タグ

namihei_jのブックマーク (627)

  • 現代日本における意識の分裂について(1) 現代うつを巡る考察から

    「日」について考えるのが難しいのは、日が「西洋近代」という参照枠に対してねじれた関係にあるからである。西洋近代の精神性は、現在のあらゆる信頼のおける学問の基盤になっている。その一方で、明治以来の日と西洋近代の精神性との関わりは、「和魂洋才」の言葉に表されるように、全体としての受けいれは拒否しつつ部分的には強く同一化を目指すという歪んだあり方が中心であった。

    現代日本における意識の分裂について(1) 現代うつを巡る考察から
    namihei_j
    namihei_j 2014/01/20
    ちょっと繰り返して読んでみたい。今後の展開に期待。
  • 承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい! リンク先に書いてあるように「承認欲求や自己愛は人間の基的な心理的欲求」であり、それそのものをバッシングするのは人間の基的性質をバッシングするに等しい。ところが今日のインターネットでは、承認欲求という言葉が罵倒語としてしばしば用いられている。 どうして、承認欲求(笑)として叩かれてしまうのか? 承認欲求がバカにされる社会とはどういう社会で、その社会はどのような個人を生みだし得るのか? このあたりについて、書き溜めてあった4つのブログ記事を順番にアップロードする。 承認欲求は、現代人の重要なモチベーション源 承認欲求という言葉は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが使った言葉で、彼の欲求段階説のなかでは生理的欲求、安全欲求、所属欲求、自己実現欲求と並んで基的な人間のモチベーションのひとつとして紹介されている。以下に、マズローの著

    承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠
    namihei_j
    namihei_j 2014/01/09
    じっくり、読んでみたい。
  • 人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで

    人生というのは、誰にとっても、いつ、どんなタイミングで終わったとしても「やりかけ」になってしまうものだ。 最近、一冊ののことを、よく思いだす。 僕は、一度も読んだことがない。 というか、あれこれ思いだしてしまうのが怖くて、読むことができない。 もう、20年近く前の話だ。 当時、僕の母親は重い病で入院していた。 治る可能性が限りなく低く、病勢はどんどん進行していった。 家族の一員としての立場と、医療の世界にいる人間としての客観的な状況認識のあいだで、なんだかとてもいたたまれない日々を過ごしていたような気がする。 忘れてしまったのか、忘れてしまいたいのか、詳細は、もうあまり覚えていないのだけれども。 病床で、母親は僕に、ひとつの頼みごとをしてきた。 「このあいだ、テレビで紹介されていたを読みたい。『いしのなんとか』というような題名だったと思うのだけれども……それが面白そうだったから」 母は

    人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで
    namihei_j
    namihei_j 2013/12/30
    だから「今、やりたいもの」をやるのが、その人にとってのベストなのかも、とか深く考えずに思ったり。
  • New York Times の特定秘密保護法案衆院通過についての記事 - 内田樹の研究室

    New YorkTimes は11月29日に「秘密保護法案によって日は戦後の平和主義から離脱するのか」という記事を掲載しました。さきほどツイッターに紹介しましたけれど、アメリカでの論調を知って欲しいので、ここに訳出しておきました。やや荒っぽい翻訳ですけれど、新幹線車内での仕事なので、ご容赦ください。 では。どぞ。 街頭でのデモや主要紙の批判的社説を一蹴して、日の保守派の首相安倍晋三は秘密保護法を通過させることによって、彼の国の戦後の平和主義を逆転させることをめざす一連の法整備の第一歩を進めた。 安倍首相によれば、国家機密をより厳正に管理することがアメリカとの国家機密にかかわる軍事情報の共有のためには必要であると語っている。火曜日に衆院を通過したこの法案は近日中に参院でも採択される見通しであり、これは安倍氏の、日を彼の言うところの「ふつうの国」に変えるためのステップの一つである。具体的

    namihei_j
    namihei_j 2013/12/01
    "法律は情報の秘密指定の適切性を点検する機構の設立を定めていないし、そもそも日本にはアメリカのような他の民主国家にあるような情報に関するしっかりした法律が整備されていない" ふうむ…。
  • 「あなただけの物語」の大きな効用とは? "Have the courage to follow your heart and intuition." - 以心伝心記

