You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
はじめにハンバーガーメニューが登場したとき、デザイン業界の反応はさまざまでした。そこから数年が経ったいま、この単純な図形は、インターネットの世界に浸透しています。 ここにくるまでハンバーガーメニューは、特にアニメーションの分野において、新しいレベルの洗練されたスタイルへと進化してきました。CSS3に加えて、SVGやキャンバスは、ユーザーエクスペリエンス全体を高める複雑で、シームレスなコンテンツ遷移を作成するのに利用されています。また、オーディオの利用もより普及してきており、メニューの使いやすさをユーザーに提供しています。 ハンバーガーメニューのレイアウトも、より複雑になってきており、サイトのナビゲーションメニューだけでなく、さまざまなコンテンツを配置しているケースが増えています。 この記事では、2018年以降に増えてきそうなハンバーガーメニューのクリエイティブな最新トレンド5つをご紹介しま
About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-
印刷向けCSSの手法のひとつに、擬似要素とattr()関数を使ってリンクテキストの後ろにURLを挿入する、というものがあります。BootstrapやHTML5 Boilerplateなどでも取り入れられているものです。 a[href]::after { content: " (" attr(href) ")"; } 簡単かつ効果的ではありますが、挿入されるURLによってテキストが分断されてしまうので、どうしても本文が読みにくくなりがちです。URLが長い場合はとくに。 そこで、URLをページの欄外に配置し、番号を振ってリンクテキストと結び付ける、という「傍注」形式にすれば、本文が読みやすく、かつURLも必要に応じて参照できて良いのではないかと思います。 これはカウンターとフロートを利用した簡単なCSSで実現が可能です。main要素内のリンクを対象にする場合のコードのうち、必要最低限の部分
SPAにおけるCSSのありかたについてずっと悩んでたけど昨日今日で一筋の光明が見えた— よしこ (@yoshiko_pg) 2017年4月7日 この話を簡単にまとめておこうと思います。 結論を先に書くと「今のところtemplate literal内にCSSを記述する形式のCSS in JSがいい感じ。Reactならstyled-componetnsが良かった」という感じです。 悩んでいたこと コンポーネント指向でSPAを作っていく上で、CSS(というかスタイリング)はどう書いていったらいいんだろう?ということに結構悩んでいました。 HTMLとJSがコンポーネントとしてまとまっていく中でCSSだけは今まで通り別物として扱い、BEMなどでグローバルスコープと戦うのか?はたまたCSSの枠をはみ出てJSコンポーネントの粒度に合わせたコンポーネント化をするのか? 加えて、見た目も挙動も複雑なアプリケ
2017 - 04 - 02 【はてなブログ】フキダシを使ってLINEの会話っぽくしてみた。 おすすめ カスタマイズ 芥川くん、LINEの会話っぽいのを再現してみたよ! おお。君ならやれると思っていたよ。 これは私も真似したい! ※アイコンに背景色が移っていますが、正方形の画像をアイコンにすれば大丈夫です。 参考記事 +α でLINEっぽくする 吹き出しの幅を変更 右の吹き出しの背景色を変更 文章中の背景色を青にする まとめ 参考記事 georges.hatenablog.jp 誰かのブログで吹き出しを見つけて、急に私も実装したくなりました。 HTMLやCSSの知識がない方は手こずってしまうかも。 でもコピペであっという間に出来ちゃうので、興味を持たれた方はぜひやってみてください! G線上のアリアを演奏するよりも早く終わっちゃうな。 随分ブログが見やすくなりましたね。特別に芥川賞あげ
Reset CSSフレンズでは、内容の改善や頒布数の決定を目的にGoogle アナリティクスでアクセス情報を匿名のトラフィックデータという形で収集・解析しています。データの収集を無効化したい場合はこちらのリンクより無効にする事ができます。 本書はReset CSSについて4つの視点から説明する本です。 そもそもReset CSSとは なぜReset CSSを使うのか 各Reset CSSの特徴 各Reset CSSのスタイル宣言 本書の構成 本書は3章から成り立っています。 Reset CSSとは何か(かばんちゃんとサーバルによる解説) Reset CSSの特色(アメリカビーバーとオグロプレーリードッグによる解説) Reset CSSでどのような宣言がされているか(アフリカオオコノハズクとワシミミズクによる解説) お問い合わせ先 本書に関するお問い合わせは[email protected]
