タグ

2006年8月11日のブックマーク (14件)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    サーバ維持費に掛かるコストの対費用効率とか思いっきり無視してますよねきっと。p2pでリアルタイム動画配信とかはどこも考えないんだろね(それやっちゃうとコンテンツの著作権保持者が気づいちゃうから)
  • リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表 - MyNewsJapan

    トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。つまり、売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、2004年からずっと続いている。 そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさえ、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故を招きかねない。 トヨタが開示した年別リコール台数(※下記資料1参照)と、日自動車販売協会連合会が公表している国内販売台数を突き合わせると、2004年(1~12月)は、販売台数173万台に対して、リコールが188万台。リコール率は108.5%だ。リコールのほうが多いのは、もちろん過去に販売した車が5年、10年経ってからリコールされることもあるので、単年で見れば不

    リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表 - MyNewsJapan
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    叔父がUSSの専務だったからわかるんだが日本国内の中古車って結構海外輸出されるんだよな…海外向けにもアピールした方がいいんじゃないか?>トヨタ
  • 別に「作れなくたってけなしてもかまわない」とは思うけど、「見ないでけなす」というのは納得いかない。あとおすすめ映画サイト - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060811/minna 「見て(読んで・聞いて)はいないが、ひどい創作物だと聞いている」みたいな感じで、出来の悪いと評判の創作物をけなす、という人には納得いかないわけですよ。 「えらそうに言うなら、お前が作ってみろ」というような、「けなしている人」に対する批判はどうかと思いますが(作れないなら批判するな、という意味になっちゃうので)、「みんながけなしているから、けなすという人」に対する批判が少なすぎるように思えた。つまり「見てからけなせ」という批判はまっとうに思える。 でもそうすると、「話題作」を作ればいい、ということになっちゃうんだよな。作品の出来とは関係なく。宣伝と「見られやすさ」が上のもの(創作物)が勝つ。 ではどうすればいいかというと「見ないで、かつ話さない」という手があります

    別に「作れなくたってけなしてもかまわない」とは思うけど、「見ないでけなす」というのは納得いかない。あとおすすめ映画サイト - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    非常に同意、見てない映画に対して語るのは常識はずれ
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    単純におすぎはゲドのプロモーションに関して金もらってないんじゃねと邪推、戸棚先生と並ぶ業界の老害なので無視しとくのが良かろう。貸したところで名誉毀損的な発言をずっとされるだけだしwwww
  • http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY200608100483.html

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    公安は千葉県を要注意地域に指定した方がいいんじゃないかね?地元民が言うのもなんだが頭のおかしい輩が多いのではないかと思う
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:我輩はネコミミモードでーす

    東京新聞 8月8日付朝刊 読者投稿欄(ネット上のソースなし) 「怖い悪癖持つ『世界の警察』」 無職 藤野みちよ 60 (千葉県市原市) 我輩は日である。我輩は某大国について書いて見たい。その大国は、民主主義と世界の安全を守る世界の警察だ、と常々自負しているニャン。この警察が、世界で始めて原爆をしようしたのだが、残念ながらこの警察を正義の味方と世界中が認めていたのは、第二次世界大戦までであると、いわざるをえないニャン。なぜなら、この警察は原爆を日に落とした時から始まって、ベトナム戦争にしろイラク戦争にしろ、他国の何の罪もない一般人を、たびだび無差別爆撃で、大量に死傷させるという危険な悪癖を持っているのを世界中が知ってしまったからだニャン。こんな大国が、自国だけは原子爆弾を保持していてよい、などと考えているらしいのだが、世界の警察とは、似て非なるものであるニャン。 特にコメントはありませ

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    じかにあって話がしたいにゃん。コミケとか行かれますかにゃん?
  • メディア・パブ: 従来型メディアが崩壊へ,ロングテールの提唱者が証拠データを集める

    ロングテールの提唱者であるChris Andersonは,彼のブログ“The Long Tail”の中でメインストリームメディアが崩壊していると叫んでいる。今回で3回目である。公表されている統計データを並べて,旧来型メディアが崩れ落ちる様子を語っている。 彼が集めた統計データは次の通り。 *TV:ネットワークTVの視聴率が,2006年7月に過去最低に。 *音楽:アルバムの売上高が,2006年7月にこの10年間で過去最低に。年間CDアルバムの売上は前年比4.2%減。 *ラジオ:今年のラジオ音楽の聴取数は前年比8.5%減。20年間続けて下降。 *DVD:今年のこれまでの出荷は前年比4%減。 *新聞:発行部数は1987年をピークに下降線の一途。今年のこれまでの発行部数は前年比2.6%減。 以上の従来型メディアは下り坂を転げ落ちているようだ。 だが,意外と今年頑張っている従来型メディアもある。ちょ

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    あくまでも参考にとどめておくべき、商品における適切な広告媒体ごとに住み分けを行うべきであろう。webが万能なわけではない
  • CNET Japan

    アメリカの夜 2週間ほど、欧州出張に出ていた。現地の投資銀行家たちとのミーティングだったのだが、我ながらすさまじ... 2008/09/28 14:14:36   [クロサカタツヤの情報通信インサイト] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] 「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    で、上前ピンはねしてウマウマという目論見ですね…という話じゃなくて。コンテンツとか創作物の価値と文化の伝播をこの会社は勘違いしてる気がする。
  • ブログで誰でも商売できるサービス「Blog Cart」

