コンサート Concerts (2020.04.02)(NEW) 文 章 (2018.10.23) Articles (2013.11.01) Tweets 楽 譜 Scores (2019.05.18) (NEW) CD (2018.07.02) CDs (2015.06.05 ) 著書 (2017.10.03) 略歴 profile
コンサート Concerts (2020.04.02)(NEW) 文 章 (2018.10.23) Articles (2013.11.01) Tweets 楽 譜 Scores (2019.05.18) (NEW) CD (2018.07.02) CDs (2015.06.05 ) 著書 (2017.10.03) 略歴 profile
水曜日、西荻窪のギャラリー・書店「ウレシカ」さんで開催中の、丹地陽子さんの個展に行ってきました。『ペーパーボーイ』の装画を担当してくださった丹地さんの、「読書の愉しみ」をテーマにした個展です。 この柱のうしろの階段を上ると展示スペース。ちょうど、ファンとおぼしき女子高生2人が静かに見ていました。本を読んでいる少年や少女や、女性や男性、猫の絵が中心でした。丹地さんは、本の装画の時はデジタルだと思うので、シャープさや透過感(?)を感じるものが多いのですが(いや、アーモンド作品の表紙などはまたちょっと違うんだけど……)、肉筆のものはちょっと柔らかく感じて、ますますファンになりました。 丹地さんの表紙絵が使われた本も棚一面に展示されていました。 『ペーパーボーイ』も、ほら。 それにしても、絵のタッチのバリエーションの多さには感嘆します。言われなければ同じ作家さんの絵とは思えません。共通しているのは
作曲家・シンセサイザーアーティストの冨田勲さんが死去した。 所属レコード会社の日本コロムビアからの発表によると、冨田さんは5月5日昼ごろ自宅で倒れ、同日14時51分に搬送先の病院で慢性心不全のため家族に看取られながら息を引き取った。享年84歳。 冨田さんは、日本コロムビアで作曲家としてのキャリアをスタートさせ、NHK大河ドラマの第1作や手塚治虫アニメの音楽などを多数手がけた。1970年代からは、シンセサイザーをいち早く導入し、「月の光」や「惑星」など数々の野心的なアルバムを発表。日本人で初めて米グラミー賞にノミネートされるなど、世界的な評価を受けた。近年では、2012年にバーチャル・シンガーの初音ミクをソリストに組み込んだ「イーハトーヴ交響曲」を発表し、国内外で上演を重ね話題となった。また、今年11月に上演予定の新作「ドクター・コッペリウス」の創作活動を逝去の直前まで行っていた。 葬儀は5
漫画家兼イラストレーターのフジモトマサルさんが、11月22日午後に死去しました。46歳、死因は慢性骨髄性白血病です。 フジモトさんが表紙絵を手掛けた、村上春樹さん質問回答集「村上さんのところ」 フジモトマサルさんは、ヒツジのOLの一人暮らしを描いた4コマ「ウール100%」や、群れから離れてインターネットを趣味とする南極ペンギンが主役の「スコットくん」など、擬人化した動物が平凡な都市生活を送る風刺的な漫画を数々と手掛けました。イラストでも活躍し、今年には村上春樹さんの単著「村上さんのところ」の表紙絵も担当。回文やなぞなぞも創作し、物語を始まりから終わりまで回文というユニークなストーリー絵本「ダンスがすんだ」も上梓しました。 漫画「ウール100%」と「スコットくん」、ストーリー絵本「ダンスがすんだ」 「ダンスがすんだ」「村上さんのところ」を出版してきた新潮社は、24日にTwitterやFace
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
ボカロブーム初期から活躍し続けている古参の実力派P。初音ミク曲を中心に発表している。他にも鏡音リン・レン、巡音ルカ、GUMI、miki、Lily、猫村いろは、歌手音ピコ、IAを所有している。 SAM・かんぴょう巻き とも。 代表作「Daybreak」や「Missing」をはじめとするアニソン系、「桜のような恋でした」「世界で一番近くに居るのに」をはじめとするバラード、 「HAPPY SUNDAY」等のエロゲポップス、ほかトランス、ボサノバ、メタル、ユーロビートなど、どんなジャンルだろうと、高評価を受ける楽曲を提供できる彼のスキルは脱帽物である。 これまでに殿堂入りを果たした作品は以下の通り。 「 Bye-Bye Lover 」「 Bye-Bye 」「 Daybreak/samfree 」「 Euthanasia/samfree 」「 Fate of Soul~ピリオドの向こうの闇~ 」「
