タグ

2022年5月5日のブックマーク (9件)

  • ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory

    今回は短めに。 それぞれのケースで問題視された問題の度合いとかはいったん置いておく。問題の構造、骨格の話だ。 ある小売企業のサービス(PR企画、幹部の発言、顧客対応等)を問題視した顧客が、ネットで「もう利用したくない」などと反発。直接の顧客や利害関係者ではない外野(世論)も、各々の意見を発信した。 顧客及び世論の反応を重く見た企業は、何らかの対応を行った。 とてもよくある話だと思う。商品そのものの問題ではないのも同じ。 ただ、その「何らかの対応」に至るまでの拗れ方と、「対応」後の状況が、ハトクロとアツギ、吉野家ではだいぶ違う。 吉野家はごく一般的なパターン。すぐに決着がついた。 吉野家は不特定多数の老若男女が対象の牛丼チェーンで、きっかけは男性幹部の発言。2022年4月16日問題発生。 NHKの放送コードに抵触するほど性的に過激な表現、自社の商品へのプライドのなさ、常連客への蔑視が顧客及び

    ハトクロとアツギと吉野家と。 - trajectory
  • https://twitter.com/cnntnst/status/1507156475285700640

    https://twitter.com/cnntnst/status/1507156475285700640
    nandenandechan
    nandenandechan 2022/05/05
    ご飯を美味しくてムシャムシャしてたら、想定外にジャリっとする感覚を上手く表現していると思う。その瞬間の感覚の表現としては上手いけど、全般的な表現としては違うと思う。例えって難しいな。
  • 同業者のオリジン弁当従業員による嫌がらせ、営業妨害、器物損壊事件の発生と対応について|キッチンDIVE

    キッチンDIVEについてこんにちは。キッチンDIVEです。 キッチンDIVEは亀戸、御徒町、水道橋に店を構える24時間営業のお弁当屋さんです。 店内風景をライブ配信しており、過去に万引きや悪質クレーマーなど事件の瞬間を捉えることが多々ありました。 ↓このようにYouTubeで亀戸と御徒町店の様子を配信しています。 接客業ともなればトラブルは日常茶飯事だと思いますが、今回はその中でも特に悪質な事件でした。 事件の顛末(2月20日)2月20日(日)深夜2:43の亀戸店に、オリジン弁当従業員とその関係者が来店しました。 酒を飲んでいるようで、足元がおぼつかずフラフラしている人もいます。蔓延防止期間中にも関わらず全員がノーマスクで来店しました。 同じ業種、業者として蔓延防止期間中に泥酔してノーマスクで来店するオリジン弁当従業員の行動に呆れてしまいます。 怒りより関わりたく無い人物と感じました。 そ

    同業者のオリジン弁当従業員による嫌がらせ、営業妨害、器物損壊事件の発生と対応について|キッチンDIVE
    nandenandechan
    nandenandechan 2022/05/05
    この店、度々話題になってるよね?関わりたくないと思った記憶。
  • ワイ発達障害、コレをすることで仕事の報連相が上手く出来るようになる。『報告は「セーブポイント」と割り切る。強敵と戦う前、倒した後、レベル的に苦戦が予想される時、ゲームやめる時』

    ポットソ💍 @Happy_rabbit_00 ワイ発達障害、報連相がとても苦手で、何をいつ報告すればいいのかさっぱり分からなかった そこで報告は「セーブポイント」と割り切ることにした 強敵と戦う前、倒した後、レベル的に苦戦が予想される時、ゲームやめる時、必ずセーブするよね それを仕事に置きかえたら上手く出来るようになった 2022-05-01 13:07:36

    ワイ発達障害、コレをすることで仕事の報連相が上手く出来るようになる。『報告は「セーブポイント」と割り切る。強敵と戦う前、倒した後、レベル的に苦戦が予想される時、ゲームやめる時』
    nandenandechan
    nandenandechan 2022/05/05
    報告なんてした事なかったな。話し掛けるとタイミングが悪い、常識で考えろとぶちギレらるから会話は最低限で片言。パワハラ上司と発達障害の組合せって最高の組合せだよ。ダメ人間だって何年も思ってた。新人の私を
  • 「ジロジロ見るのはセクハラ」に反論し地下鉄で“実験”。雑誌記事に批判が集中 イギリス

    イギリスでは3月、地下鉄内で男性が女性をジロジロと見つめたのち出口を塞ぎ、意図的なハラスメントをしたとして有罪判決となり、22週間の禁固刑を受けた。

    「ジロジロ見るのはセクハラ」に反論し地下鉄で“実験”。雑誌記事に批判が集中 イギリス
    nandenandechan
    nandenandechan 2022/05/05
    チラ見でも気が付く事はあるけど、それは仕方ないと思ってる。見てる本人が意識して見るジロジロは嫌だし怖い。気が付かないフリは防御であって許可ではない。
  • 「この数十年で1番変わった教科はおそらく家庭科」投資も習うことがある"現代の家庭科"について、さまざまな意見と課題

