ブックマーク / www.kaerusan73.com (301)

  • 風流韻事(ふうりゅういんじ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は風流韻事(ふうりゅういんじ)です。 自然や書、詩、画、花、お茶などに親しみ楽しむことです。 風流な上品な趣味を楽しむことだ。ステキだね。 そうですね、すばらしいですね。 「風流」は、自然に親しむ、優雅な感じだと思うけど「韻事」って何? 「韻事」は、詩や文章などをつくる技術、つくること、です。 風流なこと、にわとりさんは、あまり縁がありませんな。 旅行でステキな風景を楽しむことだって、風流ですよ。 かえるさんも、たまには良いこというね。 出典はわかりません。

    風流韻事(ふうりゅういんじ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/21
  • 鴉雀無声(あじゃくむせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は鴉雀無声(あじゃくむせい)です。 静まり返っていることです。 鴉(からす)の声も、雀(すずめ)の声も無い、って言うことか。ちょっといいな。 有名な詩人でもある蘇軾(そしょく)の漢詩の言葉です。 使ってみたい気もしますが、実生活ではナカナカタイミングが無さそうですね。 ちょっとカッコ付けすぎな気もする。 文章ならいけそうですよね。 そうだね、言うのはちょっと照れちゃう。 そう言えばカラスってウーロン茶の「烏」じゃないんだね。 カラスは漢字がたくさんあるんですよ、「烏」「鴉」「鵶」「雅」全てカラスです。 「雅(みやび)」って文字が混ざっているよ!! 元はカラスって意味だったんです。元は鳴き声から「雅」が当てられたそうです。後に偉い人の前で演奏される曲の楽章の名の「夏」と言う字と音が近かったため「雅」という字も通用するようになったそうです。 その流れで「雅」と言う文字が、宮廷音楽的な所に使

    鴉雀無声(あじゃくむせい) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/18
  • 鴉巣生鳳(あそうせいほう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は鴉巣生鳳(あそうせいほう)です。 貧しい家や、愚かな親から、立派な人物が育つこと。 なんやねん、失礼な感じだな、愚かな親って。 まあ、めったに無いことですから。 親がを読む家は子供もを読むようになる確率が高いようですよ。 親がワイドショーや週刊誌に夢中なのに急に子供だけ立派にはならんわな。 ま、言葉の意味は、カラスの巣に鳳(おおとり)が生まれたってことです。 伝説上の鳥の「鳳凰(ほうおう)」かな。 そのオスのほうが「鳳(おおとり)」で、メスの方が「凰(おおとり)」です。 字が違うだけか! 出典は「五灯会元(ごとうえげん)」でした。

    鴉巣生鳳(あそうせいほう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/15
  • 笑門来復(しょうもんらいふく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は笑門来復(しょうもんらいふく)です。 いつも笑っていれば福がやってくる、と言うことです。年賀状などにも良い言葉ですね。 そうなんだけどねぇ、そうも言ってられないんだよね。 いや、無理にでも笑っていれば脳は良いことがあった、って勘違いするから、笑うのは物理的に良いわけで、単なる気の持ちようではありませんよ。 笑うって、何もないのにねぇ。かえるさんは何で笑うの。 サバイバル番組で、虫とかサソリを生でべる所とか、国会中継でくだらない質問してる所とか、今年はトランプ大統領が一番笑った気がします。 にわとりさんは素直にお笑い番組でも観ようっと。 この言葉の出典は、結構説があるんですよね。 要するに、笑うかどには福来る、でしょ。 そうです、上方(かみがた:京都)の、いろはかるた、と言う説もありますが、明確な書籍じゃないと確定しにくいので、 出典はわかりません、ということで。 www.kaeru

