naoki-yoneyama85のブックマーク (84)

  • 1985年誕生「Windows1.0」を触ってみたら、恐怖のおっちょこちょいOSだった

    デスクトップOSの世界シェアで、88%以上を誇るWindows。最新のバージョンはWindows10だが、いちばん最初のWindowsをご存知だろうか。 その記念すべき最初のWindowsが、Windows1.0だ。1985年に登場したこのOSは、87年に日語版も発売されたがあまり出回らず、幻のOSとも言われる。 しかし、Windows1.0を搭載したPCのある場所が見つかった。その場所は今も昔も電気街でありつづける、秋葉原だった。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:芭蕉が俳句を詠んだのと同じ場所で2018年に詠み直したら、こうなった > 個人サイト 文化放想ホームランライター

    1985年誕生「Windows1.0」を触ってみたら、恐怖のおっちょこちょいOSだった
  • エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida

    こんにちは、HR TechスタートアップでHRをしています。なんだかんだで、採用という領域に14年くらい関わっています。 ここ最近、IT/Webエンジニア採用において大きな変化を実感していて、それに対して経営者や人事の変化が少ないな、と感じていたので記事にします。 願わくば、エンジニア採用をやっている企業の経営者や人事の役に立てば幸いです。 変化さて、その大きな変化というのは、採用企業と求職者間における情報量の逆転です。変化の傾向自体はずっとあったのですが、ここのところ閾値を超えた感じがあります。 数年前のソシャゲブームのときも、求人倍率としては求職者が優位ではありました。それでもまだ当時は採用企業のほうが情報強者で、待遇につられてブラック企業に入ってしまうエンジニアが多かったのを記憶しています。 それまでは求人情報といえば、求人広告やエージェントから伝えられる情報をもとに求職者が判断し、

    エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/06/14
    母数が減るんだから、採用の方法は考えないといけない。
  • コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン(仮)」始動 書くとたまる「やる気パワー」でアプリの「やる木」育成

    コクヨがIoT文具のプロジェクト「しゅくだいやる気ペン(仮)」を始動しました。通信機能を備えたペンを使って専用アプリ内の「やる木」を育てられる仕組みで、子どもの「やる気」を引き出そうという試み。クラウドファンディングサイトのReady forで出資を募っています。 鉛筆を差し込んで使うペンホルダーが体とアプリを連携し、「やる木」と「やる気」を育む 体は鉛筆を差し込んで使うペンホルダー。これで書き物をしていると、加速度センサーで筆記量が計測され、「やる気パワー」がたまっていきます。 書いているうちにやる気パワーがたまり、LEDが光って通知 この状態でペンのお尻をアプリの画面にかざすと、あたかもペンから水が流れ込むような演出が。「やる木」へパワーが注がれ、アプリの中で成長していきます。子どもたちが楽しんで学べる環境作りと、毎日のがんばりを可視化することで学習の習慣化につなげるのが製品

    コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン(仮)」始動 書くとたまる「やる気パワー」でアプリの「やる木」育成
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/06/09
    こういうの好き。
  • シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? 「決められない人は帰ってください」 いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深圳にも出向いた。 稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。 米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。 シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が張られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業で

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz
  • エムスリーで「サーバサイドKotlin」を導入したチームに話を聞きました - エムスリーテックブログ

    はじめまして、人事の友永です。エムスリーのエンジニアが日々どのようなチャレンジをしているのか、もっと皆様にお届けしたい!という思いから、インタビューシリーズを始めることになりました。 エムスリーのプロダクトは医療従事者向けのものが多く (注)、 実際にユーザーとして利用することが難しいこともあり「どんなプロダクトを作っているのかイメージしにくい」という声をいただいていました。そこで今回は、インタビューを通じてエンジニアの取り組みや普段の雰囲気もお伝えしたいと思います! 注) コンシューマ向けプロダクトもあります 第1回目は医師・薬剤師キャリアチームで行ったサーバサイドKotlin導入事例についてお話しを伺います。 写真左から滝安、鈴木、前原 友永: まず始めにプロジェクトの生みの親である前原さん、簡単に自己紹介お願いします。 前原: エムスリーには4年前に入社し、現在は医師・薬剤師のキャリ

    エムスリーで「サーバサイドKotlin」を導入したチームに話を聞きました - エムスリーテックブログ
  • Active Strageを使用してユーザーのアバターを登録、表示する | RE:ENGINES

