タグ

2016年1月2日のブックマーク (3件)

  • 若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ

    (このエントリは、LiteraTech風見鶏に2014/9/30に掲載したエントリを再編集したものです。) 0.はじめに……の前に 「1.はじめに」以降は、講義の期末レポートに若干の修正を加えたものとなっています。しかし、概ね提出したものと変わらないです。表やグラフがやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。また、スマホだと表示が崩れる恐れがあるので、PCでの閲覧を推奨します。 1.はじめに Twitterを使用していると、大学の同級生が「さある」という言葉を使っていることを目にする。自分の周りだけで使われている表現かと思い、Twitter検索で調べてみると、同じように「さある」を使っている人が複数人いることがわかった。 そこで、稿ではこれを「さある」形と名付け、Twitter上での使用例を見ながら、どういった時にこの「さある」形が使われるのか、「さある」形にはどのような特徴があるのか

    若者言葉「さある」形の使用実態と、 その特徴について - あとーすログ
    namisk
    namisk 2016/01/02
  • あの戦争を生き残った私からあなたへ(飯田進)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    あの戦争とは何だったのか。 あれが「防衛のための戦争」であったという見方は根強くある。しかし他方で、あれが「侵略戦争だった」と言われれば、そう思われる歴史的な筋もないことはない。 そのように世の中を二分するような全く異なる見解があるとき、正邪を軽々しく論ずるわけにはいかない。いずれの立場にも考えがあり、部分的に見ればそれぞれの主張には論拠があるからだ。あの戦争の背景にはかなり複雑な要因があった。それは、70年の時を経た今なおそう思う。 一口に言えば、日人はそもそも浮き上がっていた。それは誰も否定できないはずだ。 私もその中の一人である。1941年の末に太平洋戦争が始まり、まだ20歳にも満たなかった感受性の強い時分の私は、いわゆる「興亜青年」のはしくれだった。「日は神国である」という極めて単純な考え方──あまりに神がかり的で、独善的な思想がその背景にあった。 そもそも日の近代とは、欧米

    あの戦争を生き残った私からあなたへ(飯田進)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    namisk
    namisk 2016/01/02
    真面目な人間が熱心に非人道的な行為をしてしまう、集団に取り込まれることの恐ろしさ。ナショナリズムを煽る言説が力をもつ現在、私たちも壁厚き部屋をもちたい。
  • 一時避難所として必要な技能 - 傘をひらいて、空を

    自分には子がないくせに小さい子のいる家に行くのがわりと好きで、呼ばれるとにこにこして行く。それだから私は数名の子に「ときどき来るおばさん」として認識されているんだけれど、今年は久々に新生児が誕生した。自分が産んだのでもないくせになんとなくそわそわしてうれしい。 私は悲観的なので、子が出てくる前は他人のくせに何かと気を病み「いくら医学が発達したといっても出産が命がけであることに代わりはない」と暗い顔して別の友だちに訴えるなど、たいそうウザい人間になる。現金なもので、産まれてしまえばただただ喜ばしい。 子のいる家に呼ばれると、子がかわいいのでいろいろやらせてもらう。ミルクをつくって飲ませたりおむつを替えたり寝かしつけたりはできるけれども、ほ乳瓶の消毒はしたことがない。入浴は首が据わったあとの、一緒に湯船につかっていい状態の子としかした経験がない。爪切りとかもできない。何より泣き声が尋常か尋常じ

    一時避難所として必要な技能 - 傘をひらいて、空を
    namisk
    namisk 2016/01/02
    後悔と強さの話だと思った。