2022年6月11日のブックマーク (17件)

  • 西原理恵子さんと娘さんに関する生島マリカさんの述懐

    marika @MaMaZ_marika わかるわ。あたしも5歳で母親に泥棒あつかいされたし母親ゆずりの八重歯を母親から鬼の子と言われ毛嫌いされた。この八重歯はあなたからもらったものだよ、あたしが鬼の子なら、あなたは鬼ということになるけどそれでいいの?合ってるけどと何度も心の中で。小さい頃から声を殺して家族と関わってた。 2022-06-02 11:10:16 きゃとらん @sp284 ひよちゃん2018年の時点で母親から資金援助を一切絶たれてツイッターでもSOS出してるんだよね…😭 いっそ暴露出して欲しい 【魚拓】西原理恵子の娘(鴨志田ひよ)、「毎日かあさん」で個人情報をばらされ心を病んでリスカしていた matomame.jp/user/yonepo665… #西原理恵子 #毎日かあさん #鴨志田ひよ pic.twitter.com/PVSvTmUVoN 2022-06-02 13:

    西原理恵子さんと娘さんに関する生島マリカさんの述懐
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    こういうふうに娘を冷遇し息子だけを愛玩する母親ってこの人に限らず多くいるよね
  • 特集ワイド:多言語学習 才能は関係ない 「20カ国語ペラペラ」絶版の名著復刊 | 毎日新聞

    今年5月、絶版となっていた1969年出版の名著が復刊した。「20カ国語ペラペラ――私の外国語学習法」(ちくま文庫)である。折しも10日から外国人観光客の受け入れが再開され、国際交流も進むだろう。復刊にあたって解説を書いた言語学者で神田外語大特任教授の黒田龍之助さん(57)と語り合った。 「実は、僕が仕掛け人です」。黒田さんは旧版を取り出しながら言った。「中古で何千円もするんです。読みたいという教え子に貸したくても貸せなかった。それなら復刻させようといろいろな出版社の編集者に『この、いいよ』と勧めていたら、筑摩書房さんが興味を持ってくれました」。担当編集者によれば、売れ行きも好調で刊行後すぐに重版が決まったという。「復刊を待っていた人がいっぱいいたんだな」。驚きを隠そうとしない黒田さんである。 著者の種田輝豊さんは翻訳者、通訳者として活躍した。38年に広島県で生まれ、45年に北海道移住

    特集ワイド:多言語学習 才能は関係ない 「20カ国語ペラペラ」絶版の名著復刊 | 毎日新聞
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • 日本で進む「結婚離れ」男性25%・女性16%が「生涯未婚」の時代に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日で進んでいる「結婚離れ」について読売新聞の記者がつづった 「生涯未婚率」が、2020年には男性が25.7%、女性が16.4%に 2021年の婚姻件数は戦後最少の約50万件で、ピーク時の半分以下となった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本で進む「結婚離れ」男性25%・女性16%が「生涯未婚」の時代に - ライブドアニュース
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    いや価値観の変化よりも経済的な問題の方が原因としては大きいでしょ
  • やっぱり女の欲望ってやべえな

    稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/0b157b3049762df2ef5639139b3d11bc9f2cc804 takanagi1225 もう男性云々関係なくない? 不妊治療を完全無料にして出産したら働かなくていいくらいのお金ポンと出して優遇すれば。 どうせ女しか産めないんだから女性をまず助けてからにしなよ。 2022/06/11 lady_joker 「女性が精子提供を受けて出産する風潮が当たり前になる」 「子育てに関わる負担を行政が限りなく取り除く」をすれば子供の数は増えると思う。 夫がいなくても子供が持てるとなると2人3人と欲しい人は多いと思う 202

    やっぱり女の欲望ってやべえな
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    id:junglejungle エリート女がエリート男しか愛せないのが本当だとしたら、それは異性を『人間』として見ているからだろう。対等に会話をし、家庭を築いていく相手として見ているから自分と同程度の教養を求めるという
  • 『やっぱり女の欲望ってやべえな』へのコメント

