ブックマーク / ktadaki.hatenablog.com (24)

  • プログラマーじゃない人が始める人工知能: 対話型シェルと統合開発環境Spyder - WEIRD

    まだ機械学習してません。 「プログラマーじゃない人が始める人工知能」の各記事はこちら。 【目次】 対話型シェルって何だ 統合開発環境Spyderを使おう 対話型シェルって何だ 前回、Python(x,y)をインストールして、Numpy、Scipy、Matplotlib等の数値計算用のライブラリ(とそのほかの大量のライブラリ)を導入した。 ライブラリを駆使して、早速データを分析していこうと思ったのだが、オライリー先生の説明で行き詰る。 Pythonにはインタラクティブシェルが用意されており、それを使ってコードを書いていくようだ。 インタラクティブシェル、または対話型シェルとは、会話するように1行ずつプログラムを書いていく環境のこと。シェルというのは、OSに対してユーザーが指示を出せるソフトのこと。Pythonの他にも、Rubyで指示を飛ばすIRBというシェルもある。 例えば、対話型シェルでリ

    プログラマーじゃない人が始める人工知能: 対話型シェルと統合開発環境Spyder - WEIRD
  • イケてるベンチャー企業の見つけ方 - WEIRD

    flic.krphoto by Dave 【目次】 スコッパーが活躍する小説業界 知人友人ネットワークが活躍するベンチャー業界 「起業家になろう」 スコッパーが活躍する小説業界 小説投稿サイト「小説家になろう」には毎日数えきれない作品が投稿されている。玉石混じった作品の中から、玉のような作品を見つけ、2chSNSで報告する人は「スコッパー」と呼ばれる。(Webに流れる二次創作を見つけてくる人全般の呼称でもある) スコッパーの行動原理は、未だ世に出ぬ素晴らしい作品を自分の手で発掘すること。分刻み、ピーク時には秒刻みで追加される「新着の短編小説」ページには、「姑獲鳥の夏」を超えるような傑作が埋まっているかもしれない。石だらけの地面にスコップを入れ、玉を見つけ出し、自分の手で発掘する。発掘された作品が人気を博せば、自分の審美眼が評価されたことに等しい。そこに快感がある。 書籍化もされ、様々なメ

    イケてるベンチャー企業の見つけ方 - WEIRD
  • 日本でシリコンバレーのようなスタートアップ生態系をつくれるか? - WEIRD

    flic.krphoto by Gino maccanti ベンチャーキャピタルのSparkLabs Global Venturesが、世界で最もスタートアップがアツい都市はどこか、という調査を実施した。結果は以下の通りだ。 出典: The 10 hottest startup ecosystems in the world from VentureBeat 1位は言わずもがなシリコンバレー。そのあとにストックホルム、テルアビブと続く。アジアではソウルが5位と健闘している。 このランキングは、以下のような基準で評価され、作成されている。 Funding Ecosystem & Exits (ファイナンス・イグジット状況) Engineering Talent (エンジニア人材) Active Mentoring (活発なメンター) Technical Infrastructure (技術

    日本でシリコンバレーのようなスタートアップ生態系をつくれるか? - WEIRD
  • ITサービスの価格の決め方 - WEIRD

    新人コンサルタント時代、客先でダラダラ仕事をしていると、上司から怒られた。 「お客さんがお前にいくら払ってるのか、分かってるか?」 どでかいコンサルティングファームに所属するコンサルタントは軒並み単価が高い。トップファームのマッキンゼーのシニアコンサルタント(主任級)を雇うと、時間当たり8万円もかかる。医者や弁護士より高い。 といっても、著名人が講演をすると時間あたりで何十万円とかかることもあるし、スポーツ選手はもっと高いし、よざーさんは秒速で1億円稼ぐし、上には上がいる。 ミクロ経済学の最も基的な考え方に基づくと、競争市場においては、モノやサービスの価格は、需要と供給によって決まる。価格を上げ過ぎると売上数量が減少し、価格を下げ過ぎると売上数量が上昇する。売上 (価格×数量)が最大化するのは需要と供給が均衡する場所だ。モノ・サービスの供給者は、この均衡する場所を追い求め、価格を決定する

