タグ

2023年8月8日のブックマーク (11件)

  • 「科博クラファンは美談ではない」と木曽崇氏。国の支援不足…?いや「寄付者優遇は前からやるべきだった」の意味で。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「1日外出録ハンチョウ」で国立科学博物館(科博)が「圧倒的…」と描かれる いや唐突だったな。これは1日外出録ハンチョウの53話「科学博物館回」 comic-days.com 今回の騒動があったあと、この過去記事にも来訪者多かった。ありがとさん。 「1日外出録ハンチョウ」で国立科学博物館がテーマに。8月12日無料公開!!(2019年) m-dojo.hatenadiary.com あっ、そして臨時に無料になったよ!昨日から!!! 【限定無料公開‥‥!】 国立科学博物館さんの危機的状況‥ クラウドファンディングを受けて‥ ”かはく”回の第53話「観覧」を限定無料公開‥‥! 大槻たちの休日を彩った国立科学博物館さんに‥ ぜひ皆様足をお運びください‥!https://t.co/4yXQfw6LG4… 8/14(月)23:59まで‥!#地球の宝を守れ— 【公式】『1日外出録ハンチョウ』@第16巻好評

    「科博クラファンは美談ではない」と木曽崇氏。国の支援不足…?いや「寄付者優遇は前からやるべきだった」の意味で。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    ブクマカが盛り上がったのはカハクだからであって、隣のトーハクでもこれだけ盛り上がったのかな。
  • 「難しすぎ」「わかるかこんなもん」──「あだち充キャラクター神経衰弱ゲーム」がネットで話題に

    小学館とand factoryが共同運営する公式マンガアプリ「サンデーうぇぶり」で、「あだち充キャラクター神経衰弱ゲーム」が8月6日に公開され、「難しすぎる」とネットで話題になっている。 「タッチ」「クロスゲーム」など、あだち充さんの作品に登場するキャラクターが描かれた12枚のカードをクリックし、6つのペアを作るゲーム。終了時には正解率が表示され、SNSでシェアできる。 しかし20秒という制限時間の短さもさることながら、あだち充作品特有の顔立ちばかり。ファンからも「難しすぎる」「わかるかこんなもん」「神経衰弱ってこういうゲームだっけ」といった声が上がった。 神経衰弱ゲームは、サンデーうぇぶりで開催している「あだち充夏祭り2023」を記念して公開したもの。ベースになったのは2017年の「あだち充キャラクタークイズ」。当時も「超難問」と話題になり、あだち充さん人も76点だったゲームをバージョ

    「難しすぎ」「わかるかこんなもん」──「あだち充キャラクター神経衰弱ゲーム」がネットで話題に
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    あだち充風の絵を生成系AIで書かせたら「似た絵」ではなく本人が描いた絵トレース再現、ってことになって、著作権違反になりそう。
  • 甲子園に反対するブクマカの浅さ

    ブクマカ達は甲子園で中継される球児たちしか見えていないのだと思うが、彼らは普段もっと過酷で危険な練習をしていて、甲子園でゲームをするよりもそちらのリスクのほうが圧倒的に高いということを見落としている。甲子園でのゲームは精々2~3時間で、攻撃中のベンチにいる間は空調が効いており更に万が一の際の救護体制も整っている。一番リスクが高いのは一日中整っていない環境で行う普段の練習、次点で地方大会だろうから、ここのリスクを無視して比較的リスクコントロールがされている甲子園での夏の大会をやめるのは質的ではなくドーム開催にしても上辺を取り繕っただけにしかならない。また仮に秋開催になれば、秋に向けた練習を真夏に行うことになることは想像に難くないためリスクは寧ろ上がってしまう。 また選手の未来という意味では甲子園に出場した球児はその後の入試や就職活動、更にはその先も甲子園に出場したという人生のハイライトのア