    はじめに Ruby on Rails の 5.2 リリースが近づいてきました。 (この記事執筆時点では 5.2.0.rc1 がリリースされています。) 今回は、Rails 5.2 の目玉の1つである Active Strage を使ってみようと思います。 Active Strage は、ファイルのアップロード機能であり、今まで CarrierWave だったり Shrine を使っていたところです。 Rails の標準機能として実装されるのは嬉しいです。 Active Storage の概要 | Rails ガイド 今回はガイドページにあるように、ユーザーにアバター画像を紐付けるケースを想定して実施していこうと思います。 環境 Ruby 2.5.0 Rails 5.2.0.rc1 セットアップ 前準備 今回はユーザー1レコードにつき、1つのアバター画像をアタッチします。 そのため、あらかじ

    Active Strageを使用してユーザーのアバターを登録、表示する | RE:ENGINES
  • Web版MyCoachの新機能(セッションの管理)紹介 | RE:ENGINES

    はじめに 先日Web版MyCoachに新しい機能を追加しました。 今回はその紹介記事となります。 Web版MyCoachとは Web版MyCoachはコーチングの依頼からクライエント管理までを一気通貫でカバーすることを目標として開発を行っているWebアプリケーションです。 (スマートフォンアプリのMyCoachにつきましてはこちらを御覧ください) 新機能の紹介 今回新しく追加した機能は「セッションの管理」です。 実際に行ったコーチングの日時、場所、内容、所感などを記録し、必要な項目をクライエントと共有することができます。 コーチングの内容については、コーチング中のメモなどの写真をアップロードして管理します。 では新機能の使い方を紹介します。 クライエント招待 まず初めにコーチングを行うクライエントを招待します。 招待はダッシュボード画面(ログイン直後の画面)の「招待メールを送る」から行えま

    Web版MyCoachの新機能(セッションの管理)紹介 | RE:ENGINES
  • 【重要】ついにGoogleが向こう数週間でモバイルファーストインデックスを多くのサイトに導入すると発表! | モバイル時代のSEO情報ブログ

    HOME > スマートフォン集客・モバイルSEO > 【重要】ついにGoogleが向こう数週間でモバイルファーストインデックスを多くのサイトに導入すると発表! 複数の情報ソースによると、ついにGoogleが向こう数週間でモバイルファーストインデックスを多くのサイトに導入すると発表しました。 ・Google to Move Many More Sites to Mobile-First Index Very Soon『Googleが近々により多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行すると発表』(2018年2月21日:Search Engine Journal) ・Google to move more sites to mobile-first index in coming weeks Google plans to roll more sites into the mobile

  • 【Google Invisible reCAPTCHA】Railsサイトにキャプチャ導入 | RE:ENGINES

    はじめに こんにちは、最近休みなく仕事をいただいており、ブログへの投稿が久しぶりになってしまいました。今後は、ちゃんと定期的に投稿できるようにしたいと思います。 さて、今回はWebサイトのログインフォームやコンメント投稿画面などでロボットによるアクセスかどうかを判定し、排除するための機能である、CAPTCH(キャプチャ)に関しての投稿です。 CAPTCHも色々と実装方法はあると思いますが、今回はGoogleのInvisible reCAPTCHをRailsプロジェクトに組み込む方法を詳細させていただきます。 reCAPTCHAとは まず、「CAPTCH」とは「Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart」の略で、直訳すると「コンピュータと人間を分かち合うために完全に自動化された公的チュー

    【Google Invisible reCAPTCHA】Railsサイトにキャプチャ導入 | RE:ENGINES
  • IntelliJベースIDEのSSHによるGitHubへのアクセスについて | Post Blog

    GitHubは先週、弱い暗号化キーのサポートをドロップする変更を行いました。Qiitaの記事にも既にまとめられておりますが、これにより、内蔵のSSHクライアントを使ってGitHubへSSH接続するユーザーに問題が生じました。 IntelliJベースの製品より、GitにSSH接続するには2つの方法があります: 内蔵のSSH クライアントを使う方法 ネイティブのSSHクライアントを使う方法 この設定はVersion Control | Git | SSH executableより行えます: GitHubの最近の変更で影響を受けるのは内蔵のSSHクライアントを使っている場合です。 この問題はすでに2018.1 EAPで修正されており、リリースバージョンに修正は含まれます。それまでの間、ネイティブクライアントを利用することで回避して頂けます。しかしながらSSHキーがパスフレーズで守られている場合、

