2006年12月15日のブックマーク (6件)

  • くもん出版の昔話シリーズ:世界の幻想ミステリー

    株式会社くもん出版のコーポレートサイトです。 会社のストーリーやイベント・キャンペーンのご紹介、お客さまサポートなどのコンテンツがあります。 検索

    くもん出版の昔話シリーズ:世界の幻想ミステリー
  • Bookmarklets - ブックマークレット

    Contents はじめに BlogMatcherで検索 フォームの入力内容をテキストに保存・復元 Googleイメージアルバム はてな:アンテナに追加アイコン作成 はてな:ダイアリーリンク はてな:ダイアリーID変換 はてな:リンクを含む日記を見る はてな:リンク元ビューアで表示 はてな:投げ銭 はてな:トラックバックURL いま見ているページにリンク 選択範囲でページにリンク せかいのまんなか一覧 出力サンプル ブックマークレット・パブリッシュキット 参考 はじめに ブックマークレットは、ブックマークにURLを登録する代わりに、短いJavaScriptを登録して、ブラウザにいろいろな機能を追加するものです。たとえば、ブックマークを選ぶと、表示中のページを自動翻訳サービスで翻訳する、というようなことができます。 リンクをブックマーク(お気に入り)に追加するやり方はブラウザによって異なりま

    naopontan
    naopontan 2006/12/15
    ブラウザ
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
  • [ThinkIT] 第3回:伝説?誤解?スパムの定義 (1/3)

    連載ではこれまでスパムフィルタ選定にあたっての注意事項や、スパムフィルタの特徴について解説してきました。第3回の今回はスパムフィルタ技術の発展の歴史とよくある誤解、さらにフィルタテストの留意点について解説していきます。 スパムやフィッシングの世界は、様々な伝説や誤解が満ちています。多くの意図的な伝説は、冷静に分析すれば真実が見えてきます。 最初のスパムはDECスパムと呼ばれており、1978年5月1日にDigital Equipmentの社員が、新製品説明会の案内を米国西海岸のArpanetのほとんどすべてのユーザに送信したものといわれています。しかしこれは、送信者の無知が原因のメール配信で悪意がなかったものと考えられ、正確な意味でのスパムとは若干異なります。 当の最初の商業スパムは、Green Cardスパムと呼ばれ、1994年4月に弁護士のCanter・Siegel夫が送信したもの

  • JavaScriptを利用してフォームの二重送信を防止する:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

  • ITエンジニアにも必要な国語力(1)

    図解の質はここにあった ITエンジニアにも必要な国語力 第1回 名前にとことんこだわるべし 開米瑞浩(アイデアクラフト) 2005/8/10 コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「Can you speak English?」と聞かれてあたふたしてしまう日人も、「あなたは日語が話せますか?」と聞かれたら「いいえ」と答えることはないだろう。しかし、「日語が話せる」といっても、日常会話レベルの日語力とエンジニアリングに必要な日語力とでは次元が違う。ITエンジニアに必要な国語力をあらためて見直そう。 ■ITエンジニアにこそ国語の力が必要