    笑門来復(しょうもんらいふく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/12
  • 新春万福(しんしゅんまんぷく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は新春万福(しんしゅんまんぷく)です。 新しい年に、たくさんの幸福をお祈りします、と言うことです。 お正月に使う言葉だね。 結構、迷いません?どんな言葉が良いのか。 謹賀新年で良いんじゃない、ま、お年賀も書かなくなりましたが。 ここでちょっと他の人と違うのがいいかな、って思いません? でも、かえるさんも書きたいと思っても、何年も書いてませんわ。 でも、身の回りをみると結構若い人も年賀状書いてるんですよね。 マジで!!偉いやっちゃなぁ。 利益だけじゃなく人脈に感謝して書くそうです。 あらま!!そんなスキの無い理由!!すごいね。 でも、メールでも新年の挨拶くらいは、って思うんですよね。 にわとりさんは、めんどくさいから書かないので聞かなきゃ良かった。 出典はわかりません。

    新春万福(しんしゅんまんぷく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/10
  • 不要不急(ふようふきゅう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は不要不急(ふようふきゅう)です。 急ぎでも重要でもないこと、優先順位がひくいこと。 不要不急(ふようふきゅう)と言えば、台風の日に天気予報で良く聞くね、不要不急(ふようふきゅう)のお出かけはお控え下さいって。だいたい会社のある日で、くだらない仕事でも行くしか無いだろ!って思う。 まあ、まあ、そうじゃない人もいますから、かえるさんは実際そういう日は出かけませんもの。にわとりさんは仕事があるんだから不要不急(ふようふきゅう)じゃないでしょ。 他にもある? まあ、作業でもありますよね、優先順位の低い仕事からやる人っていますでしょ。そういう人に不要不急(ふようふきゅう)の仕事は後回しにして下さい、とか。 いるね!その時点で冷静でいられない!!お前が不要不急(ふようふきゅう)だ!!って言いたいよ!! 判らないんだから仕方ないでしょう。 いや、聞いたら「その仕事キライなんです」って言われたよ。

    不要不急(ふようふきゅう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/09
  • 力戦奮闘(りきせんふんとう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は力戦奮闘(りきせんふんとう)です。 力を出し切って取り組むこと、です。 あ、そーなの?! そんなに不思議ですか? なんか、いい勝負な感じしてたのよ!! これじゃあ、足元にも及ばないような力の格差で結果も目も当てられないような酷い大差でも、敗者に対して力戦奮闘(りきせんふんとう)したね、って言えるんだね。 まあ、人が一生懸命やったようであれば使っても良いんじゃないですかね。 カップめんを美味しく作ろうとストップウォッチを準備して望んだのですが、力戦奮闘に関わらず、時間を計り間違いカップめんは伸びてしまいました。ってどう? カップめんにお湯入れて時間を量る作業に全力を注いだ、ということは成し遂げても成し遂げなくても、努力した、力を出し切った、と言うことに共感する人は少ないと思うんですよね。 しかも伸びちゃったし。でも、主観的に問題が無ければ使うことはかまわないんじゃないですかね。ただ共

    力戦奮闘(りきせんふんとう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/06
  • 一栄一辱(いちえいいちじょく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は一栄一辱(いちえいいちじょく)です。 栄える時もあれば、辱めを受けることもある。慰めや、戒めに使う言葉であり、世のはかなさ、も意味します。 そうだね、人生良いこともあれば、悪いこともある。にわとりさん昨日お金持たないで買い物しようとして恥ずかしかったよ。 それは、悲しいですな、でも、ちょっともう少しハードなのでお願いしたいですね。 100円拾った、とか財布を忘れたとか、そういうのじゃないんですよね。 なにその、もっとビッグな不幸カモン!的なフリは。 にわとりさんは善良な一般市民だし、そんなの無いよ!! 善良な一般市民でも、一生懸命経営していた会社が不景気で倒産したりとか、そういう一大事があるでしょ。 そんなハードなのはないな、一栄一辱(いちえいいちじょく)が無い人生なのよ。 それはそう聞くと良いですね。 そうだよ、波が無いのは当に素晴しいことだよ。 出典はわかりません。

