タグ

ライフハックに関するnaopi_chanのブックマーク (15)

  • ToDoやアプリに登録しておきたいリピートタスク12選

    定期的に繰り返す「リピートタスク」は、手帳などに書き留めるのではなく、ToDoサービスの繰り返し表示やリマインダなどの機能を活用して処理したいところ。今回は、リピートタスクとしてToDoサービスやアプリに登録しておきたい、具体的なタスクの例を紹介しよう。 前回「今年こそ! ToDoサービスでリピートタスクを攻略する」は、リピートタスクに関する基的な考え方について紹介した。今回は、日々の生活の中でついつい忘れてしまいがちな、リピートタスクの具体例を紹介しよう。自分のライフスタイル上必要なものをピックアップし、自分のタスクリストに追加してほしい。 ちょっと待って! それって当にリピートタスク? リピートタスクは、ただやみくもに登録すればよいというものではない。あまりに登録しすぎるとかえって処理に忙殺されることになりかねない。ありがちな注意点を挙げておこう。 自動化できるタスクはなるべく自動

    ToDoやアプリに登録しておきたいリピートタスク12選
  • 目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」

    あけましておめでとうございます。 今年もHacks for Creative Life!宜しくお願い致します。 Lone goal. / PV KS さていきなり題ですが、皆さん今年の目標は立てられましたでしょうか? 昔から”一年の計は元旦にあり”といいますし、なかなか自分の中長期的な目標を立てる機会も少ないと思いますので、新年を機に自身の将来についてもあれこれ想いを巡らせてみるというのもまた一興ではないでしょうか。 ということで、今回は僕が使用している4つのリフィルと、実現に向けた2つのTIPSを紹介したいと思います。 ■目標を書き出す意味正月に目標を立ててはみたけど、結局気がつけば目標の事なんてすっかり忘れてしまっていた・・という経験をお持ち方も少なくはないと思います。また、いざ立てても結局達成されることなく”絵に描いた”で終わってしまったというのも、私自身これまで幾度と無く経験し

    目標策定とその達成に役立つ「4つのリフィル」と「2つのTIPS」
  • Toodledoの使い方 第19回 GTD的にToodledoを使うー収集~整理の流れ

    つい先日、でっかいタスクが終了しました。 もうすぐ発売の2冊目の著書『新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術』の全作業が完了したため、親タスクである『iPhone仕事術執筆』というタスクについにチェックを入れることができました(はじめはiPhoneの予定でしたが気がつくとクラウドメインになっていました^^)。 要した期間は2月14日(1章の書き始めがこの辺だった)からなので、実に8ヶ月と16日。編集さんもよく許してくれた物だと当に申し訳なく思っている次第です・・。 流石に8ヶ月越しのタスクを完了させる時には少し手が震えましたが、なんだか憑きものが落ちたような晴れやかな気分です。 ということで、「GTD的にToodledoを使う」の2回目をスタートしたいと思います! 概要と概念 収集~整理の流れ←今ここ レビュー&実行 今回はGTDのワークフローにおける収集、処理、整理の流れを実

  • www.さとなお.com(さなメモ): ボクがいま使っている手帳を選んだ理由

    明日から11月である。 この時期、雑誌で来年の手帳の特集が多くなる。一時はい入るように読んだものだ。なかなか気に入る手帳がなく、あれを使っては気に入らず、これを使ってはガッカリし、自分の定番が決まっていなかった。どこかにいい手帳はないものか。自分にぴったりな手帳を見つける旅は長く続いたのである。 一時はデジタルで決まりだとも思った。 でも、デジタル・スケジュール帳(たとえばGoogleカレンダー)の弱みは「仮の予定」「ちょっとしたメモ」「備忘録」などがつけにくいこと。これが意外と重要だ。 あと、デジタルだと、スケジュールがいつの間にか「他人とのアポ」のみで埋まる「アポ帳」になってしまう。 まぁ「スケジュール帳ってアポ帳のことでしょ?」と考えている方にはこれでいいのだが、他人とのアポで人生が埋まるということは、他人の人生を生きているようなものなのだ。「自分のやりたいこと」「自分の夢」「わく

