2008年10月28日のブックマーク (9件)

  • Google maps簡単作成ツール:GMapCreator (v2 API 対応版)

    Google MAPS APIを使ったプログラムを簡単に作るツールを作ってみました。 目標はJavascriptなどが全くわからない人でも簡単にGoogle mapをブログやホームページに貼り付けられる事です。 左クリックでマーカを設置、もしくは開始位置を設定できます。 マーカを左クリックすればマーカ画像を変更したり、マーカをクリックした際にジャンプするURLを設定したりできます。 徐々に機能を充実させていく予定です。 Bug Report、機能追加要求、解りにくい、などご意見は大歓迎します。 ご意見はこちらへお願いします。

  • ウェブ魚拓

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。 ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。取得後ブラウザのURLをコピーしてください。(*) (*PDF等で外部ビューワが開いてしまう場合、取得したURLで魚拓の検索をし、取得URLをコピーしてください) 便利な表示中のページを取得する機能はこちらからどうぞ。 広告に関するプライバシーポリシーAutoStreamの利用者情報の取り扱いについて | 株式会社FLUX

    ウェブ魚拓
  • Imagination Cubed

    naopontan
    naopontan 2008/10/28
    お絵かき,コミュニケーション
  • Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール

    格的なWebデザインに取り掛かる前に作るプロトタイプ。特に受託サイトの制作やチームで制作する場合にはある程度きっちり作っておきたいものだが、「なかなかちょうどいい作成ツールがない」という人も少なくないのではないだろうか。 FireworksやillustratorからVisio、PowerPointまで、プロトタイプの制作に使えるツールはいろいろあるが、今回は無償で使える便利な専用ツールを紹介しよう。それが、オープンソースの「Pencil」だ。Firefox 3のプラグインとして動作するものだが、実際の使い勝手としては独立したアプリケーションのように動く。 使い方は簡単だ。インストールが済むと、Firefoxの[ツール]に[Pencil Sketching]という項目が追加される。Pencilの起動はここをクリックしよう。 プロトタイプを作るための基操作は、左側に並んでいるGUI部品を

    Web制作に超便利!無料のプロトタイプ作成ツール
  • Ruby開発者のためのiKnow! API入門

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby開発者のためのiKnow! API入門
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • コンテストに応募するメリット:ゆるゆるビジョンぱつぱつライフ:エンジニアライフ

    フィードパス株式会社所属。ベンチャーで働くエンジニアが抱く夢や希望、そして、身の回りで起きた日常の出来事を綴るコラムです。 先日、丸の内のリクルート社で開催されたマッシュアップアワードの授賞式に出席してきました。マッシュアップアワードとは、協賛企業のAPIを使用したアプリケーションの優劣を競うコンテストで、今年で4度目の開催になります。わたしは、このマッシュアップアワードに前々回紹介した「tunebuzz」で応募していたのですが、とても幸運なことに協賛企業賞(NTTデータ賞)を受賞することができました(NTTデータさん、ありがとうございました)! 以下、その発表のときの様子です。 どの協賛企業の賞なのかは発表されるまで分からなかったので、ちょっとわくわくしながら名前が呼ばれるのを待っていました。 壇上に上がると、かなり緊張しました。 会場の前で記念撮影。 こんな賞状を頂きました。 昨年の

    コンテストに応募するメリット:ゆるゆるビジョンぱつぱつライフ:エンジニアライフ
  • 分かりやすいメールを書く四つの鉄則

    最近,プロジェクト・チーム内におけるコミュニケーションについて,約30人のプロジェクト・マネージャに取材する機会があった。そのとき,チーム内のコミュニケーションに関する問題意識として,大きく二つの事柄が浮かび上がった。一つは,日ごろの雑談を含めてメンバー同士の対面でのコミュニケーションを活性化すること。もう一つは,増える一方のメールでのコミュニケーションを効率化することだ。 対面でのコミュニケーションの活性化については,プロジェクト・マネージャが率先して大きな声で話しかける,必ず何人かで一緒に昼をとることをルール化する,といったさまざまな工夫を,それぞれのプロジェクト・マネージャから聞くことができた。ところが,メールでのコミュニケーションの効率化に関する方策として聞けたのは,メーリング・リストを定期的に棚卸しして無駄なものを廃止する,という方策ぐらいだった。多くのチームが「分かりにくいメ

    分かりやすいメールを書く四つの鉄則
    naopontan
    naopontan 2008/10/28
  • 『できること、できないこと』

    「こういうことができるか?」といった質問を受けることがある。質問する方は簡単なのだが、答えるのは難しい。何かが「できる」ためには、いろんな要因があるからだ。 ・理論的にできる/できない ・技術的にできる/できない ・時間的にできる/できない ・費用的にできる/できない ・感情的にできる/できない など。 ソフトウェア開発者の中には、理論的・技術的な可能性にしか注目しない人がいる。例えば、「既存のシステムにこんな機能を追加したいが、可能か?」という質問があったとする。それが、システムの仕様として矛盾がなく、実装方法が頭に浮かぶようなら、「できます」と答えてしまう。 しかし、ほとんどの仕事には「いつまでに(納期)」「いくらで(予算)」など、他の条件があるはずだ。質問者と回答者の間で、そうしたことが全く話題にならなかったとしたら、誤解が生じている可能性がある。回答者は多忙で寝る時間もない状態なの

    『できること、できないこと』