    一栄一辱(いちえいいちじょく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/12/02
  • 意思堅固(いしけんご) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は意思堅固(いしけんご)です。 困難に負けず、目的を達成しようとする気持ちの強いこと。 意志が固いと目的を達成しやすいよね。 現実問題としては、困難に負けず続けているだけでは達成できない目標も多いですけどね。 と、言うと? だらだら続けても状況は変わらないでしょ。 逆に言えば、目標を達成して見せると、評価として意志が固い、と言う印象を与えることが出来るとも言えるでしょ。 だったら、目的に対し、問題点を見つけて、解決する力が高ければ、意思堅固(いしけんご)を作れるとも言えますよね。 頭がいいってことか。 堅いとか、柔らかいとかは主観ですからね。 かたい、の字は堅いなんだね。硬いじゃないんだ。 硬いの対義語は、やわらかい、ですが、堅いの対義語は、もろい、ですからね。 あー、じゃあ、もろくないって意味なんだね。 そういうことです。 出典はわかりません。

    意思堅固(いしけんご) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/30
  • 一紙半銭(いっしはんせん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は一紙半銭(いっしはんせん)です。 すごくわずかなことです。 半銭は、なんか判るけど、紙は? 言いにくいんですけど、これ仏教関係の言葉で、すごい少ない寄進のことなんです。 え!じゃあ、すげえシケた金額を紙で包んでよこしやがって、みたいな感じなの?! それで転じて一紙半銭(いっしはんせん)は、ごくわずか、って言葉になったんです。 まー!失礼しちゃう!!だから貴族と坊主はこれだから!!! まあ、昔はそうでしたが、お寺も、今は悩み相談を受けたり、写経を一般の方に教えたりして一紙半銭(いっしはんせん)も疎かにしていませんよ。 お、上手いねぇ、そうやって使うのか。 出典はわかりません。

    一紙半銭(いっしはんせん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/27
  • 魯魚章草(ろぎょしょうそう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は魯魚章草(ろぎょしょうそう)です。 間違いやすいので気をつけましょうね、と言う一例です。 は? 魯と魚は似ていて、章と草も似ているでしょ、気をつけてね、ってことです。 ここんところ、魯魚章草(ろぎょしょうそう)だから、気をつけてね、とか言って使うの? ちがいます、魯と魚は似ていて、章と草も似ているでしょ、気をつけてね、ってことです。 汎用性低っ!!!そんなん四字熟語って言えるの? 実際、魯と魚は似てませんよね。でもこういう書き間違い注意、みたいな四字熟語は結構あります。 ふーん。 ただ、昔の中国語では似てたんだよ、今は似て無いけど、って感じのもあるので、注意、って言いたいけど、使いませんわな。 うん。 出典はわかりません。

    魯魚章草(ろぎょしょうそう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/24
  • 犬馬之労(けんばのろう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は犬馬之労(けんばのろう)です。 誰かのために一生懸命努力する、というのを謙遜して言った言葉です。 謙遜?犬とか馬って超、役に立っているじゃん。馬なんて1馬力だぜ! 競走馬は15~20馬力くらいあるらしいですよ。 まじで!! まあ、犬も鼻は良いし、頭は良いし、 でも、一応謙遜した意味なんです。 うちの会社には、お前が犬や馬のように役に立つことがあるか!って言ってやりたい人がたくさんいますよ。言わないけどさ。 そうですよ、真実はかえって危ないですからね。 三国演義なんだ!この言葉!!下に書いてあった。 演義ですから当には言ってないと思いますがそうです。諸葛孔明のセリフです。 犬馬之労もいといません、孔明が言うなら判るわー。謙虚やね。 出典は「三国演義」でした。