  • 誰にでも成功できる時間管理教えます2 - QOOQの日記

    公式ブログに移動しました。 自己啓発系のは多いし、自己啓発系のコンテンツはネットでも大人気ですが、多くの人は何も変わらずに終わります。それは「何かを達成する為の心構え」について書かれているけれど、その後に何をすれば良いかについてはあまり明確ではないからです。 ベストセラーになった夢をかなえるゾウは、「を読んでも達成できないのはなぜか」という視点から書かれたで、メタ自己啓発として斬新だったのですが、やはり質的な努力についてはあまり言及されていないように見えます。 でも、当に何が必要かはみんな実は知ってるはずです。 「自分の時間を目標達成に投資する」 ということですよね。 そして、シンプルに成功する時間管理のメソッドについて、前回のエントリーで書きました。 ◯ 使った時間は消費(拘束)なのか浪費(ムダ)なのか、投資なのか、常に使った時間をこの3種類に分類できるように意識し、使途不明

    誰にでも成功できる時間管理教えます2 - QOOQの日記
  • 習慣をつけるための「20秒ルール」を覚えて人生をバージョンアップする方法 : けんすう日記

    習慣化するのは難しい 今の自分は何でできているか、というと、当然ながら、やってきたことによってできているわけです。 つまり、習慣が人間を作る、ということです。いい習慣が見についていれば、理想的な自分になれたりするのは反論の余地がないことだと思います。 いい習慣をして、悪い習慣を減らすだけで、人生が劇的に変わっていく、というのはいろいろなビジネスでも言われていることですね。習慣を変えれば人生がバージョンアップするといっても過言ではないかと思っています。 しかしいい習慣を身につけるのは大変です。テレビを見ちゃう、ダラダラしちゃう、などの悪い習慣をやめるのも大変です。で、僕は基的に人間が感じる平均的なダメなところはすべてダメな平均的な人間なので、困っていました。 そしたら、以下みたいなを読んだらすごいいいことが書いてあったので一部を紹介します。 幸福優位7つの法則 仕事人生も充実させるハ

    習慣をつけるための「20秒ルール」を覚えて人生をバージョンアップする方法 : けんすう日記
  • Toodledoの使い方 第3回 Toodledoはデータベース | シゴタノ!

    今回から、実際にToodledoを使っていくフェーズに入ります。最初にお伝えしておきたいのは、Toodledoはタスクリストを作るツールではなく、タスクをデータとして扱う、いわばデータベースソフトなのだということです。 このように言うと恐ろしく難しそうだと思う人もいらっしゃるでしょうが、そうではなくて簡単です。なぜなら、データベースだということは、高機能だということになるからです。高機能だから使いにくいのではなく、高機能だから、有り余ったパワーで容易にタスクを処理できるのだ、と考えてください。 アドレスリストと個人情報データベースは違う 人がリストを作り、ついにはデータベースシステムを構築し始める理由は単純です。数が多くなりすぎるからです。 たとえばお友達の数も、子供のころはリストなど用いずとも、頭で覚えておけたでしょう。私のような人好きしない男であれば、友達は1人だったということもあり得

  • 今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術

    1.優先順位をつける……すべては実現できない (1)ノートを用意する (2)はじめようとすることを1ページの最初に書く。(例:「英語を勉強する」) (3)(英語を勉強すると)どんないいことがあるかを、なるべくたくさん書きだして、リストにする。 (4)人生でやりたいことを、これもなるべくたくさん書きだして、リストにする。 (5)(3)と(4)のリストを見比べて、「英語を勉強する」が〈人生でやりたいことリスト〉の第何位に入るか、どれより上で、どれより下かを確認する。 ランキングで該当する順位のところに、赤字で「英語を勉強する」を書き入れる。 2.時間を確保する……人生は有限である (1)日頃のスケジュールを1週間分ノートに書き出す。 (2)1週間のスケジュールの中で「英語を勉強する」にあたって〈犠牲にするもの〉を決める。 〈人生でやりたいことリスト〉で、「英語を勉強する」よりも下位にランキング

    今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術
  • GTDの運用フロー(図解)

    GTDの運用フローをまとめました。GTDとはタスクを処理するためのルールのようなものです。ルールが決まっているから処理を定型的にこなすことができます。定型的にできるから、仕事が山積みで何から手を付けて良いかわからなくなってしまった、なんてテンパリ状態でも落ち着いて仕事ができるのです。これをキチンとやっていれば、顧客からのクレームやボスからの雑用依頼など、プレッシャーがかかる仕事でも焦らなくなれるのです! 私の独自ルールが入っていますので、ちゃんと基を知りたい方は「ストレスフリーの仕事術」などを読みましょう。各部解説します。 行動を起こすべき?頭の中で気になったこと全てに対して、この問いをぶつけていきます。この問いは反射的にやります。気になることは膨大な量ですので、ほとんどがゴミ箱行きになるでしょう。最近はEvernoteという便利なノートがありますので、資料行きも選びやすくなったと思いま