    以前、インキュベーションキャンプでの若手起業家たちとの語り合いを通じて痛感した気付きをもう一つだけ書いておこうと思います(ひとつは名刺交換の弊害)。それは「あなただけの物語」についてです。 僕自身他人のピッチを聴く機会は非常に多いので自然と「凄く響くピッチ」とそうじゃないピッチの歴然とした違いにはどうしても意識的になってしまいます。それらは「似た様な態度で、しかも似た様なストーリーなのに、いったいどこが違うのだろうか?」 そこで自分なりに考えた一つのポイントは「その人だけが強く語れるストーリーを抱えているかどうかの違い」でした。 なかなか説明し辛いのですが、ピッチをしている際のその人の熱意、ストーリー自体の強度、そのピッチの与える影響力は「汎用的に流通しているトレンドに合致した物語」よりも「その人しか感じ取れなかったその人だけの体験を通じて生まれたストーリー」の方が圧倒的に高いと思ったので

    「あなただけの物語」の大きな効用とは? "Have the courage to follow your heart and intuition." - 以心伝心記
    namihei_j
    namihei_j 2013/11/19
    パーソナルな感覚は、その人しか持ち得ない「経験と感受性と想像力」の奇跡的な「化合物」である、ということなのだと、思ったりする。
  • Googleの極秘の無料ツール7選 : ツールハック

    Googleの極秘の無料ツール7選 2013年11月16日 Googleは様々な無料ツールを提供していますが、 その中でも、知る人ぞ知る、極秘(?)の無料ツールをご紹介いたします。 今回ご紹介するのはどれも、 ちょっとマイナーな無料ツールですが 知っていれば意外と使えて楽しいのでお勧めですよ。 Google Sky Google Earthの宇宙版という感じです。 宇宙空間を旅して、火星や月のような惑星や衛星を 観察することができます。星や自然が好きな人にはたまらないかも? Google Public Data 現在の日の人口はどのくらいか? ヨーロッパのブロードバンド普及率はどのくらいか? など、政府機関・非政府組織が提供しているデータを 集めて公開しています。言語設定を変更することで 日語以外で公開されているデータも閲覧可能です。 ※現時点では日語の資料はやや少ないですね。 Go

    Googleの極秘の無料ツール7選 : ツールハック
    namihei_j
    namihei_j 2013/11/18
    地味だけど好き。
  • 宇宙という言葉はどこから来たの?|週刊アスキーPLUS

    「宇宙人はいるの?」 「ブラックホールに入るとどうなるの?」 「宇宙の果てはどうなっているの?」 子どもに宇宙についての質問をさせると、この3つが必ず上位に入るのだそうだ。 小学生も高学年になれば、“宇宙”の言葉がもつ意味を知らない子どもはいない。さらに、宇宙には果てがある、ブラックホールという現象まで当然のように知られている。では、その肝心の“宇宙”いう言葉は、いつごろ誕生したのだろう? 日には、古代中国から漢字が伝わったのだが、当然ながら、漢字と同時に宇宙論に関する知識までもが伝わったわけではない。明治大学文学部助手 金木利憲さんは、日文学・漢文学の専門家として、『太平記』などを題材に、日人が漢文をどう読んだのかの研究を行ないながら、イプシロンロケット、H-IIAなどロケット打ち上げ見学に足を運び、“宇宙”という言葉の由来を探っている人物。その金木さんに、今の“宇宙”という言葉の

    宇宙という言葉はどこから来たの?|週刊アスキーPLUS
    namihei_j
    namihei_j 2013/11/03
    面白いな。言葉の語源は考えてなかったから。
  • 過去を生きた人びとに寄り添って――「島」から学ぶ、歴史社会学/社会学者・石原俊氏インタビュー - SYNODOS