    ITサービスの価格の決め方 - WEIRD
  • API知識と技術外注がイノベーションを "日常化" する - WEIRD

    flic.kr photo by Sebastiaan ter Burg 今年の7月に会社を立ち上げて以来、色々なハッカソンにお邪魔している。 以前は、ハッカソンなんて、自分には縁遠いものだと思っていた。筆者にとって、「ソーシャル・ネットワーク」で、ショットを飲みながらひたすらコーディングするハッカソンのシーンが強烈で、なんかもうプログラマーの世界はすげぇな、と思っていた。 でも、自分が実際にハッカソンに出場してみると、様子はちょっと違った。技術力があり、短時間でハックできるすげぇ人がたくさん出場しているのだが、ビジネスモデルとかUXデザインとか、そっちよりの人がハッカソンで果たすウェイトも少なくないのでは、と思ったのだ。 【目次】 ソフトウェアのネットワーク イノベーションの大衆化 アイデアと少しの技術 ソフトウェアのネットワーク プログラムに縁が無い人にとって、コーディング作業というの

    API知識と技術外注がイノベーションを "日常化" する - WEIRD
  • 朝、働かないということ - WEIRD

    flic.kr photo by Bruce Aldridge 筆者は以前働いていた会社を辞めて、自分の会社を始めてから、朝に働くことがほとんどなくなった。 毎日、こんな感じの朝を過ごしている。 7〜8時に起床。前日遅かった場合は、9時くらいに起床。 テレビをつけて、ソファでボーっとする。横目でテレビを見ながら、雑誌などを読む。 目が覚めたら、ダイニングテーブルに移動して、を読む。 目覚めてから一時間経ったら、コーヒーをいれる。 そのあとは、午前いっぱい、を読む。 文章を書きたいな、というときはブログを書く。とにかく好きなことをする。 を読んだり、ブログを書いていて、集中力が切れたら、ピアノを弾く。またはネットを徘徊して、気晴らしする。 そんなこんなで、お昼ご飯まで過ごす。 こんな感じのサイクルを続けている。 朝が自由ならば、夜も自由になる flic.krphoto by Ray W

    朝、働かないということ - WEIRD
  • 監獄学園11話の花の心理描写が凄まじい - WEIRD

    ©八光学園裏生徒会 筆者の中で今期ダントツ1位の面白さの監獄学園。監督の水島努は、去年SHIROBAKOという感動的な作品作ってたのに、今年はこんなん作っちゃったみたいな爆弾をしこんできた。 ストーリーは抜群に面白い。作画もめちゃめちゃ綺麗。声優陣は豪華。唯一の欠点は、メシいながら見られないことかな。 今週のニコニコで配信されていた11話。 退学までのタイムリミットは1日。退学を阻止するために、裏生徒会側の陰謀を暴こうとするキヨシ、ガクト、シンゴ、ジョー、アンドレの5人。監視役の副会長芽衣子を罠にはめようと企むも、最後一日は芽衣子ではなく花が監視役に抜擢された。武闘派で用心深い花を欺くため、花といろんな因縁があるキヨシがおとり役を買ってでるのだが…。 とにかく、ラストが衝撃的。 花が(ある意味)キヨシに対して告白をするのだが、そこにいたるまで、花の心理描写が凄まじい。 普通、恋愛マンガや

    監獄学園11話の花の心理描写が凄まじい - WEIRD
    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/09/23
    みてないけどみようかな
  • ハッカソンで使える! 課題発見のプロセス - WEIRD

    flic.krphoto by Ian Collins ハッカソンやアイデアソン等のワークショップで一番最初にやることは、課題を見つけることだ。新しいWebサービスやアプリを開発するには、まずは、誰かが何か困っていることを見つけなければならない。 ハッカソンでは、取り組みチームに分かれた後、ホワイトボード、模造紙、付箋、ペンが与えられて、皆で課題出しのブレインストーミングする。 チームメンバーが、付箋とペンを片手に、うんうんと頭をひねる。自ら買って出た進行役が、必死に話題を振って、与えられたテーマに沿った課題を絞り出そうとする。 が、なかなか出ない。 テーマが広すぎる、抽象的過ぎる、馴染みが無い等、様々な理由で、会議は踊らない。 結果、議論が深まらないまま、時間だけが過ぎていき、ソリューションを考えたり、実際にソリューションをアプリとして開発する時間が圧迫されていく。 人間は制約によって想