VOCALOIDの音楽クリエイター(通称:ボカロP)として活躍していたsamfree(本名:佐野貴幸)さんが9月24日に死去したことを、本人のTwitterアカウントで家族が報告しました。31歳、死因は「内因性の急死」とだけ明かされています。 samfreeさんの公式サイト。トップではボカロキャラのイラストが流れる samfreeさんは2007年ごろからニコニコ動画へオリジナルのVOCALOID曲を投稿。「ルカルカ★ナイトフィーバー」「Daybreak」など、「VOCALOID殿堂入り」(再生数が10万回以上の曲に付けられるタグ)を果たした楽曲は20作品以上という実力をもつボカロPです。今年1月から放送されたアニメ「放課後のプレアデス」のオープニング曲「Stella-rium」で作曲を手掛けるなど、活動の場を広げていました。 Twitterでは「31歳というあまりに早すぎる旅立ちでした。こ
※本商品はボイスバンクのみの商品の為、ご使用いただくためにはVOCALOID6 シリーズ等が必要となります。 この製品をシェアする Tweet Share 特長 株式会社幸子プロモーションの協力を受け、ヤマハ株式会社が企画。VOCALOIDの新境地として企画され、日本を代表する歌謡曲、演歌歌手である小林幸子の声を元に制作された歌声ボイスバンク。その歌声は、クリエイターの情熱を生々しく歌い上げる、圧倒的ソウルフルヴォイス。低音から高音まで、重厚感と綺羅びやかなハリのある歌声を持つ唯一無二のVOCALOIDです。 専用Job Plugin「Sachikobushi」(よみ:さちこぶし)付属 小林幸子のこれまでの歌唱データからこぶし、しゃくりなどの特徴を分析、それに近い歌い方を簡単に再現することができるジョブプラグイン、「Sachikobushi」をバンドル。シンプルな操作で好みの効果を選び、小
本当に同じ人が作ったのか――2つの動画を再生すると、楽曲のクオリティの差に驚くだろう。 2007年に投稿された「中二の俺がスーパーマリオブラザーズを頑張って耳コピしてみた」と、その7年後、2014年に投稿された「【カービィアレンジ】そらをこえていくたび」。両方とも同じ人の作品だが、前者はリズムも音も珍妙で、聞くだけで笑いがこみ上げてくる仕上がり。後者は原曲のメロディと雰囲気を再現しながら、広がりのある美しいアレンジになっている。 その成長ぶりはネットユーザーを驚かせ、ニュース記事で取り上げられるなどして話題に。後者の動画には「マリオ見てからこっちくると別人だわ」「人ってこんなに成長できるのか」「ここまで変われるのはスゴイよ、ほんと」など、驚きと賞賛のコメントがあふれている。
色鮮やかな『サガ』のキャラクターたちはどのように生み出されるのか? 小林智美氏インタビュー【『サガ』シリーズ25周年記念企画】 25年の歴史を持つスクウェア・エニックスの『サガ』シリーズ。その名を聞いて、イラストレーター小林智美氏が描く、美しい色彩のイラストを思い浮かべる人も多いだろう。 本記事では、数々の『サガ』シリーズ作品でキャラクターデザインを担当してきた小林氏のインタビューをお届け。『ロマンシング サ・ガ』で初めてゲームのお仕事をしたときの思い出や、最新作『SAGA2015(仮題)』(プレイステーション Vita用ソフト。2015年発売予定、価格未定)についてなど、さまざまなお話をうかがった。 ※本記事は、週刊ファミ通2015年1月15日増刊号の別冊付録「SaGa Kaleidoscope(サガ カレイドスコープ)」に掲載されたインタビューに、加筆・修正を行った完全版です。 [関連