    「それを支える男たちの立場や利害は考えてるのかい?」生涯独身の女も大勢いるのに勝手に男だけ被害者扱いして性欲とかいうワードまで出して女に執拗に絡んで有意義な休日の使い方してんな はて匿 はてブユーザー

    『やっぱり女の欲望ってやべえな』へのコメント
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • 社会科教員の女性比率

    ジェンダー平等という言葉が,今年の流行語になりました。関心が高まっているのは,これまで不問にされていたこと,肌感覚のレベルで何となく認識されているだけのことが,客観的なデータで可視化されているからだと思います。 そのデータの最たるものは,国別のジェンダー平等指数です。日の国際的な位置が無様なのは毎年のことで,分野別にみると政治分野がとくに酷い。国会議員など,政治家の女性比率が著しく低いことを思うとさもありなんです。最近知ったのですが,若者参画意欲にも性差があります。「政策決定に参画したいとは思わない」と考える20代の率は,男性では44%ですが,女性では63%なり(内閣府『我が国と諸外国の若者の意識調査』2018年)。他国では,ここまで大きな性差はありません。 これがなぜかについて,女子は頭を押さえつけられて育つとか,政治の話を女子がすると変な目で見られるとか,世間一般で言われることを強調

    社会科教員の女性比率
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    へーー。イメージと違った。「公民を教える高校教員のうち女性は14.0%で,どの教科よりも低くなっています。」
  • 女性の政治参画、男性議員は後ろ向き 衆院で初、全議員にジェンダー意識調査:東京新聞 TOKYO Web

     衆院は9日、全衆院議員465人を対象にしたジェンダー格差に関する初めての意識調査の結果を公表した。女性議員の数が少ないという認識はほぼ共有されているものの、具体的に増やす方策について、女性が積極的な考えを示したのに対して、男性は後ろ向き。女性の政治参画に対する男性議員の意識の低さが浮かび上がる。(柚木まり、我那覇圭) 国会議員に占める女性の数について「不十分」「どちらかといえば不十分」と答えたのは、男性が81.3%、女性が92.3%で、ともに高い割合だった。ただ、選挙の候補者に一定数の女性を割り当てるように政党に義務付ける「クオータ制(人数割当制)などの支援制度」が「必要」「どちらかといえば必要」と答えたのは、女性が71.8%だったが、男性は47.0%にとどまった。 議員数や待遇などの男女間格差是正を促す機関の設置を「必要」「どちらかといえば必要」と答えたのは女性が71.8%、男性は4

    女性の政治参画、男性議員は後ろ向き 衆院で初、全議員にジェンダー意識調査:東京新聞 TOKYO Web
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    まずは供託金制度を廃止すべきでは?直接女性議員を増やそうとするよりは文句出ないでしょ
  • 「かませ犬キャラ独身END」が苦手という話 - デマこい!

    女性向けの恋愛映画恋愛マンガでたまにある「2人のイケメンのうちヒロインに選ばれなかったほうが彼女への想いを胸に独身を貫くことを誓うEND」が苦手だ。彼にもふさわしいお相手を準備してあげてーッ!と身もだえしてしまう。 進化心理学をかじったあとでは、こういうENDを「気持ち悪い」とさえ感じるようになってまった。 進化論の予測する「女の欲望」が、臆面もなく表れているからだ。 私たちヒトは、ペンギンやコンドル、一部のフクロウのような繁殖形態に進化したサルである。一夫一婦で協力して育児を行い、長期にわたってパートナーを維持する。人間にもっとも近縁のチンパンジーのオスは、外敵から守る程度のことはしても、育児と呼べるような協力はほとんどしない。 一夫一制は、原則としてオスの得る繁殖上のメリットが大きい。たとえばライオンやトドのようなハーレムを作る動物の場合でも、生まれたときの雌雄比はほぼ1:1だ。つ

    「かませ犬キャラ独身END」が苦手という話 - デマこい!
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    そんなに嫌ならば女性向けの漫画をわざわざ読まなければよろしい。not for youなんだよ。
  • 現代を取り巻く「ポピュラー・ミソジニー」とは何か? その考え方が教えてくれること(河野 真太郎) @gendai_biz

