The State of Docs Report 2025 is live! Dive in and see why docs matter more than ever: Read the report

今日こんなスライドを見かけた。 djcordhose.github.io これはtypescriptとflowtypeの違いがよく分かるすごく良いスライド。 このスライドの5ページ目に以下の1文がある。 FLOW SOUNDNESS, NO RUNTIME EXCEPTIONS AS GOAL スライドに刺激を受けたのと、最近flowtypeを触っていたのもあって、これが何を指しているか書きたくなった。 実行環境 flow: 0.26.0 typescript: 1.18.10 Flowtypeのきほん 以下のjavasciptのプログラムをflowにかけてみる。 function foo(x) { return x * 10; } foo('Hello, world!'); $ flow flow.js:5 5: foo('Hello, world!'); ^^^^^^^^^^^^^^^
ES6+カジュアルトーク - connpass ES6+カジュアルトーク に参加と発表してきました。 自分は明日には使えなくなるES7トークというES7の話をしてきました。 「runstant 始めるEcmaScript6 入門」 by @phi_jp EcmaScript 6 のサンプル集 | runstant runstant jsfiddle的なツール ハンズオン let 2進数を直接書ける Lexical grammar - JavaScript | MDN デフォルトパラメータ 引数にデフォルト値を設定出来る 分割代入 template strings バッククオートでヒアドキュメントを書ける class syntax 「Node.js v0.12で使えるようになるES6+αの機能」 by @yosuke_furukawa Node.js v0.12で使えるようになるES6+の機
JavaScript Plugin Architecture この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていくことを目的としたものです。 次の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 GitHub上で直接Markdownファイルを読むこともできますが、その場合はWeb版で読むことをオススメします。 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 はじめに JavaScriptの世界では1つの大きなライブラリよりも小さいなものを組み合わせていくようなスタイルが多く見られます。小さなものを組み合わせて作るためには、プラグインと呼ばれる拡張の仕組みが必要となります。またそのようなプラグインがたくさんあるエコシステムの土台を作るには、プラグイ
注意:この記事は古いです。2016年06月06日に書いた記事です。 2017/04/14 追記: Chrome59から正式にヘッドレスモードが搭載されます。 ヘッドレスモードではPhantomJSなどのようにJavaScriptでヘッドレスブラウザを制御することも可能です。 https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/master/headless/ 2017/06/07 追記: NightmareJS風に操作できるライブラリをリリースしています。 ヘッドレスChromeをもっとも簡単に操作できると思われるNightmareJS風ライブラリ http://qiita.com/devneko/items/3689b46fc2bcdb8121a8 先日、Googleの人が「Headless Chrome is coming so soon」
1年程前にリリースしたモジュールなんですが、最近になって Node.jsで超簡単にスクレイピングを実装してみる - もやもやエンジニア node.js スクレイピング cheerio-httpcli の使い方 | まとめーたー とかで紹介していただいていたようなので、便乗して本人によるアッピールもしてみようかな、と。 Node.jsでスクレイピングする利点 何と言っても非同期で多数のサイトをガンガンスクレイピングできるところじゃないでしょうか。 一つのサイトに大量にアクセスするのは迷惑になるのでイカンですが、不特定多数のサイトに対してであるならば同時並行で処理できると処理時間の短縮にも繋がるかと思います。 cheerio-httpcliの特徴 WEBページの文字コードを自動判定してUTF-8に統一してくれる WEBページのhtmlをcheerioというモジュールでjQueryライクな操作が
Electronアプリでxssを発生させると任意のコードが実行できるらしいのでrm -fr /を試してみます。 想定 web版とelectron版のあるチャットアプリケーションという設定です。攻撃者が用意したリンクをクリックすると、PC内のすべてのファイルを消し去るというシチュエーションを考えてみます。 用意 環境はホストmac OSX、ゲストにubuntu14.04環境をvagrantを利用し用意しました。 expressでリストとフォームからなる脆弱性のあるチャットをつくります。エスケープ処理をしてないので、任意のコードが実行できる状況です。 'use strict'; const path = require('path'); const express = require('express'); const app = express(); const ejs = require(
目次 初めに 極小理論 ステップ1. 問題の再現と確認 ステップ2. 最低3回のヒートダンプ採取 ステップ3. 問題の発見 ステップ4. 問題解決の確認 他のリソースへのリンク まとめ Something you might want to bookmark: Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js by @akras14 https://t.co/oRyQboa8Uw — Node.js (@nodejs) January 6, 2016 注釈:お気に入りに登録してください。 Simple Guide to Finding a JavaScript Memory Leak in Node.js (Node.jsでのJavaScriptメモリリーク発見簡単ガイド) @akras14 http://www.ale