マイクロインタラクションは、ボタンのタップやポップアップの表示、フォーム入力時のアテンションなど、ユーザーの行動やトリガーによって起こるアクションです。単なるアニメーションではなく、ユーザビリティを向上させ、またユーザーに楽しい体験を与えることでWebサイトやサービスの利用を手助けします。 たとえば、FacebookやTwitterの「いいね」ボタンや、タイムラインの更新、新しい通知がある場合のアラートの表示など、さまざまなケースで使用されています。しかし、多様なマイクロインタラクションを一から自作するのは大変手間がかかるものです。 本記事ではコピー&ペーストで導入でき、改変もしやすいCSSで表現したマイクロインタラクションを紹介します。こちらは筆者が制作したもので、商用・個人問わず無償利用できるMITライセンスで公開していますので、Webサイトやコンテンツ制作にご活用ください。 「メニュ
世界中の多くのWeb制作者・クリエイターが利用しているCodePenから、CSSやJavaScriptを使って実装された2016年にもっとも人気のあったデモを紹介します。 Top Pens of 2016 on CodePen Top Pens of 2016では、人気が高かったスゴ技が100個紹介されており、その中からベスト10を紹介します。 当ブログで紹介したものもいくつかあり、初見のものいくつかありました。 I DESIGN WITH CODE ❤ 10位は、Creogram animatedの動画にインスパイアされて実装されたSVGアニメーションのデモ。動きだけでなく、見せ方もうまいです。
こんにちは、tetsuです。 エンジニアでデザインもできる方はいますが、できない方もいるのが現状です。僕自身もできないほうに入るかと……。 ただ、システムを構築する際に、ほぼ作成しなければならないのが管理画面でしょう。デザインができないにも関わらず、管理画面のデザインを考えなければいけない。そんなときには大変ありがたい、Bootstrap3対応の管理画面のデザインテンプレートを提供してくれる方々がいます。 今回はその中から特におすすめのテンプレートを5つ、ご紹介いたします。 ライセンスについて 今回は、以下のライセンスが表記されているものを中心にピックアップしました。 ▼ MIT license 1. このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。ただし、著作権表示および本許諾表示をソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2. 作者または著作権者は、ソフト
CSS in JSに夢を見たが、なかなか一筋縄では行かなかったので1、webpackにおけるCSSと本気で向き合ってみた。 しかしまだ理解が甘いところがあったのでloader, pluginまわりの関係性を整理した。 (前置き)webpackの基礎情報 css関連の本題にはいる前に、webpackの基礎を再確認する。 Webpackの特徴 webpackの特徴的な事項として、CSSや画像など、javascriptでないデータも基本的に全てをjavascriptで扱ってしまう、という事が挙げられる。 同等の対抗として挙げられるbrowserifyやrollupは、あくまでも「javascriptのmodule解決」にフォーカスしているのに対して、webpackは全く違う方向を向いている loaderとpluginの違い 結構あやふやに扱っていたが、上記のwebpackの基本部分を明確にして考
があります。 どっちも、連続した半角英数文字を折り返すかどうか。を指定するのですが、いったいどう違うんでしょう? ってことで、整理。 word-wrap: break-word と word-break: break-all の違い word-wrap: break-word; は、枠内に収まらない英単語の場合は単語の途中でも折り返しますが、 枠内に収まる限り、単語の途中では折り返さないようにします。 なので、たとえば、forという短い単語なら、よほど狭い枠でなければ、途中で折り返されることはありません。 一方、word-break: break-all; は、英単語の途中であっても、問答無用で折り返します。なので、右端でforのような短い単語の途中であっても、 fo r というように、折り返してしまいます。 とうことで、どちらかというと、単語が切れてしまわない、word-wrap: br