    ハッカソンで使える! 課題発見のプロセス - WEIRD
  • どんな人材がベンチャーに向いているのか - WEIRD

    flic.kr photo by TexasEagle 著者は、ITサービスを作ろうとしているのだが、コンサルティング会社出身で、技術・デザインのバックグラウンドは無い。使える言語といえばABAP(ドイツ製ERPの開発言語)とVBA、出来るデザインといえばパワポスライド作りくらいだ。ハッカソンに参加して、"プランナー"のタグをつける度に、"役に立たない人材"と自分で表明しているようで、自己嫌悪に陥る。 高校・大学、社会人になった後も、社会科学系のや文学を読んだり、オタクコンテンツを消費したりしてきたので、そっちの知識はソコソコあるかもしれないが、ITサービスをつくるために必要な即戦力な知識というのは乏しい。会計仕訳は切れるがPHPは書けないし、契約書は書けるがロゴはデザインできない。これじゃあいかんと思って必死に勉強している毎日である。 やっぱりベンチャーといえば工学・コンピューターサイ

    どんな人材がベンチャーに向いているのか - WEIRD
    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/09/20
    陰ながら応援してます。
  • ビジネスモデルキャンバスでアイデアを "見える化" する - WEIRD

    アレックス・オスターワルダーとイヴ・ピニュールが提唱したビジネスモデルキャンバス(以下、BMC)は、ベンチャー企業から大企業まで、新しい事業を始めようとする全ての企業が使える便利なツールである。 オスターワルダーとピニュールの定義に習うと、ビジネスモデルとは"どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの"である。BMCは、ビジネスモデルを一枚の絵として記述することで、アイデアを"見える化"し、整理し、他の人と共有しやすくする。 "見える化"というのは重要だ。 誰でも素晴らしいアイデアを持っている。頭の中のシミュレーションでは、あらゆることが上手くいき、沢山の人がサービスを使い、会社には大量の利益が舞い込んでくる…。 でも、当だろうか。アイデアは確かに面白そうだけれど、それを実現するためのリソースは? パートナーは? どうやって顧客にアプローチする? そもそも誰が顧客なの?

    ビジネスモデルキャンバスでアイデアを "見える化" する - WEIRD
  • 思い立ったが吉日 - WEIRD

    flic.kr photo by be_am25 筆者は現在コンサルティング会社に勤めているのだが、8月いっぱいで退職する。 そのあと何をするか、といえば、クラウドファンディングサイトを運営する会社を立ち上げるつもりだ。 この日記を書いている時点では、法人登記もしていないし、サイトも立ち上がっていない。まだ、何ひとつ始まっていない。 記事のタイトルに"起業日記"と冠したのは、まだ何も始まっていないけれど、何かを始めようとする過程を記事にすれば面白いのでは、と思ったからである。 起業の苦労や学びを書いたは山のようにあるけれど、起業の様子を実況?しているケースは少ないのではないだろうか。 これから、【起業日記】と冠した記事では、"マネーxコンテンツ"のテーマとは別に、自分の会社を立ち上げる様を日記に認めていく。過去の出来事から初めて、現在進行形の出来事まで。右も左も分からないスタートアップの

    思い立ったが吉日 - WEIRD
    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/05/10
    応援します!!
  • 『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』ドラマ化訴訟における第三者とは誰か - WEIRD

    辻村深月の小説『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』のドラマ化を巡って、一方的に制作中止に追い込まれたとして、NHKが講談社に損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁はNHKの訴えを棄却した。 www.huffingtonpost.jp 2chまとめサイトを見ていると、NHK担当者の「放送局として我々が作る編集内容に関して第三者が口を出せることを認めてしまうこと自体がほとんど検閲にあたる」とのコメントに対して、「原作者が第三者って何様やねん」というコメントがたくさんついている。 とはいえ、このドラマ化許諾に関する取引きにおいて、最も利害の少ないプレイヤー、つまり第三者は言うまでもなく講談社である。 通常、出版社は小説を出版する際に原作者と契約を結び、著作権の一部たる出版権(当該著作物を独占して出版する権利)を得る。これは著作権の一部であり、財産権や著作者人格権は原作者が保持する。 記事には、講談社が原作