    クマテツ@教育委員会 @Maiky97588215 この10年から20年の間で一番変わった教科はおそらく家庭科かもしれない。昔は料理に裁縫ってイメージだけど、今は違う。消費者教育から、投資から教科内容が社会に合わせてアップデートされてる。もう少し家庭科は大切にされていいし、学ぶ時間も増やしていい気がする。 2022-05-01 22:45:36 クマテツ@教育委員会 @Maiky97588215 近畿地方のとある自治体の教育委員会で働いています。「教育委員会の立場」から学校現場、社会全体に発信します。/広島大学大学院博士課程→社会科教員→教員委員会/文部科学大臣優秀教員賞/日、全国社会科教育学会/今年で教員を辞め、現在は医学部への編入を目指しています。人生100年時代。発信は個人の見解です。

    「この数十年で1番変わった教科はおそらく家庭科」投資も習うことがある"現代の家庭科"について、さまざまな意見と課題
  • 思うこと。|いつまで自分でせいいっぱい?|佐津川愛美

    さっつん以外にこの役を演じられる人はしばらく出てこないと思う。数年したら出てくるかもしれないけど、今現在では居ないと思う。 そう言われて受け取った台があった。 読んでみると、美月という少女がそこに居た。 何故か惹かれた。 私が演じなければ、美月は居なくなってしまうのだろうか。美月はどこにいくのだろうか。 14歳から沢山の台を読ませてもらってきて、私が演じなければいけない。初めてそう思った。 やりますとお返事してから、撮影まで4年かかった。 製作費を集めるのにそれだけかかったということだ。 その間にも、色んなお仕事を頂けていたので、私はいつ撮影が出来るのだろうかと待っているだけだった。 でもいつかね。いつかあなたは私が演じるからね。待っててね。というような、もはや母親のような気持ちが増えていった。 製作費が集まり、全てのキャストの方も決まり、撮影が出来た。 美月がとても複雑で過酷なシーン

    思うこと。|いつまで自分でせいいっぱい?|佐津川愛美
  • 小児性愛者同士のカップルに聞く「子供に惹かれるという終わらない苦悩」 | それはセクシュアリティなのか?

    ドイツではかつて、親と暮らすことができない子供たちを小児性愛者に預けるという、政府主導の恐ろしい「プログラム」が行われていた。ケントラー実験という名で知られるこのプログラムは同国の汚点であるが、小児性愛に対する国の認識は今、どうなっているのだろうか。 セックスのときは「赤ん坊のふり」 25歳のルビーはずっと、ドイツ北部の小さな村に隠れ住むようにして、苦悩に苛まれながら孤独な日々を送ってきた。彼女には秘密があるからだ。もし暴かれてしまったら、社会から排斥され、場合によっては殺されてしまうかもしれない恐ろしい秘密が。 ルビーは小児性愛者だ。 そのほとんどを男性が占めている小児性愛者の世界において、ルビーは特殊な例だろう。実際、小児性愛の治療にあたる、ある医師は、彼が診た約1万人の患者のうち、女性は3人しかいなかったと話す。 さらに珍しいことに、ルビーは同じ小児性愛者の男性と恋愛関係にある。昨年

    小児性愛者同士のカップルに聞く「子供に惹かれるという終わらない苦悩」 | それはセクシュアリティなのか?
    nandenandechan
    nandenandechan 2022/05/05
    毎日セックスのくだりで思考が停止してしまった。毎日!?それって小児性愛なのか?何でも白黒ではなくグラデーションであるとは思うけど。有料未読。
  • おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもる女性 支えた父の突然死 抜け出せない“疎外感”(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

    2019年、家族が高齢化し80代の親が子を支える「ひきこもり家族の高齢化問題」、いわゆる「8050問題」がクローズアップされました。「ひきこもり」は家からまったく出ない人のことだけではありません。内閣府などによりますと、ひきこもりの定義には、たとえ家から出ても、家族以外との交流がほとんどない状態やコンビニや趣味以外に外出しない状態が半年以上続くことも含まれます。中高年(40~64歳)のひきこもり当事者数は約61万人。若年層(15~39歳)の約54万人を上回ります。 「人と社会が怖い…」自宅に引きこもって35年の女性が言いました。 抜け出したくても抜け出せない、「まだまだ自分はおいてけぼり…」ひきこもる中高年の苦しみの告白でした。 記事では、あるひきこもり女性と家族の記録を通じ、社会が放っておけば8050問題では済まずにいつか“9060問題”になりかねない現実に警鐘をならし、8050問題を

    おいてけぼり~9060家族~ 35年間ひきこもる女性 支えた父の突然死 抜け出せない“疎外感”(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
    nandenandechan
    nandenandechan 2022/05/05
    ひきこもりは就業経験のある人が8割。必要な手助けで社会復帰できる人は多く居ると思う。しかし、具体的に何が必要なのかは人によって違うし、簡単ではないと思う。