Buffer のメンバーはReactが大好きで、フロントエンドの多くのコードベースを徐々にReactに移行させています。ReactにFluxを加えると、モジュラー形式の小さなアプリでできた複雑なプロダクトを構築するための、とても健全な方法になると思います。そこで、1つ1つの新しい小さなアプリと機能を、大規模な構造体に追加される、Reactの新しいブロックと考えます。 私は最近、このような新機能の1つに取り組んでいますが、React+Fluxのアプリケーションを作るのがいかに簡単であるかと、その理由について、さらに夢中になってしまいました。Reactを使うと有意味なコンポーネントを集めてUIを宣言的に構築するのが楽になり、Fluxはその混成体に妥当なデータフローをもたらします。 複雑なアプリケーションを作るときに発生する課題について多くの考察がなされましたが、React+Fluxの組み合わせ
CSS Modulesという、CSSの新しい設計概念・指針のようなものがある。 CSS Modulesチームの1人であるGlen Maddern氏が書いた「CSS Modules - Welcome to the Future」という記事の翻訳がバズっていたので、僕がCSS Modulesについて思ったことをまとてみる。「CSS Modulesとは何か」ということは、上記の記事に書かれているのでここではあまり触れない。 CSS Modulesとコンポーネント設計 CSSのルールセットは全てがグローバル定義であり、CSS(Cascading Style Sheets)というスタイルシート言語の最大の特徴である"カスケーディング"という機能により、CSSファイルを見ただけでそのスタイルの影響範囲を理解することは難しい。 CSS Modulesは、CSSのルールセットの影響範囲を、Webアプリケ
こんにちは、大阪開発部のブノアです。 この間、サイボウズの採用情報ページのアニメーションについてグーグルデベロッパーエキスパートの矢倉さんにツッコミを頂きました!今回はそのアニメーションをするするさせたよという話をしたいと思います。 経緯 4月頃、レンダリングパフォーマンス勉強会を社内で開催しました。東京開発部の鉄平がその話をツイッターで呟いたら矢倉さんにツッコミを頂きました。 社内でレンダリングパフォーマンス勉強会を開催中。will-changeの効果絶大なデモで会場がどよめいた。— teppeis (@teppeis) April 15, 2016 https://t.co/t2Irugs85V 「生まれたアプリは15万件」の動くアイコンのところが別レイヤーになってするする動くようになる日も近いということか https://t.co/ki5VSvbumY— Masataka Yakur
既に色々なデモページが作られていたり、実用されていたりするCSS Transformsですが、ちゃんと理解したかったので調べてみました。 まだそんなに自信はありませんが、以前よりは理解できた気がします。 というわけなので、自分が分かる範囲で説明してみたいと思います。 CSS Transformsは2Dと3Dとで別になっていますが、将来的には SVG Transforms と合わせて一つの仕様になるそうです。 今はまだ別々なので、それぞれにリンクをしておきます。括弧内は現時点での最新の日付です。 WD: CSS 2D Transforms(2011/12/15)ED: CSS Transforms(2011/11/28)WD: CSS 3D Transforms Module Level 3(2009/03/20)ED: CSS 3D Transforms(2011/03/21)新しくなった
どうも、もりさんです。 すっかり月一更新となってしまいました。 以前、CSSの命名規則について考えるという記事を書きましたが、実際にBEMを使用してみて、すごく良かったので、まとめてみます。 CSSの命名規則について考える BEM(ベム)について CSSの命名規則の一つで、Block(ブロック)、Element(エレメント)、Modifier(モディファイア)の略です。 Elementの前には_(アンダーバー)二つ、Modifierの前には-(ハイフン)二つで区切って、class名をつけます。 .block__element--modifier{ ... } これらの区切り(セパレータ)は、必ずしも二つである必要はありません。 しかし、class名を見るだけで、BEMを利用していると分かるので、二つにした方が良いと、考えています。 それ以外、名前のつけ方には、特に難しいことはありません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く