タグ

2015年10月29日のブックマーク (6件)

  • TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体
    namisk
    namisk 2015/10/29
    社長の理念は勇敢だと思うけど、公共図書館を自社の挑戦と失敗に巻き込むのは考えが足りないし迷惑。
  • 投稿169  日常の中の曲率 S.H氏

    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。 記 ■提供終了サービス名 U-Page+ ■提供終了日 2021年1月28日(木) 15:00 提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。 ■解約のお手続きについて 2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。 サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。 下記のWebページよりお手続きください。

    namisk
    namisk 2015/10/29
    あるかなぁと思ったらあった笑
  • 本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル

    公立図書館の貸し出しによりが売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。 佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁

    本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2015/10/29
    図書館だって予算が限られているので、同じ本を大量に買うよりは多種類を購入するように使ってほしいとは思う。ハリポタ1巻50冊よりクレヨン王国全巻各1冊のほうがいい。/出版社が苦情を言うのは無理筋だがね。
  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
    namisk
    namisk 2015/10/29
    あまり突き詰めると、究極的には親が子を育てるという行為そのものが格差の原因なので全寮制に・・・ってなりかねない。
  • サイクルウエアのニューウェーブ到来 英国を賑わせる若き起業家たち | Cyclist

    1990年代、いや2000年代も後半に入る頃まで定番だった「サイクリングジャージ=スポンサーロゴベタベタ、色も爆発でデザインめちゃくちゃ!」というあの景色がようやくだいぶ遠のいてきた昨今。その変化の立役者といえばやはりイギリス生まれの「Rapha」(ラファ)でしょう。ファウスト・コッピからエディ・メルクスの頃までのクラシックなジャージにインスパイアされたラファのデザインは多くのサイクリストに衝撃を与えました。今回の連載は、イギリス発のサイクリングウエアブランドでめぼしいところを、日人目線でピックアップしてみました。 防水、防風、透湿性や風をはらまないなどサイクリストのニーズを押さえつつ、タウンウェアとしても申し分ないおしゃれ感がポイントのヴルパイン。男性ラインだけでスタートして余裕が出てきたら女性ラインもというブランドが多い中、最初から女性ラインもしっかりというのが創業者のニックの信念だ

    サイクルウエアのニューウェーブ到来 英国を賑わせる若き起業家たち | Cyclist
    namisk
    namisk 2015/10/29
    取り寄せてみようかな
  • 少子化に合わせて先生の定数は削減しつつ、それとは別に学力対策・いじめ対策・部活対策をした方がいいのではないか - 斗比主閲子の姑日記

    以前からあった議論ですが、財務省が中小公立学校の先生の定数削減を要求しています。 先生を3万7千人削減、財務省要求へ 借金増抑える狙い:朝日新聞デジタル 2024年度の小中学生の数は、いまより94万人少ない875万人に減る見通し。ただ、文科省は相次ぐいじめや不登校などへの対応のため、現在69万4千人の教職員定数は大きく減らさず、24年度までに5千人の削減にとどめる計画だ。 この記事では、先生の数についてどう考えたらいいかという私見を書きます。 絶対数は大きいけれど……? 単純に絶対数だけ見ると3.7万人も削減するなんて多いんじゃないかと見えますが(たぶん、そういう風に思わせるための見出しだと思いますが)、割合で考えてみると、財務省としては小中学生の数が10%減るのだから、それに合わせて先生の数を3.7/69.4で5%減らしてもいいのではということで、そんなに無茶なことを言っているようには聞

    少子化に合わせて先生の定数は削減しつつ、それとは別に学力対策・いじめ対策・部活対策をした方がいいのではないか - 斗比主閲子の姑日記
    namisk
    namisk 2015/10/29
    人数の問題でないことは分かった。予算はそのままで事務員と部活指導員とソーシャルワーカーの雇用を増やしたほうがいい。