    歴史社会学」という学問をご存知ですか? 「歴史学? 社会学? いったいどっちなの?」と疑問に思う方も少なくないかもしれません。今回の「高校生のための教養入門」は社会学者の石原俊先生に、ご専門である歴史社会学についてお話を伺いました。なんだか難しそうな雰囲気の漂う「歴史社会学」。石原先生が歴史社会学にのめり込むきっかけとなったのは、かつては忘れられていたという、ある「島」との出会いでした。(聞き手/金子昂、構成/倉住亮多) ―― 歴史社会学とはどんな学問なのでしょうか? 歴史社会学は、社会学のおおもとになる分野だと私は思っています。社会学の歴史は、だいたい150年程度しかありません。政治経済学歴史学などに続くかたちで19世紀に社会学が誕生しました。社会学は、いわゆる「近代」と呼ばれる社会を、自己反省的に見る学問として誕生したと私は考えています。 日の学校における歴史の学習は、基的にた

    過去を生きた人びとに寄り添って――「島」から学ぶ、歴史社会学/社会学者・石原俊氏インタビュー - SYNODOS
    namihei_j
    namihei_j 2013/10/22
    これはちょっと、後で読み返したい。
  • モレスキン・デザインの豪華な冊子に印刷するBook機能が追加された Paper from 53

    iPad 上で最も手書きの感覚を反映しているお絵かきアプリに、Evernote Penultimateと Paper by 53があると思います。 前者は Evernote による買収後、さらにペンタッチの精度や気持よさが増してきて、じわじわと利用頻度が高まっています。なにせあの Apple Newton のタッチ認識関連の開発者が Evernote にはいるのですから、そりゃ当然です。 後者の Paper for 53 はとにかくアートな触感をデジタルに移し替えるのが得意で、ペン、筆の感覚、あるいは素直に色をデジタルに選ばせるのではなくてアナログ的な部分を残すなど、開発センスが光ります。 ところでネタフルさんの記事、「『Paper by FiftyThree』アイデアやイラストをスケッチするiPadアプリ → Moleskine Bookとして印刷することも可能!」を読んであらためて良い

    モレスキン・デザインの豪華な冊子に印刷するBook機能が追加された Paper from 53
    namihei_j
    namihei_j 2013/10/16
    デジタルとアナログの境界についての考察は、これからなのかなあ?
  • 「音楽を売る」ということの先にあるもの - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■ダウンロード違法化は何だったのか 僕は数年前から「“CDが売れない”みたいな話で眉をひそめて暗い顔したり誰かを悪者にして指さして騒いだりするのはもういいから、さっさと次のこと考えようよ」ということを言い続けてきたんだけど、今日の話もそんな内容。「そもそも“音楽を売る”って何だろう?ということを考えてみました」という話です。ちょっと長いよ。 まずは、今月初めに報じられたこんなニュースから。ネット上に違法にアップされた音楽映画などをダウンロードすると刑事罰の対象となるという法律「改正著作権法」から1年たっても、期待されたCDや配信の売り上げ増に結びついていないという話。 音楽の違法ダウンロード(DL)に罰則を設けたのに、1年たっても売り上げが回復しない-。音

    namihei_j
    namihei_j 2013/10/15
    ニコニコ動画との対比。興味深い。
  • ポルノを規制した国はどこも、性犯罪率は増加しています : 児童ポルノ、漫画やアニメなどへの規制について考えるブログ

    この記事をご覧ください児童ポルノの規制の厳しいアメリカでは、10万の子供が性被害にあってますhttp://blog.livedoor.jp/orewoyuruse/archives/29535979.html 平成11年の強姦数は2000件未満ですが 児童ポルノ法の施行後の強姦率は一気に2000件突破してます 平成15年(2003年)はピークを迎え、なんと2500件を突破してる 児童を保護するための法律なのに、児童ポルノの製造と提供を 違法化した法律のせいで、児童への強姦事件が増えてしまいました 600件以上の強姦数が、規制のせいで増えています これは強制わいせつにも言える事です 同じく11年から強制わいせつの数も爆発的に増加しています 児童を保護する法律が、逆に児童を危険にさらす結果となっています 代替えポルノが普及した2003年からは、減少傾向にあります ポルノを規

    namihei_j
    namihei_j 2013/09/30
    ぬぬぬ…。あとで詳しく読みたい。
  • デザインするときに持っておきたい、フリーフォント素材まとめ 2013年9月度 - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    デザインするときに持っておきたい、フリーフォント素材まとめ 2013年9月度 - PhotoshopVIP
  • みのもんた氏の報道番組出演自粛と親の責任なるものについて --- うさみ のりや