    インターネットサービスプロバイダ「So-net」を運営するソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)は、ブログやウェブサイトにHTMLタグを貼ればショッピングカートを設置できるサービス「Blog Cart(仮称)」を2006年10月に提供開始する。 Blog Cartはブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上の日記、自分のウェブサイトなどにタグを貼るだけでショッピングカートを設置できるサービスだ。ユーザーは自分が販売したい商品の画像をBlog Cartにアップロードし、生成されたHTMLタグを貼り付けることでショッピングカートを設置できる。So-net接続会員のIDまたは無料会員の「こんてんつコース」のIDを持っていれば利用できる。 このサービスではSo-netが出品者と購入者に注文の確認を行うが、実際の代金の受け渡しにはエスクローサービス(第3者の専門業者が取引を仲介す

    ブログで誰でも商売できるサービス「Blog Cart」
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    普通にそういうコンセプトのショッピングサイト作ればよかったんじゃね?なにもかもblogというのは頭痛いしおなかいっぱい
  • 楽天市場の店舗での取引に係る個人情報の流出について(続報)

    会員登録 楽天会員登録の仕方 ログインできない場合 会員登録情報の変更・削除の仕方 一覧を見る ポイント・クーポン ポイントを利用したい ポイントの獲得・付与について キャンペーンの特典ポイントについて ポイントギフトカードについて クーポンの使い方・獲得の仕方 一覧を見る 注文する お買い物前 商品の検索の仕方 お買い物の流れ・操作の仕方 お支払い方法について 配送・送料について 一覧を見る お買い物後 購入履歴について ショップとの連絡について キャンセル、返品、交換について 配送状況の確認の仕方 一覧を見る メルマガ 配信の申し込み・変更の仕方 配信の停止の仕方 バースデーメールの受け取り方 一覧を見る 楽天あんしんショッピングサービス 未着・遅延・欠陥品などの補償について ブランド模倣品の補償について 一覧を見る お困りの方へ 商品が届かない場合 商品が壊れている場合 クレジットカ

    楽天市場の店舗での取引に係る個人情報の流出について(続報)
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    普通に考えて委託してるからといってCTCTの名前が出てくるのはおかしい、楽天側の手順書及び作業の確認体制に欠陥があると見たほうが良いだろう。委託=楽天側の責任でCTCTに請け負いさせた。つまり楽天の責任
  • チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか:Web屋のネタ帳 on CNET - CNET Japan

    チープなDNSラウンドロビンは高価なロードバランサの座を奪い返せるか 公開日時: 2006/08/10 20:23 著者: watanabe 結論。DNSラウンドロビンという古くからある技術を取り巻く状況の変化を見過ごしている結果、負荷分散と可用性確保のために高価なロードバランサー機器を導入しているWebサイトは、実は大幅に金を無駄にしているのかもしれない。 一部の人には「今頃気がついたか」と笑われる可能性が高い話だ。 筆者が気づいたきっかけはとあるブログに書かれたこんな一節である。 あまり知られていないことかもしれませんが、DNS があるホスト名に対して複数の IP アドレスを返した場合、多くのウェブブラウザは、その全てのアドレスに対して接続を試みます (接続に成功するまで)。 Kazuho@Cybozu Labs: DNS ラウンドロビンと高可用性 (High Avail

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    悪くは無い。が、携帯等のGWではIPアドレスをキャッシュするため目的とする効果が得られない場合が多い。どうにかならんものか?>各携帯キャリア
  • ユーザー企業はベンダーの胸底に気付いている

    「自社のためであるはずの情報システムを,ITベンダーの製品に合わせて開発しなくてはならない現状を,ずっと疑問に感じていた」――。情報系システムを1年半がかりで刷新した,金融系大手ユーザー企業の担当役員はこう語った。筆者はこの一言に,ユーザー企業がベンダーに対して抱いている不信感が象徴されている,と感じている。 今,ITベンダーのこのような姿勢に,疑問を抱き始めているユーザー企業が少なくない。実際,日経コンピュータ8月7日号で実施した顧客満足度調査では,そのような声が多く聞かれた。 都内に社を構える中堅メーカーの情報システム部長はこう漏らす。「あるベンダーの営業担当者は,新しいブレード・サーバーの販売を開始したから使いませんか,という。そのような発想で製品を売り込まれても,当社のためになるとはとても思えなかった」。中堅ゼネコンの情報システム部長は,「サーバーのリプレースに伴って提案を募った

    ユーザー企業はベンダーの胸底に気付いている
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    有能なSE及びSIが企業の中枢部に移動してしまって表面に出てこなくなったのが大きな原因、現場を知らぬ取替えの効く兵隊的な名ばかりのSEやSIにまともな提案なぞできるはずも無い
  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060810i111.htm

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    絶妙すぎるタイミング中国に問い詰めろ。そしてODA打ち切り、韓国・北あたりまで強行姿勢で貫いてほしいものだが…今のへたれ政治家じゃ無理だなwwwとりあえず北とべったりな某政党とその近辺は滅びればいいと思う
  • 楽天市場、サーバー障害で7413店舗に影響:ITpro

    楽天は8月9日、通販サイト「楽天市場」でシステム障害が発生したことを発表した。障害の影響により同日16時30分から、全1万6856店舗のうち7413店舗で、通常購入、共同購入、オークション入札などのサービスが利用できなくなった。10日16時現在、パソコンを使った通常購入は利用できるようになっているが、携帯電話による通常購入や共同購入、オークションなどは利用できない。 障害の原因は、9日15時から16時にかけて実施したデータベース・サーバーのメンテナンスで作業ミスが発生したこと。商品の購入履歴などを管理する十数台のDBサーバーのうち半数近くでミスが起きた。そのほか、詳細については同社は調査中だという。完全復旧のめどは、まだ立っていない。

    楽天市場、サーバー障害で7413店舗に影響:ITpro
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    これはMySqlのバージョンアップ失敗ですかね?いや良くわかりませんがwww