    現代の男性性の問題を考える際に大きなヒントをくれるキーワードに「ポピュラー・ミソジニー」というものがある。それはどんな概念で、どのようなものの見方を授けてくれるのか。このほど『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)を上梓した、専修大学教授の河野真太郎氏が解説する。 女性専用車両への反発 大学でジェンダーやフェミニズムについて教えていると文字通りに必ず、100%の確率で学生から返ってくる反応がある。それは「女性専用車両」についてである。別に当該の講義で女性専用車両や痴漢について述べたわけではない。ジェンダー、フェミニズム一般についての講義への反応だ。 その反応の主旨は、女性専用車両は男性を排除するものであり、それは「逆差別」だ、というものである。 私は長いこと、この反応がうまく理解できないでいた。フェミニズム一般の話をしているところに、話題にもなっていない女性専用車両について逆差別だという反応を

    現代を取り巻く「ポピュラー・ミソジニー」とは何か? その考え方が教えてくれること(河野 真太郎) @gendai_biz
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • https://twitter.com/miraiislife/status/1535230931157790721

    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    まだ4歳の娘に対してこういう事を言ってネットに晒し上げる親の方が怖いよ。これから変わる可能性なんていくらでもあるだろうに
  • 【エッセイ】これからは「田舎」の話もしよう: ポリティカル・コレクトネスが絶対に直視できない「地域格差」を考える|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

    はじめに先日『意識高い系は「弱者の視点」を持ち得るか?: キラキラ界隈の「冷や飯い」として「意識高い系」エコーチェンバーを考える』と題したエッセイを投稿し、これを機にABEMAプライムに出演してから「地域格差」について考えています。 このエッセイでも述べたように、たとえば大学進学のハードルは「都会と地方」と「男性と女性」で敢えて比較すると、圧倒的に前者でこそ格差が大きい(よって【地方×女性】のように、弱者性が交差して「掛け算になる」属性こそ最も大変になる)はず。そして、この格差は大学進学に限らず、就職活動ほかキャリア形成全般で指摘できます。つまり、「地域格差」は「階級の格差」であり、地域格差は「階級の再生産」に繋がっているのです。しかし、稿で述べるように、旧態依然とした価値観が蔓延る田舎を含む地方はポリティカル・コレクトネスに反する(政治的に正しくない)存在であり、よってポリティカル・

    【エッセイ】これからは「田舎」の話もしよう: ポリティカル・コレクトネスが絶対に直視できない「地域格差」を考える|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    いや、地域格差を是正するのもポリティカル・コレクトネスの一環では?なんでいちいちポリコレ叩きをはさむかな
  • 稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ■そもそも「出産適齢期」の女性が減っている アメリカの実業家、イーロン・マスクさんが日の人口減少に触れ、Twitterで「日はいずれ消滅する」と書き物議を醸しました。 【この記事の画像を見る】 まあその通りですからね。 これに対しては、少子高齢化の問題を政策的に問題だとする日人の反応も相次ぎ、少子高齢化対策で無策な戦後自民党政治に対する批判の声も多く寄せられました。 さらに、6月3日に厚生労働省が発表した2021年の日の合計特殊出生率は1.30と、過去4番目に低い数字となったと報じられ、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に予測していた人口推計が約4年から6年前倒しで少子化が進行したぞということが明らかになってしまいました。 後述しますが、出生数と大きな因果関係を持つ婚姻数も19年から10万件近く減少し21年は50万1116組となり、何とも大変なことになりました。マスコミ各社も

    稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
    人はいつか死にますし。稼げない男が子供を残せないのって当たり前じゃない?そんなさも悲劇みたいに言われても…
  • 有名な「あの物語」の続き - デマこい!