    甲子園に反対するブクマカの浅さ
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    サッカーとかラクビーみたいに年末年始決勝にすればいいんだろうが、春夏で毎日朝日と棲み分けているので不可能。そしてそのことがほとんど報道されないんだよね。だから不満。
  • 麻生氏「いざとなったら台湾防衛に防衛力使う」

    【台北=大橋拓史】自民党の麻生太郎副総裁は8日、訪問先の台湾で講演し、台湾有事を念頭に「お金をかけて防衛力を持っているだけではだめで、いざとなったら台湾防衛のために(防衛力を)使う」と述べた。「日台湾、米国をはじめとした有志国は強い抑止力を機能させる覚悟が求められている。戦う覚悟だ」とも強調した。

    麻生氏「いざとなったら台湾防衛に防衛力使う」
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    まあ ロシア-ウクライナと北方四島の現状を見るに、この発言は台湾にとっては良いのではないかなと。外交は相手があってのことなので出来ることと出来ないことがあり、回避できない実例ができてしまったので
  • パワーカップル解体新書、37万世帯に増加 - 日本経済新聞

    人口減が進む日で注目を集めているのが、夫婦ともに年収700万円以上の「パワーカップル」だ。その数は約37万世帯にのぼる。一般世帯より消費意欲が旺盛で、6割が子どもを持つ。パワーカップルは「縮むニッポン」を救う存在となるのか。日経電子版の動画コンテンツ「NIKKEI LIVE」での議論を日経ヴェリタスの紙面上で再現した。久我 パワーカップルは当然共働きだ。その共働き世帯は1990年代半ばに専業

    パワーカップル解体新書、37万世帯に増加 - 日本経済新聞
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    “夫婦ともに年収700万円以上の「パワーカップル」の数は約37万世帯”いや少なくない?日本1億人も人口いるのよ?企業数は368万なので企業数の1/10だよ?
  • 国立科学博物館の財務とクラウドファンディング|massinaの企業分析小ネタ

    国立科学博物館のクラウドファンディングが話題ですが、今回の内容は その根幹である「標・資料の収集・保管」が、昨今のコロナ禍や光熱費、原材料費の高騰によって、資金的に大きな危機に晒されています。 これからも安定的に標・資料を収集し、多様なコレクションを適切に保管しつづける体制を維持するため、そして、将来の「調査研究」、「展示・学習支援」活動に影響が出ることを防ぐため、いま、ご支援が必要です。 地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ 国立科学博物館ということで、これまでのプロジェクト単位のクラウドファンディング(3万年前の航海、「YS-11」量産初号機公開プロジェクト)とはどうも様子が異なり、日々の基幹業務そのものに影響が出ていそうな雰囲気が漂っています。 上記の表現からすると、半ば運転資金そのものが足りてない、みたいな印象すら受けるので、独立行政法人で財務情報も

    国立科学博物館の財務とクラウドファンディング|massinaの企業分析小ネタ
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    一般小市民は子どもがいて上野に通えるのなら家族会員の2年間に入るべき。毎回全員分の企画展の入場料が無料になるの凄すぎるぞhttps://www.kahaku.go.jp/userguide/repeater/index.html
  • すかいらーくグループで店員さんを呼ばずに済むテーブル決済が増えていて便利「キャッシュレス決済の正しい使い方」

    難波 拓斗 | Nagomi-ke @nagomi_ke ‘00 | YouTube "Nagomi-ke" | -------- アナログ・デジタルを問わず、スタイルのあるモノやコトが好きです。 https://t.co/ETvj2wLao1

    すかいらーくグループで店員さんを呼ばずに済むテーブル決済が増えていて便利「キャッシュレス決済の正しい使い方」
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    これ、システム変わった瞬間だから 現時点でpaypayしか使えないとかはしょうがない。猫ロボとか 飲食チェーンですかいらーくグループが試行錯誤一番やっている気がして好感高い
  • 「100点とるためにがんばる!」そう意気込む小2娘に慶應大教授の父親がかけた