マンガ『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』の誕生25周年を記念した原画展が、東京と大阪で8月から順次開催されます。原作者・士郎正宗さんによる原稿をはじめ、アニメの原画やセル画など300点以上の展示で、攻殻機動隊の歴史を振り返るとのこと。会場限定のオリジナルグッズも販売されます。6月9日(月)に発売した入場券には、特典として士郎さんの絵柄を含む4種類のオリジナル缶バッジが付きます。 ▽ 攻殻機動隊 WORLD ART EXPO ▽ http://news.kokaku-a.jp/entries/1828/ 『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』は、2014年で誕生25周年を迎えました。「攻殻機動隊 大原画展」は、原画や資料など300点以上の展示品で構成。ゲストを招いたイベントや、原画展オリジナルのグッズ販売も展開されます。 6月9日からは、特製缶
手塚治虫氏の実の娘である手塚るみ子さんの、最初のツイートを引用します RumikoTezuka @musicrobita 「今日(※2014年3月27日)は半日かけて新座スタジオで父の書斎机の片づけをしてきました。実は昨年FRRE DOMMUNEで展示した机は引き出しの鍵を紛失して、ずっと開かずの状態でした。どうにかメーカーを探して合鍵を作り、机とロッカーをなんと25年ぶりにご開帳!そりゃもうなかなかの宝物殿でした!」 それならもちろん、出てくる資料も、その反響も大きなものになるに決まっています。とくに”意外”なイラストも発見され、そこから別の漫画家をみなが連想したり…そんな一件です。 続きを読む
玉置浩二とは? 1958年生まれ、北海道出身のシンガーソングライター / 俳優。1982年に安全地帯のボーカリストとしてシングル「萠黄色のスナップ/一度だけ」でデビュー。「ワインレッドの心」「熱視線」「悲しみにさよなら」などのヒット曲で人気を博す。1993年からはソロ活動に専念し、1996年に自らが主演を務めたドラマの主題歌「田園」が大ヒットを記録、同年のNHK紅白歌合戦に出場を果たした。バンド在籍時は男女間の恋愛を歌ったナンバーが多かったが、近年は人間賛歌とも言うべき壮大な楽曲やバラードを発表している。また音楽活動の傍ら、数多くの映画やドラマに出演。2017年5月にはソロデビュー30周年記念ベストアルバム「ALL TIME BEST」を発表した。 「GOLD」は2007年発売の「惑星」よりおよそ6年半ぶりとなるオリジナルアルバム。日本テレビ系ドラマ「東京バンドワゴン~下町大家族物語」のエ
卒業の季節である。今の人気卒業ソングはよくわからないが、かつて『贈る言葉』が学校の卒業式の定番曲であったことは知っている。1979年11月、海援隊のポリドールレコード移籍6枚目のシングル曲である。武田鉄矢さんが主演したテレビドラマ『3年B組金八先生』第1シリーズの主題歌として使われ、レコード売上が100万枚を超える大ヒット曲になった。 海援隊は、1972年(昭和47年)、武田鉄矢さん、千葉和臣さん、中牟田俊男さんのメンバーでバンドデビューした。当初は全く売れなかったが、武田さんが母親のイクさんに向けた『母に捧げるバラード』(1973年)がヒットし、世間の脚光を浴びた。このバンドのリーダーの武田鉄矢さんは現在、歌手、俳優、タレント、作詞家として活躍されている。 横浜駅西口に三越が開店したのは、1973年である。しかし、2005年には閉店して現在はヨドバシ横浜になっている。私が無名の海援隊を目
佐村河内氏の一件で思ったことを書く。 佐村河内守 4声ポリフォニー合唱曲 REQUIEM“HIROSHIMA” CD付 作者: 佐村河内守,松居弘道出版社/メーカー: 全音楽譜出版社発売日: 2013/10/12メディア: 楽譜この商品を含むブログ (1件) を見る ミィア猫さん (id:meerkat00)が書かれたこの記事がとても良くまとめられているので事件の概要はこちらで確認していただきたい。 耳が聴こえなくても作曲はできるし、譜面は単なる設計図ではない。 - 夜の庭から ミィア猫さんは聴覚障害のある状態でも音楽的理論や技術が聴覚を失う前に確立されていれば作曲は可能であると主張されている。 俺もその見立ては正しいと思う。 俺は音楽の専門的知識もないし楽譜も読めるには読めるが初見でスラスラと読めるほどではない。 まあ趣味の範囲だと思ってくれればいい。 今回俺が書きたいのは佐村河内氏の功
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く