    みのもんた氏の次男が逮捕されたとのことで「親の責任があるのではないか?」という議論が盛り上がっていますが、その言葉を聞くとどうしてもある一人の青年のことを思い出してしまいます。その青年の名は「加藤智大(かとうともひろ)」です。こういうと分からない人も思いますが、秋葉原通り魔事件の犯人と言えば皆さん分かっていただけると思います。2008年6月にトラックで秋葉原の歩行者天国に突っ込んで、その後無差別にナイフで通行人に切り掛かった事件ですね。(死者7名、負傷者10名)この犯人である加藤智大氏が幼い頃受けた教育が、すさまじい。少し例を挙げるとこんな感じ。 ○全ての行動が母親の許可制。を買うのも、服を着るのも許可制。ちなみにを買うと感想文を書かされる。 ○作文を一文字でも間違えたり、汚い字があったりすると、ゴミ箱に捨てて最初から書き直し ○テレビは見ることが禁止され「ドラえもん」と「まんが日

  • Twitter 炎上事件と 2ch まとめブログ - Cube Lilac

    一連の「冷蔵庫やアイスケースに入る等した写真を Twitter に投稿して炎上する」と言う事件ですが、新たな事件の第一報が 痛いニュース(ノ∀`) 等の 2ch まとめブログから入ってくる事例が多いような気がしました。そこで、一連の事件に関する「痛いニュース(ノ∀`)」の記事と各記事への SNS 上での反響(リツイート数、いいね!数、はてブ数)を調査してみました。 日付 記事タイトル Twitter Facebook はてブ 2013/07/14 「ローソンのアイス冷凍庫に入ってみたw」→炎上 2,694 746 212 2013/07/15 ローソン「高知鴨部店の店員がアイスのケースに… 2,182 550 72 2013/07/25 ミニストップ、客がアイスケースに入った件について謝罪 1,286 235 79 2013/08/02 「バーガーキング」店員が大量のバンズの上で寝そべる写

    Twitter 炎上事件と 2ch まとめブログ - Cube Lilac
  • 北京の夢

    「ぼく、仕事辞めたよ。大連に行くことにした」 劉くんがぼそっと言った。まさか、と思いつつ、「旅行?」と尋ねたら、「ううん、水曜日に引っ越すんだ。別に持っていくものもないんだけど」と答えた。それを聞いて「やっぱり...」と心のなかでつぶやきつつも、何を言っていいのか思いつかず言葉が出てこなかった。 言葉が見つからなかったのは、劉くんには申し訳ないが、彼が北京からいなくなることがショックだからではなかった。だが、「キミまでもが!」という思いが先走ったからだ。彼自身に何があったのか尋ねる前に、頭のなかを今年すでに北京を離れた知り合いの、さらにそのまた知り合いたちの顔が走馬灯のように横切った。その数をあとで指折り数えたら、もう10人近くもいた。 もちろん、彼らが北京を離れた理由はそれぞれだ。任期切れ、あるいは担当していたプロジェクトが終わった、あるいは結婚転職など、直接の理由だけを見ると、これほ

    namihei_j
    namihei_j 2013/08/21
  • 日本のシンガポール化について 実態 (内田樹の研究室)