    犬馬之労(けんばのろう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/22
  • 亀毛兎角(きもうとかく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は亀毛兎角(きもうとかく)です。 ありえないこと、です。 ありえない?亀に毛って聞いたことあるよ、緑毛亀(りょくもうき)っていなかったっけ。 あれは、毛が生えてるんじゃなくて、お尻に藻が生えてるだけですよ。あのお尻の藻は、まりもに近い種類らしいです。 あっそーなの!!じゃあ、当は生えてないんだ。 ウサギに角って似合わないね。 亀毛兎角(きもうとかく)は、「兎に角」の語源でもあります。 へーそうなんだ、兎に角って、それはさておき、みたいな意味じゃん。 言葉の意味は全く繋がっていません。 あ、そーなの。 「と」「に」「かく」は意味は、「そのように」「に」「このように」と言う意味です。 それで、今の意味なんだ。語源なだけで意味は全く関係ないんだね。 出典は「楞厳経(りょうごんきょう)」でした。

    亀毛兎角(きもうとかく) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/20
  • 盛徳大業(せいとくたいぎょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は盛徳大業(せいとくたいぎょう)です。 人として内面を充実させ、結果を出すこと。 うーん、いい言葉だけど、現代社会で徳があるって、いいのかな、金儲け至上主義の世の中じゃん。いいことしてる場合じゃないって言うか。 にわとりさん、古いなぁ、今はそんな考えでブラックなことをしていると、裁判に負けて会社が潰れますよ。きちっと良い人じゃなきゃ、これからの時代は乗り切れませんよ。 根性とか忠誠心とか、言ってたらすぐ訴えられますよ。どうせ大丈夫、なんて時代は終わるんですよ。 これからは、徳もビジネスには必要になるんだねぇ。 この言葉当にそういう意味なの? 徳って言葉には、社会的に正しい、って意味も含まれますから。 なんかこう、自発的な善意みたいなさ。 そんなものどこで見分けるんですか。どっから出ても徳は徳でしょ。善意でやっても悪は悪です。 出典は「易経」でした。

    盛徳大業(せいとくたいぎょう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/16
  • 観天喜地(かんてんきち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は観天喜地(かんてんきち)です。 ものすごい喜ぶことです。 天とか地とか、大げさだね。 天に観(よろこ)び、地に喜ぶ、とも言います。 喜びすぎでしょ。 「天地」と「歓喜」を混ぜた言葉です。 考えて混ぜなさいよ、大げさだなぁ。使いどころある? 水滸伝が出典ですから。 あー、任侠の話だから、ちょっと大げさでいいのか!あいつらすぐ感動するし、命かけちゃうからね。 お嫌いですか。 大好き!じゃあ、にわとりさんも使っていこうかな。 うーん。 やっぱムリだわ。 出典は「水滸伝」でした。 今日は 欠点の仕組み いて座です~☆  ぜひご覧ください~☆ www.kaerusan01.com

    観天喜地(かんてんきち) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/13
  • 十年一昔(じゅうねんひとむかし) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は十年一昔(じゅうねんひとむかし)です。 時代の流れの速さを言った言葉です。 十年も前なら十分昔だよ、当たり前だって。 そうですかね、十年前なんて、つい昨日のことのようですよ。 最近は、ネットとかコンピューターが当に変化が早い、だから、ちょっと前の常識が今は全く使わなくなったりするじゃん。 そう言われれば、ちょっと前まではAI将棋のプロに勝ったりするのは何十年もかかる、なんて言われていましたが囲碁なんて、さらにかかるって言われていましたものね。 今じゃ、AIが、将棋の名人に勝っちゃう位ですからね。 温暖化もずいぶん進みましたね。ちょっと前までいつかは、とは思ってましたが、もう取り返しがつかない所まで来ましたね。 あっと言うまで、色々あるのが、十年ですよね。 たしかに。 出典はわかりません。