    『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』ドラマ化訴訟における第三者とは誰か - WEIRD
  • 個人向けコンテンツ投資の未来 - WEIRD

    flic.kr photo by Andi Campbell-Jones クラウドファンディングの普及により、個人向けコンテンツ投資が活気づいてきた。クラウドファンディングサイトMakuakeでは、片渕須直監督によるアニメーション映画が2,500万円を超える金額を調達したのをはじめとして、映画・ドラマ・漫画といったあらゆるジャンルのコンテンツが資金調達に成功している。製作委員会方式では呼び込むことのできなかった個人の資金が、ネット上のプラットフォームを通じ、コンテンツ産業に流れ始めた。 クラウドファンディングが更に身近なものになり、ひいては消費者の投資への意識が高まれば、コンテンツ投資の資金流入量も増えるだろう。少額投資非課税制度(NISA)開始に伴う投資信託への注目の高まり、不動産投資の興隆など、資金が投資に向かう大きな流れが出来始めている。リスクの小さな金融商品を皮切りに、やがて、投資

  • ナタリー採用面接で愛読書と答えたい漫画ベスト10! - WEIRD

    flic.kr photo by Francis Mariani ブログで頻繁に目にするランキング形式の記事。id:hitode99さんの以下の記事が人気エントリーにあがっていたのが記憶に新しい。 hitode99.hatenablog.com こういう記事は、流行っている漫画、みんなが読んでいる漫画を読みたいという人には需要があるのかも知れない。 しかし、私はちょっと人と違う、私は結構尖ってる、漫画の好みも普通じゃないの、という人には物足りないのではないだろうか。 例えば、漫画好きなあなたはナタリーでライターとして働きたい、コミックナタリーで記事を書きたいとしよう。 ナタリー編集者との面談で、こんな漫画が好きです、こんな漫画を読んできました、とアピールしたい。そんな時に、どんな漫画を挙げればあなたのセンスをアピールできるだろうか。「ユーいいね!採用!」と言ってもらえるだろうか。 記事は

    ナタリー採用面接で愛読書と答えたい漫画ベスト10! - WEIRD
    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/04/12
    ぽい!
  • この春就職した社畜予備軍のみんなへ。仕事をする上で本当に大切な7つのこと。 - WEIRD

    flic.kr id:hinatakokageさんの以下の記事を読んだ。 hinatakokage.hatenablog.com これから始まる仕事人生に明るい展望を持つために、示唆に富んだ素晴らしい記事である。『目の前にいる同僚、上司などは皆、これから何十年と共に仕事をし、ともに事をする仲間です。』等と書いてあって、古き良き、高度経済成長期のあの頃を思い出させてくれる。企業は永遠に存続し、自分の年収は定年を迎えるまで右肩上がりを続けていたあの頃。企業が、国が、みんなが輝いていたあの頃。 いや……でも待てよ。 輝いていたあの頃って、いつの話だ。 世界に類を見ない速度で少子高齢化が進む現代のニッポンで、そんな綺麗ごとだけを言っていて生き残っていけるのか。 そんな綺麗ごと"だけ"で、同期との競争を勝ち抜き、リストラを切り抜け、いつまでも会社のポストに居座った年長者を崖から突き落として幸せな人

    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/04/05
    確かに仕事以外の共通点はとっても大切
  • 問題を解決するための銀の弾とは何か - WEIRD

    flic.kr 名刺の名前の横に"○○コンサルタント"と書くにあたって必要な資格は何もない。中小企業診断士や公認会計士といった、コンサルティング業務を行う上で役に立つ資格は多いが、どれも必須というわけではない。"副部長代理"みたいなもので、"コンサルタント"というのは何によっても保証されていない肩書きゆえ、その人の能力や地位を担保するものではない。 とはいえ、コンサルタントと名乗るからには、彼・彼女らが専門として取り扱う仕事が存在する。その仕事とは"企業が抱えている問題を解決する"ことだ。 マッキンゼーを世界一のコンサル会社へと成長させたマービン・バウワーは、"問題を解決する"ことを組織が提供可能なサービスに仕立て上げた。企業の悩みを"診断"し、"処方箋"を与え、時には"手術"を行う。医者が人間の病気を治すように、コンサルタントは企業の病気(=問題)を治すことができる。 問題を解決する手法