    GTDの運用フロー(図解)
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗 : マインドマップ的読書感想文

    コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法の概要】◆今日ご紹介するのも、先日の未読記事で取り上げた1冊。 著者である庵谷賢一さんと安田史朗さんのお二人は、ともに「超短期間」で資格試験を突破されており、その秘訣を明らかにされたのが書です。 アマゾンの内容紹介から。「コツコツできないあなたが、スイスイ受かる人になる方法教えます!」 ──30万人超が聴く「資格試験勉強法」音声ポッドキャスト番組のナビゲーターを務め、 「1年かかる難関資格に3カ月で合格」など、数々の試験を短期攻略してきた著者たちが、「最短で試験に合格する秘訣」を公開! 「勉強が続かない」「やる気が起きない」「今さら勉強しても遅い」……そのように悩んでいる人こそ、この方法であっという間に合格できます!お二人とも社労士と中小企業診断士の試験をパスされているので、特にこれらの資格を目指す方は要チェックです!

  • iPhoneの充電から突然の飲み会まで万全の備え。私が持ち歩くモバイルツール16種を一挙公開!

    iPad2は、外でを読みたいときや、作業というほどではなくても少しネットをしたいときなどに。通勤時にも良く持ち歩いてます。 Dpubなどの集まりにも必ず携帯していますね。自炊ブロガーとして電子化したを見せるためには必需品。 ホワイト×グリーンがいい感じです。 iPad2については、以下の記事で初代iPadとの比較をしていますので、参考にどうぞ。 iPad2の実力やいかに?初代iPadと徹底比較。動画&フォトレビュー! ここからは「カバンの中身」に入れているツール達です。 ③ HTC Aria Wi-Fiが飛ばせてAndroidとしても使えるなんて一石二鳥!と購入したHTC Ariaですが、現在のところテザリング専用機と化しています。Androidもいずれいろいろいじって記事書きたいと思ってはいるんですが。。。 料金プランは、以下の記事の通りでシンプルにねん+データセット割、しめて月々3

  • 「良かれと思ってやったこと」が裏目に出てしまったら?

    良かれと思って始めたこと、変えたことが、かえって状況を悪くしてしまうことは、人生でよくあることです。 いやでも人生が好転する! ウラ目の法則 ピンチを成功に変える?テク 裏目に出てしまうことは、悪いことではありません。むしろ健全なことです。裏目を乗り切った後には、素晴らしい成功が待っています。 ウラ目は成長の証 仕事の合間に頑張って勉強し、目標としていた資格試験に見事合格。昇進の夢も叶い、すべては順風満風!と思っていたら、これまで仲良くしていた同僚たちから、「ちょっと立場が上になったからって、いい気になっている」と妬まれた 地道な努力を続け、営業成績を上げたところ、「あいつは過剰にお客さんに取り入っている」などと、事実無根の噂を流された…。 人は成長したり、職場や生活環境が変わると、これまで隠れていた問題点が浮き出てきます。裏目は必ず出るものであり、成長の証です。 もしウラ目が一度も出たこ

    「良かれと思ってやったこと」が裏目に出てしまったら?
  • 猛暑と夏バテの救世主「ハッカ油」の5つの使い方。安くて安心。 : earth in us.

    猛暑と夏バテの救世主「ハッカ油」の5つの使い方。安くて安心。 http://www.earthinus.com/2010/08/hakka-hacker.html

  • 仕事時間を賢く楽に節約する10の方法

    毎日くたくたになって帰っているのに、仕事が遅れている。そう感じているのなら、ささいなことで時間を無駄にしてしまっているのかもしれない。そんなときに役に立つ方法を紹介する。 毎晩のようにくたくたになって帰っているのに、やらなければならない仕事が何もかも遅れている――たとえオフィスで10時間過ごしていても――のなら、仕事時間を無駄にしてしまっているということだ。つまらない用事を持ち込み、大事なことから集中力を奪う会議や電子メール、割り込み、同僚との雑談に時間を取られてしまうことはあまりにたやすい。だがちょっと頭を使えば、達成感とともにオフィスを去ることは可能だ。仕事時間を取り戻すときが来たら、作業に集中し、気を散らさないようにし、作業負荷を減らして、身軽に、自由に、やり遂げた気分で帰れるようにする簡単な戦略が幾つかある。 10. (締め切りを設けるために)ランチまたはディナーの約束をする 子持

    仕事時間を賢く楽に節約する10の方法
  • 1