    「テストの目標を満点の100点にしなくてもいい」。慶應義塾大学言語文化研究所の教授・川原繁人さんはそう考えている。社会に蔓延する100点至上主義への4つの違和感と、「“30点でOK”の精神がかえっていい結果を呼ぶ」と考えるワケとは――。 ※稿は、川原繁人『なぜ、おかしの名前はなぜパピプペポが多いのか?  言語学者、小学生の質問に気で答える』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。 ■私が娘に「100点なんて目指さなくていい」と言った理由 対談の最後に出てきた話題ですが、この点についての私の考えを膨らませて書の締めとしたいと思います。 まず、私が娘に「100点なんて目指さなくていい」と言ったのは実話で、娘は当時小学校2年生でした。年度末の漢字テストで90点以下は再テスト、というような場面だったと思います。 「100点とるためにがんばる!」と言った娘のことばに思わ

    「100点とるためにがんばる!」そう意気込む小2娘に慶應大教授の父親がかけた
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    100点完璧主義にデメリットがあるのはわかったが、30点まで水準下げなくても。学校のテストなら8割、各種資格の合格ラインは6割、この辺りが妥当では
  • なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?

    図書館を借りられることは正しいのか? 「図書館を借りられることは正しいのか?」と問われて、「正しい」と答えるのが正しい。 どのように正しいのか。AIにいくら「図書館を貸し出すことの弊害」を訊いても、結局は「図書館を貸し出すこと、市民がを借りられることは正しい」と答えるくらいには正しい。そのくらいポリティカルに正しいのだ。 日には「図書館の自由に関する宣言」というものもある。1954年に採択された。少し長いが引用したい。 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 1.日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である 知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべ

    なぜ図書館で本を借りることは恥ずかしいのか?
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    “「おれは本も買えない人間になってしまった」という恥ずかしさ”この心理、日本特有なのか学術的な見解が知りたい。これと同じ考え方、生活保護受けない理由の最有力でもあるし。
  • 《内部告発》渋谷区の名物副区長(63)が女性新人区議を「ブタ」呼ばわり、彼女の自宅マンションを区職員らに暴露

    「渋谷区男女平等と多様性を尊重する社会を推進する条例」を施行するなど、“ちがいをちからに変える街”というキャッチフレーズのもと、ジェンダー平等・ダイバーシティを推進してきた東京・渋谷区。しかし、そんな先進的な区であるはずの渋谷で、男性副区長が女性区議を「ブタ」呼ばわりする衝撃的な出来事が起きた。区の関係者が匿名で、澤田伸副区長のチャット上での“問題発言”を告発する。 「区職員らが100名以上も参加しているビジネスチャットがあるのですが、今年6月、澤田副区長が新人区議のくわずるゆき子さん(35)を『桑ブタ』と貶す書き込みをしていました。その上、彼女の住まいまで暴露し、『早めに封じておかないとね!』とコメントしていたのです。渋谷区の副区長という責任ある立場の人間のコメントとは思えず、目を疑いました」 澤田副区長は63歳。1984年に立教大学経済学部を卒業後、博報堂などの民間企業に勤め、2015

    《内部告発》渋谷区の名物副区長(63)が女性新人区議を「ブタ」呼ばわり、彼女の自宅マンションを区職員らに暴露
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    そんなつもりじゃなかったら 区議の自宅住所を公開していい理由が全然わからん。区長 言い訳として成立していない、無能なんじゃない?
  • 石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」

    石橋貴明 伊集院光の高校野球への大胆提言に反論「甲子園でやることがその後の人生において…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    nankichi
    nankichi 2023/08/08
    気が付いていないかもしれないけど、これこそ既得権益。他の競技にはそこまで著名な聖地はない。国立競技場、花園、一般人の知名度全然違う。過去甲子園出場者の既得権益続けたいがゆえに現役高校生が割喰う構造では