    IntelliJベースIDEのSSHによるGitHubへのアクセスについて | Post Blog
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/03/01
    あ、なるほど。道理で急にプッシュできなくなったわけだ。
  • 「Rubyは人間のための言語であり続ける」、作者まつもと氏の25年目の決意

    Rubyが誕生して25年。「プログラミング言語Ruby 25周年記念イベント」が2018年2月24日に開かれた。このイベントでRubyの作者まつもと ゆきひろ氏は「Ruby after 25 years」と題し、Rubyの今後25年を語った。 イベントの開催前には、Ruby誕生25周年を祝って世界中のたくさんの人からTwitterでメッセージが寄せられた。まつもと氏が知るだけでも、米国、台湾、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ブルガリア、ポーランド、スペイン、英国などから1000件以上あったという。 ソフトウエアが生まれた日とは Rubyが誕生した日は2月24日である。その日は何を指すのか。 Rubyが最初に公開されたのは1995年だ。その年にRuby 0.95がネットニュースのfjというニュースグループで公開された。 まつもと氏にとってそれは「誕生」ではないという。「作っている人は

    「Rubyは人間のための言語であり続ける」、作者まつもと氏の25年目の決意
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/03/01
    わくわくする。Rubyは書いていて楽しい。
  • なぜAppleはiCloudにGoogle Cloud Platformを使っているのか? #GCPUG #gcpja - Qiita

    (いずれもオレゴン同士で比較,詳細は省略) マルチリージョン ただマルチリージョン(S3ではクロスリージョンレプリケーション)を構成するのであれば,S3では単純に倍の費用がかかります. 更にバージョニング有効化が必要でその分余計に費用もかかったり,その他細かい制限もあったりするようです1. GCSではバケット自体に最初からマルチリージョン設定することが可能で,費用も1.3倍です. iCloudにおいて,バックアップであれば可用性はあまり求められませんが.冗長性は必要でしょう.写真や書類などでは更に可用性も求められると思います. このような場合はGCSのほうが明らかに安くなるでしょう. コンピューティング あるいは単なるデータ保管だけでなく,演算もクラウドで行わせている可能性はあるでしょう. 詳細は省きますが,費用はGCE(GCPのコンピューティングサービス)のほうが安価になりがちですし,性

    なぜAppleはiCloudにGoogle Cloud Platformを使っているのか? #GCPUG #gcpja - Qiita
  • Amazon Linux 2でLet’s Encryptが使えない | RE:ENGINES

    はじめに 知人からタイトルのような質問をされました。 「そんなわけないだろ」と思い、(この時私にはAmazon Linux 2の知識はほぼありませんでした。今もそんなにありません。) 手助けに入ったのですが、確かに普通にやったら面倒くさそうでした。 結論から申し上げますと、下記のページで対応できました。 記事もこちらの内容を取り上げさせていただきたいと思います。 Help with certbot on the new “Amazon Linux 2” 2017年の12月くらいにリリースされたLinuxディストリビューションです。 Amazon Linux 2 のご紹介 Developers.IO 様で紹介されておりましたので、そちらの記事を貼らせていただきます。 【速報】AWS向けの新ディストリビューション Amazon Linux 2 を発表! Amazon LinuxはRedhat

    Amazon Linux 2でLet’s Encryptが使えない | RE:ENGINES
  • Markdown対応のプログラマー向けノートアプリ「Boostnote」がコードブロックのファイル名表示やURLのタイトル取得機能などをサポート。

    Markdown&クロスプラットフォーム対応のプログラマー向けノートアプリ「Boostnote v0.10.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Boostnoteは福岡県のMAISIN&CO.株式会社がオープンソースで開発&公開しているプログラマ向けノートアプリで、Windows, Mac, Linux, iOS, AndroidといったクロスプラットフォームやMarkdownに対応し、150種類以上のシンタックスハイライト、クリップボード監視、タグ、フォルダ機能などを備えていますが、このBoostnoteがv0.10.0アップデートでコードブロックのファイル名表示などをサポートしています。 Ladies and gentlemen, behold! Boostnote v0.10.0 for Mac, Windows and Linux has been released. M