    ビジネス書などで、しばしば『三人のレンガ職人』という寓話が紹介されます。 ビジネスパーソンなら誰でも知っていて当然の、あまりにも有名な物語です。 ところで、あのお話に続きがあることをご存じでしたか? まずはストーリーをおさらいしましょう。 昔々あるところに、一人の企業経営者がいました。 ある日、彼が散歩していると、レンガ職人と出会いました。 照りつける日差しの下で、職人はため息をつきながらレンガを積んでいました。 企業経営者は言いました。 「こんにちは。あなたは何をしているんですか?」 するとレンガ職人は答えました。 「見ての通り、レンガを積んでいるんだよ」 「大変なお仕事ですね」 「ああ、まったくその通りだよ。手は汚れるし、腰は痛む。文句の一つも言いたくなるよ。どうして私がこんなツマラない仕事をせにゃならんのだ……ってね」 「頑張ってくださいね」とねぎらいの言葉をかけて、企業経営者はその

    有名な「あの物語」の続き - デマこい!
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • 戦争について書くということ。 - デマこい!

    戦争についてブログを書くことに、ためらっていました。それでも我慢できず、前回は記事を更新してしまいました。私は専門家ではないし、信頼できる分析などできません。それでも〝今の気持ち〟を書かずにはいられませんでした。 10年後に読み返すために。 どんなことを考えていたのか、記録しておくために。 そして、これが私なりの戦い方だから。 私は三木谷社長のように巨額の義援金を送ることはできません。外交官のように交渉の座につくことはできないし、義勇兵として外国人部隊に志願することもできません。 反面、それなりのフォロワー数を持つTwitterアカウントを持ち、それなりのPVのあるブログを持っています。今の私にできる〝戦い方〟は、プーチンのプロパガンダを解毒するような記事を書くことかもしれません。それはウクライナ側のプロパガンダ戦略に協力することに繋がります。それでも「プーチンに正義は無い」という話を書き

    戦争について書くということ。 - デマこい!
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • 女の「上昇婚志向」と、モテない男について - デマこい!

    「日男女平等が進まないのも婚姻率が低下するのも、女性の上昇婚志向が悪い」という意見をたまに目にする。 上昇婚とは、夫の所得や社会的地位が、のそれよりも高いカップルが結婚することを言う。現在の日では、女性の社会進出が進んだと言われている。にもかかわらず、女性たちが上昇婚を望み続ければ、必然的に社会的地位の低い男はモテなくなる。 そもそも男女平等を唱えるなら、「男のほうが収入の少ないカップル」が増えたっていいはずだ。女性たちが上昇婚志向を捨てさえすれば、婚姻率は上がり、少子高齢化も解決するというわけだ。 ひゃー。 pic.twitter.com/6t4xA94JAG — 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年4月28日 日は世界のなかでも「夫のほうが高収入のカップル」が多い国だ。これを見て「日人女性は上昇婚志向が強い、けしからん」と考える人もいるかもしれない。 ところが、進化

    女の「上昇婚志向」と、モテない男について - デマこい!
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • 「苦い」「ぱさぱさ」苦情多発の返礼品ウニ 業者「ロシア産混ぜた」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    北海道利尻町が抜き打ちで試した冷凍パックのウニ。身は溶けかけ、鮮やかなエゾバフンウニのオレンジ色とはほど遠い=同町提供 北海道利尻町は10日、ふるさと納税の返礼品となっている高級材の利尻産エゾバフンウニについて、協力事業者のうち1社が産地を偽装していたと発表した。「苦い」「ぱさぱさ」など品質不良の苦情が相次ぎ、抜き取り調査で不良が判明。業者が「利尻産にロシア産を混ぜた」などと不正を認めたという。 【写真】北海道利尻町が抜き打ちで試した際の冷凍折りウニ。鮮やかなオレンジ色のエゾバフンウニの身とはほど遠い=同町提供 この日、島から稚内市に渡って緊急会見した上遠野浩志・利尻町長によると、ウニの返礼品で協力している納税協力事業者は4社で、このうちカネマス上田商店(北海道厚岸町)の商品で問題が見つかった。 同社利尻工場で製造する冷凍のパックウニと折りウニについて、昨年12月から欠品の苦情が相次

    「苦い」「ぱさぱさ」苦情多発の返礼品ウニ 業者「ロシア産混ぜた」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    nanamino
    nanamino 2022/06/11
  • テクニカルライティングの基本

    テクニカルライティングの基を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2023年度のアップデート版もあります:https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting2023

    テクニカルライティングの基本
    nanamino
    nanamino 2022/06/11