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今のところ、Webブラウザで適切に動作が保証されているプログラミング言語はJavaScriptしかありません。そのため、Webアプリケーションを開発する上でJavaScriptの習得は必須なのですが、なるべくなら書きたくないという方も多いです。 もしあなたがPythonプログラマーであれば使ってみたいのがJavaScripthonです。PythonコードからECMAScript2016(ES6)へ変換してくれるソフトウェアです。 JavaScripthonの使い方 コード例です。普通にPythonのコードに見えます。 # -*- coding: utf-8 -*- # :Project: metapensiero.pj # :Author: Andrew Schaaf <andre
この翻訳について Airbnb React/JSX Style Guideの和訳です。 間違っていたり分かりにくい箇所があれば、ご指摘いただけると幸いです。 Airbnb React/JSX スタイルガイド このスタイルガイドは現在一般的に使用されている標準に基いていますが、場合によってはいくつかの慣例(async/awaitやstatic class fields)が含まれていたり禁止されていたりします。現在、このガイドにはステージ3より前のものは含まれておらず非推奨です。 目次 基本的なルール クラス vs React.createClass vs ステートレス ミックスイン 命名規則 宣言 アラインメント 引用符 空白 引数 参照 括弧 タグ メソッド 順序 isMounted 基本的なルール Reactコンポーネントは1ファイルに1つだけにしてください。 ただし、1ファイルに複数の
概要 待ち焦がれた人も多いことだろう。ES2015の一番の目玉機能とも言えるクラス構文が、ついにV8でサポートされた。 Class構文は、『関数(コンストラクタ)定義』+『.prototypeへのメソッド定義』の糖衣構文である。 JSで今まで様々に工夫されてきたクラスの書き方を、綺麗に統一してくれる可能性を秘めている。 クラスを作る 従来、Catクラスを作ろうとした場合このように書いてきた。 function Cat(name) { this.name = name } Cat.prototype.meow = function () { alert( this.name + 'はミャオと鳴きました' ) } しかしこの書き方だとどうしても、コンストラクタとメソッドの定義が分離されているため、クラスとしてまとまりがなく分かりづらく感じる。 メソッドが増えてきた時も、Cat.prototyp
As we're writing the Fullstack React book, we get a lot of questions about how to build large applications with React and how to integrate external APIs. tl;dr - This post will guide you through building a full React app, even with little to no experience in the framework. We're going build a Yelp clone in React You can get the completed code here Try the demo here Download the first chapter of ou
(English article is here.) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 ウェブ開発に欠かせないJavaScriptフレームワークですが、日々発展しておりReact.js, Ractive.js, Aurelia.js, AngularJS2.0など次々と新しいフレームワークが出てきています。 一体どれを使えばいいのか?何が違うのか?何から調べていいのか迷うことがあります。 そこで、現時点で事実上全てとなる、9大主要フレームワークについて、実際に使ってみて比較を行います。 Backbone.js Ember.js Knockout.js AngularJS(1.x) React.js Ractive.js vue.js Aurelia.js AngularJS2.0(アルファ版) これらのフレームワークでは、以下のような機能が実現さ
ECMAScriptとは ECMAScriptはJavaScriptの中核仕様を抜き出して標準化したもの 開発当初のJavascriptは、ブラウザによる独自の拡張が多く、互換性が低かったため、Ecma Internationalが中心となりECMAScriptが開発された ES2015 (ES6)とは 先日策定された、ECMASCriptの6th Editionのことであり、当初はES6と呼ばれているが、正式名称をECMASCript2015(ES2015と呼ばれる)とし、今後は年単位のリリースを予定しているとのこと [公式サイト]http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/index.html ES2015で可能となる新たなシンタックス let・constキーワードによる変数宣言 class構文 関数の引数のデフォルトパラメータ(Def
こんにちは、大阪開発部のブノアです。 この間、サイボウズの採用情報ページのアニメーションについてグーグルデベロッパーエキスパートの矢倉さんにツッコミを頂きました!今回はそのアニメーションをするするさせたよという話をしたいと思います。 経緯 4月頃、レンダリングパフォーマンス勉強会を社内で開催しました。東京開発部の鉄平がその話をツイッターで呟いたら矢倉さんにツッコミを頂きました。 社内でレンダリングパフォーマンス勉強会を開催中。will-changeの効果絶大なデモで会場がどよめいた。— teppeis (@teppeis) April 15, 2016 https://t.co/t2Irugs85V 「生まれたアプリは15万件」の動くアイコンのところが別レイヤーになってするする動くようになる日も近いということか https://t.co/ki5VSvbumY— Masataka Yakur
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く