    Markdown対応のプログラマー向けノートアプリ「Boostnote」がコードブロックのファイル名表示やURLのタイトル取得機能などをサポート。
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/02/28
    使ってみよう。
  • 「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化

    アルゴリズムは3パターンが用意されており、「アルゴリズム1」は人間が頭で考えて予定を組む方法をそのまま使っている。「アルゴリズム2」はサイボウズの子会社のサイボウズ・ラボが作成した独自のアルゴリズムに基づき、人が考えるよりも効率的な配車方法を作成できる。 「アルゴリズム3」は今後、三浦市農協で入力するデータが蓄積されていけば、ビッグデータに基づいてより最適な配車システムをつくることができるようになるというもの。 14日のデモでは、アルゴリズム1を選ぶとトラックの台数は106台となったが、2だと85台まで台数が減った。3はまだデータが少ないため95台に増えてしまっていたが、データが蓄積されればより効率的な配車ができるようになるという。自動作成後に各トラックの積載がどうなっているかチェックし、変更を加えることも可能だ。 時間も経費も節約できる、一挙両得のシステムは4月から運用をスタートする。同

    「出荷作業8時間を1秒に」三浦市農協で起きた驚異の進化
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/02/28
    地方は人手不足だから、こういうのがどんどん出てくると良いと思う。
  • 高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい

    70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri

    高齢者に対してパソコンの大先生をした知見を共有したい
  • Android StudioのInstant Runの種類 | RE:ENGINES

    はじめに はじめまして、nomuraと申します。 縁あって最近Androidアプリ開発に携わっており、主にAndroid関連の記事をあげていくと思います。 よろしくお願いします。 概要 Android Studioでアプリ開発する時、USB経由でPCに実機を接続して動作確認しつつ…となるかと思いますが、Instant Runが便利で、いつも使っています。 ただ、修正が即反映される時とそうでない時があったり、ビルドが走って通常のRunとあまり変わらなかったりと、挙動が異なることがありました。 要する時間も数秒〜数十秒と大きく変わるので、どういう場合にどんな動作になるのかを調べてみました。 全部で3種類 何が変更されたかによって、Android Studioが以下3つのいずれかを自動判別して実行します。 既存メソッドの実装コードを変更しただけの場合、ホットスワップになります。 体感的にはほぼ一

    Android StudioのInstant Runの種類 | RE:ENGINES
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    naoki-yoneyama85
    naoki-yoneyama85 2018/02/26
    名前がなぁ。。。
  • [Swift]UIPageViewControllerを使ってみよう! | RE:ENGINES

    はじめに こんにちはnukkyです。 以前コメントにてUIPageViewControllerの使い方がわからないとのコメントを頂いたので簡単に使い方を紹介したいと思います。 前提条件 Xcode 9.1 iOS 11 Simulator Swift 4.0 UIPageViewControllerとは 簡単に説明するとUIViewControllerを複数同等な関係性で配置でき、それをスワイプ操作で遷移させられるものです、ものすごくざっくりいうとtabbarのtabが無いような形です。 実装 ViewControllerを準備 今回は3画面でサンプルを作成したいと思います。 3つ適当なViewControllerをファイルとStoryBoardに用意してください。 今回サンプルではFirstViewController、SecondViewController、ThirdViewCont

    [Swift]UIPageViewControllerを使ってみよう! | RE:ENGINES
  • ソニー、「プレイステーション 2」分解イベント開催

    ソニーは2月20日、体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」(東京都・台場)で「プレイステーション分解ワークショップ」を3月18日に開催すると発表した。対象は小学3年生から中学3年生。ソニーグループのエンジニア指導のもと、作動可能な「プレイステーション 2」を参加者が分解する。 分解のための製品は主催側が用意。分解を通して、科学への好奇心喚起と機器の仕組みや工具の正しい使い方を学ぶことが目的だ。イベントでは、開発時のエピソードや歴代プレイステーションの変遷も聞けるという。分解作業終了後には、「分解博士ジュニア認定証」が授与される。 関連記事 Appleの「HomePod」をiFixitが分解 導電性スクリューポストなどの工夫 Appleがまず米国で発売したスマートスピーカー「HomePod」を、iFixitがさっそく分解した。メッシュは簡単にはがせるようになっているが、粘着剤が多用

    ソニー、「プレイステーション 2」分解イベント開催