    「シンガポールに学べ」という論調をよく見かける。 今朝の毎日新聞にもそういう記事が出ていた。 こんな記事である。 シンガポールの高級住宅街に一人の米国人移民が暮らす。ジム・ロジャーズ氏(70)。かつてジョージ・ソロス氏と共にヘッジファンドを設立。10年間で4200%の運用成績を上げたとされる伝説的投資家だ。市場は今もその言動を追う。 「シンガポールは移民国家だからこそ、この40年、世界で最も成功した国となった。移民は国家に活力や知恵、資をもたらす」。プールサイドで日課のフィットネスバイクをこぎながら熱弁をふるう。 シンガポールの人口531万人のうち4割弱が外国人。超富裕層から肉体労働者までさまざまな移民を積極的に受け入れる。少子化にもかかわらず人口は過去10年で100万人以上増えた。1人あたり国内総生産(GDP)は2012年は世界10位。5万ドルを超え、日をしのぐ経済成長を遂げる。「外

    namihei_j
    namihei_j 2013/08/21
    ほおお。
  • インターネットの遊び方を身につけよう

    お馬鹿な写真をアップして問題になる件だが、はまちちゃんが書いていた、「Twitterがグループチャットに見える」というのは、その通りだと思ったが、かと言って、全く「うちら」の外側、見知らぬ人への流出を期待していないかというと、やっぱりそれだけでもないような気はする。 見知らぬ人に対して情報流通することで、アクセス数を稼げるのは、楽しくて仕方ないというネットの魅力は知っている上で、それ以上に実生活に負の影響が起こることまでは意識できていなかったという部分ではないかと思う。自分にとって不都合な行動をする人たちにまで広がると思っていなかったという、リスクに対する予見不足ではなかっただろうか。 ブロガーはブログシステム上で煽り文句や極論を書くことでアクセスを集められるのに対して、YoutubeやTwitterでお馬鹿を晒してしまう人は、コンテンツ生産手段が、リアルの生活の場で生み出すしかないから、

  • 「ロボットにとっては大きな一歩」──「KIROBO」、8月にISSへ打ち上げ 若田飛行士の相棒に

    人型ロボット「KIROBO」が8月4日、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられることが決まった。KIROBOは音声認識によって会話機能などを備え、宇宙飛行士の若田光一さんの“相棒”として、世界初となる宇宙での会話実験に挑む。6月26日に都内で開かれた完成発表会で、KIROBOは「これは小さな一歩ですが、ロボットにとっては大きな一歩です」と自らあいさつ。プロジェクトメンバーは「ロボットと共生する夢の未来を宇宙という舞台から世界に発信したい」と意気込んでいる。 電通と東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力で進めてきた「KIBO ROBOT PROJECT」が開発。宇宙に打ち上げられる「KIROBO」と、バックアップ用の地上用ロボット「MIRATA」の2体で、それぞれ身長34センチ、重さ約1キロ。デザインなどは数々のロボ

    「ロボットにとっては大きな一歩」──「KIROBO」、8月にISSへ打ち上げ 若田飛行士の相棒に
    namihei_j
    namihei_j 2013/06/26
    具体的にどんなことをするんだろう? その前に、まだ英語での会話じゃないんだ。
  • 「家族の助け合い」を強制する憲法草案に反対続出

    に対して、党内から異論を唱えた河野太郎衆院議員を支持する声が続出している。ハフィントンポスト日版が、で河野氏の主張を取り上げたところ、3日間で約60件ものコメントがついた。そのコメントは河野氏の主張を支持するものだった。

    「家族の助け合い」を強制する憲法草案に反対続出
    namihei_j
    namihei_j 2013/06/19
    まあ、ねえ……。
  • フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近「フラットデザイン」という言葉をよく耳にする 。 このデザインスタイルは、グラデーションやシャドウなどの立体的要素を極力避けコントラストの強いカラーパネルと文字要素を活用して構成される。このスタイリッシュなフラットデザインの出現により、今までのエフェクトゴテゴテのUIがいきなり古くさく感じる事態が発生している。 ここ最近ではGoogleが提供する種々のアプリやFacebookのUIWindows 8、そして多くのスタートアップ企業が提供するスマホアプリで、このフラットデザインをUIのテーマとして採用するケースが増えている。 例えその呼び名を知らなくても、サイトやアプリを通して、多くのユーザーがそのデザインスタイルを目にしていると思う。代表的な例としてはClear、Moni、Clear Weatherなどが挙げられる。 フラットデザインの主な特徴特にはっきりとした決まりがある訳ではない

    フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    namihei_j
    namihei_j 2013/06/16
    あとでちゃんと読もう。