タグ

2013年4月3日のブックマーク (7件)

  • 『Wondrous Bughouse』(Youth Lagoon)の感想(1レビュー) - ブクログ

    『Wondrous Bughouse』(Youth Lagoon) のみんなのレビュー・感想ページです(1レビュー)。この作品は1人のユーザーが棚に登録している、2013年3月6日発売の音楽です。

    『Wondrous Bughouse』(Youth Lagoon)の感想(1レビュー) - ブクログ
    namisk
    namisk 2013/04/03
    【本棚登録】『Wondrous Bughouse』
  • ある夜の世界戦争 - 傘をひらいて、空を

    ごめん、急に電話して。いや、暇だから取ったので、かまわないんだけど、どうしたの、宗教、もの売り、それとも失恋? なにそれ。なにって、たいして親しくもない元同級生に電話をかける三大理由、人々に伝えたいすばらしい教えがあるか、人々に参画してもらいたいすばらしいビジネスがあるか、彼女や奥さんと別れてアドレス帳に残っている女という女の名前に手当たり次第電話してるか。すげえな、当たってる。何番目。三番目。三番目か、ろくでもないね。なんでだよ、商売と宗教よりいいじゃん。よくないよ、商売と宗教にはね、良きものを人々にすすめようという善意、あるいは、自分が得をしようというアグレッシブな熱意がある、けれども、失恋の場合、空いた穴をもてあましているだけで、当然私のことなんかべつに好きじゃないし、むしろ、どうでもいいからこそ、かける、どう、いちばんろくでもないでしょう。 言われてみれば、そうかも。そうでしょう、

    ある夜の世界戦争 - 傘をひらいて、空を
    namisk
    namisk 2013/04/03
    "ある夜の世界戦争" •相変わらず、うまいなぁ。。
  • 鍾馗誕生神話 (八幡・城陽) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    こまちゃんさんTOP 旅行記1966冊 クチコミ258件 Q&A回答339件 2,000,761アクセス フォロワー64人 室内での手撮りだと、かなり限界があるピント合わせ。 手ぶれも伴ってイマイチです。 オークションの出品画像撮影では、三脚と簡易照明は必須なのですが、身辺のものをサクッと撮る場合は使うことはありません。 で、不意ながらストロボを使うと、素材の地肌の粗まで撮れちゃいますね・・・。 そうそう。 写真を撮りながら思い付いたのですが、鍾馗さんの誕生後の神話はある程度有名(アバウトであっても)ですが、どのように誕生したのかは殆ど知られておらず、資料を見つけても、と〜んでもない内容だったりします。 そこで、無類の鍾馗好きなこま自身が、その生い立ちが詳しく紹介されている中国の書物を翻訳し、ここに纏めてみることにしました♪

    鍾馗誕生神話 (八幡・城陽) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
    namisk
    namisk 2013/04/03
  • FRED & PERRY | フレッド&ペリー - 銀座 - ショップ - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    銀座・歌舞伎座の裏手にある輸入文房具・雑貨店。銀座のオフィス街にひっそりと店を構える同店は、性能、デザインの良さで知られるドイツ製の文房具を中心に、イギリス、フランス、北欧、また日人作家の文房具も取り扱う。中でもペンにおいては、色ベン、ボールペン、鉛筆など、さまざまな種類を品揃えており、洗練されたデザインのペンは、色や書き心地など、思わずすべて試し書きしたくなる。手頃で良いものを提供したい、というオーナーの思いもから、商品は¥100以下〜¥1000程度の実用的なプロダクトが多い。文房具のほか、メッセージカードや生活用品なども販売。 東京で世界を巡る、輸入雑貨店ガイド

  • deshima

    2012年春にオープンしたオランダ雑貨の店。気鋭デザイナーによるアクセサリーや陶器、生活小物、かわいらしいパッケージの菓子からアートまで、ビルの一室にある店内には、オランダの魅力がぎっしりつまったスペースが広がる。中でも特に目を惹くのが、老舗自転車メーカー『ガゼル(Gazelle)』の自転車だ。同店のオーナーが店を開くきっかけになったというこの自転車は、どっしりとした車体と、オランダ王室御用達という伝統的なクラシカルなデザインが特徴的。価格は安くはないが、その存在感に見せられ購入する人は多いという。そのほか、オランダの国民的キャラクター『ミッフィー』の原語書籍も数多く品揃えられている。 関連記事 『馬喰町、ご近所ガイド』 『東京で世界を巡る、輸入雑貨店ガイド 』

    deshima
  • ナミスケさんの感想・レビュー

    良いこと書いてあるんだけど、なんだかんだで、少年愛がらみの記述に目がいってしまう、ついつい。普遍的な価値について語ろうとするギリシア人たちが、こと「その話題」のときだけは、特殊な文化的背景にもとづく性癖を擁護しまくりというのがね。それが、苦笑をとおりこして、可愛くみえてきた。 #Greek #哲学

    ナミスケさんの感想・レビュー
    namisk
    namisk 2013/04/03
    【レビュー】『饗宴 (岩波文庫)』プラトン ☆4
  • ナミスケさんの感想・レビュー

    何度も自転車で辿ったことのある街道が、通学していた学校の周辺が、お出かけで歩いたことのある街並が、どうして「この形」なのか。ちょっとでも不思議に思ったことがある人なら、このを読んでスッキリすることうけあい。 東京湾北側の自然地形を見渡すことからはじまり、江戸の町の成立、元禄以降の発展、明治維新以降の大名屋敷・長屋地域それぞれの土地の使われ方、関東大震災からの復興政策、戦後の経済発展と土地利用。これだけ追うと、東京の町が読み解ける。逆に言えば、これだけ歴史文脈を把握しなければ、東京の街の文法は理解できない。ヨーロッパの街と違って、雑然と感じられるのは、トップダウンの秩序がしかれていないから。ごちゃごちゃしているといって批判されてることもあるけれど、このを読めば、その「ごちゃごちゃ」の面白さに気づけるようになるはず。 #JP #昭和 #都市論

    ナミスケさんの感想・レビュー
    namisk
    namisk 2013/04/03
    【レビュー】『東京の空間人類学 (ちくま学芸文庫)』陣内 秀信 ☆5