    十年一昔(じゅうねんひとむかし) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/11
  • 三月庭訓(さんがつていきん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は三月庭訓(さんがつていきん)です。 三日坊主、と同じ意味で、勉強などにすぐに飽きてやめてしまうことです。 へー、三日坊主って言うよりいいじゃん。三月庭訓(さんがつていきん)だね、って言えば、どういう意味?って聞かれるじゃん、そうしたら、 「三日坊主ってことだよ」って言うの。 ちょっと長めにバカにしたい、みたいな感じですか…。 でも、三月って言う位だから、三日坊主よりマシなの? いや、室町時代の頃から明治時代の頃まで寺子屋などで使われた「庭訓往来」(ていきんおうらい)と言う初級者向けの教科書があったんです、内容は、25通の手紙の文章が見となっていまして、毎月分往復になっていて12ヶ月分あります。 あー、その最初の3月位でやめちゃうってことか。 その通りです。 あー、にわとりさん、そういうの完遂したこと無いわ! じゃあ、他人にも言わない方が良いんじゃないですか? そうだわ!やばい!やめ

    三月庭訓(さんがつていきん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/09
  • 粗製濫造(そせいらんぞう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は粗製濫造(そせいらんぞう)です。 むやみやたらと、質の悪いものをたくさん作ることです。 乱造じゃないの? どっちでもいいですよ。意味は同じなんで。 絶対悪い意味だよね。大量生産とは違うんだね。 雑に、考え無しに、たくさん作るっていう所がダメなので、そこを強調した言葉です。 そりゃ、だめだね。こんな言葉何に使うの? まあ、一生懸命作ったけど売れなかった商品の山の前で「粗製乱造じゃダメだ、もっと考えて商品開発しないと!」みたいな感じですかね。 あー、もう見た瞬間ダメじゃなくても使えるんだ。 まあ、結果がダメなら粗製乱造ですね、見た瞬間判るものは最初から作らないで下さい。 なるほど。たしかに。 出典はわかりません。

    粗製濫造(そせいらんぞう) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/07
  • 羊質虎皮(ようしつこひ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は羊質虎皮(ようしつこひ)です。 中身が伴わず、見掛け倒しなこと、見た目だけ立派ということです。 おしゃれな羊かもよ!! えー。 だってさ、虎の格好をしていても、虎の格好で強いフリをしたい、って決め付けちゃダメだと思う、ネコ科最高!!!!!と思ってるだけかもしれ無いじゃん。 う、うん、まあね。 そうでしょ、街中にポケモンのピカチュウの服着ている人いたけど、電気でしびれさせるぞ!って脅してる感じじゃないでしょ、可愛いだけでしょ。 羊が着て「おお!虎がいるぞ!!」って思うほど精巧な着ぐるみとか毛皮なんか無いって!きちんと作っていても動きでばれるよ。 たしかに、見掛け倒し、ってそう考えるといい例えが難しいですね。 すごいゴツいのに弱い格闘家とかいますけど、個人名はちょっとなあ。 フラ〇ス料理は!!高いのにちょっとしか入ってなくってべた気がしないから!!! それはダメでしょ!!あれは雰囲気を

    羊質虎皮(ようしつこひ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/03
  • 純一無雑(じゅんいつむざつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

    今回は純一無雑(じゅんいつむざつ)です。 混ざりけの無い、ウソなどをつかない、よこしまな心のない人。です。 現実にはウソをつかない人は、結構、よこしま扱いじゃない? まあ、言っちゃいけないことを言うのは、そうなっちゃいますよね。 気を使うってことは、ある意味ウソだからね、優しいウソもあるでしょ。 まあ、優しいウソは大切ですよね、実際問題。 なのに、こういう説明だと、ウソをつかないのは心がキレイみたいに書くのは、それこそウソだと思う。 まあ、優しい心遣いが出来る、だと純一無雑とちょっと違うんでしょうね。口が上手い、と紙一重ですから。まあ、正直って書くよりソフトなウソをつかない、になるんでしょうね。 あー、なるほどね、ウソをつかない、は既にぼやかしてるんだ。正直は時に争いをもたらすからね。 言葉はむずかしいねぇ。 出典はわかりません。

    純一無雑(じゅんいつむざつ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
    naole
    naole 2017/11/01