    問題を解決するための銀の弾とは何か - WEIRD
  • パトロンの時代 ~支援から投資への志向変化~ - WEIRD

    flic.kr 著者の祖父は昔、神戸で画商をやっていた。祖父の妹が画家と結婚し、その画家の描いた絵を売っていた。 画商をやる前は呉服屋をやっていたのだが、近所にある有名な和菓子屋(今でも神戸にある有名な店)が画家をかこい、パトロン紛いのことを始めた。それが羨ましかったようで、ならば自分も、ということで呉服屋から画商に鞍替えした。落語であれば十中八九失敗する典型的なパターンであるが、どうにかこうにか絵が売れた。画家の絵が公共の施設等にも飾られるようになり、神戸市の地域文化功労者にも表彰された。自分の義理の弟の活躍が祖父の大変な自慢であった。 自分が好む個人や組織を支援し、その活躍を後押しする人々をパトロンという。彼・彼女等がアートの世界で果たしてきた役割は大きいが、政治やスポーツといった様々な世界にも少なからずパトロンがいる。パトロンの同義で使われるタニマチというのは、相撲の力士をひいきにし

    パトロンの時代 ~支援から投資への志向変化~ - WEIRD
    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/03/30
    高齢者に拡がれば面白そう。
  • 契約書がビジネスを加速する - WEIRD

    flic.kr 企業が取引をする際に取り交わされる契約書。"契約自由の原則"により、当事者が合意している限りにおいて契約内容は自由に取り決めされ、取り決めされた内容は民法・会社法に優先される。契約書には商品の数量や納期、引き渡し場所等が記載され、当事者がこれらの取引内容に合意した旨の証憑として取り扱われる。 契約書は取引時にトラブルが発生し紛争にまで発展した折に効力を発揮する。契約書が存在する限り、当事者がどういった内容で合意形成していたかを後に立証できる。言った言わんの水かけ論"を回避し、書面に記載された内容に沿って権利・義務を円滑に処理することができる。 とはいえ、日の商習慣では契約書が取り交わされないままに取引が完了するケースは多い。 紙面には残さない口頭での阿吽の呼吸(または空気の読みあいとも言う)だけで財・サービスが企業間を行き交う。 契約書が無い取引は往々にしてトラブルを引き

    契約書がビジネスを加速する - WEIRD
  • ベネッセとUdemyの業務提携から考える学習コンテンツの未来 ~フォロワー型コンテンツからフロー型コンテンツへ~ - WEIRD

    flic.kr ベネッセがオンライン教育プラットフォーム「Udemy」を提供するUdemy社と業務提携すると発表した。「Udemy」は専門的な技能・知識を持った個人がオンラインコースを提供できるWeb上のプラットフォームで、全世界で600万人のユーザーが利用している。2014年5月時点の以下の記事ではユーザー数は300万との記載があるため、1年弱で2倍に成長した計算になる。 jp.techcrunch.com 「Coursera」・「edX」・「gacco」といったアカデミックな講義を提供するMassive Open Online Course(MOOC)のサービスと異なり、UdemyITスキル・資格といった社会人向けの講義を提供する。Youtubeの教育チャンネルや予備校のオンラインコースが直接的な競合となるだろう。加えて、シブヤ大学や世田谷ものづくり学校など、直接足を運んで講義を受け

    ベネッセとUdemyの業務提携から考える学習コンテンツの未来 ~フォロワー型コンテンツからフロー型コンテンツへ~ - WEIRD
  • あたりまえを疑い革新をデザインする - WEIRD

    Abstract BKI6 b | Flickr - Photo Sharing! 訳あってデザインについての書籍やWeb上の記事を読み漁っている。今日は、梅田グランフロントのCAFE Labに腰掛け、佐藤好彦の『デザインの教室』をひろげ、3色ボールペンで気持ち悪い落書きをしていたのだが、ふと、隣に座っていた2人組みの女性のうちの1人が蔑むような目つきでこちらを伺っているのに気づいた。ノマドワーキングとは、市井の人の偏見との戦いなのである。(違 著者のオシャレカフェエピソードではなく、デザインの話だ。 デザインとは斯くも幅広い対象に使われる言葉である。書籍・広告といった平面的なモノから、オブジェ・建物といった立体的なモノ、インフラ・都市といった巨大なモノに、キャリアパス・ライフスタイルといった見えないモノまで。あらゆるモノがデザインの対象となりうる。 モノをデザインするという行為は、あるが

    あたりまえを疑い革新をデザインする - WEIRD
    nanaironokakehashi
    nanaironokakehashi 2015/03/18
    人を没入させるデザイン