ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (7)

  • ITエンジニアは人気職業!?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    こんにちは、手塚規雄です。 Twitterでけっこうびっくりする情報が流れてきました。 「男子中学生が将来なりたい職業 3位「YouTuber」2位「ゲームクリエイター」、1位は?」 http://www.sonylife.co.jp/company/news/29/nr_170425.html#sec6 ソニー生命保険株式会社調べ 中学生200名、高校生800名、合計1000名の集計結果 男子中学生の1位は「ITエンジニアプログラマー」でした。今でも当なのか?と思っているぐらいです。そんな将来なりたい職業についてのお話しになります。 ITエンジニアになる事を否定するのを辞めよう エンジニアは事実を言葉にすること美徳だと思っている人が多いし、それは良いことでもあります。でも子供がなりたい職業として私達の職業を選んでくれているので、それを否定してしまうと、子供としても傷つき、ガッカリする

    ITエンジニアは人気職業!?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
  • 【37】非社員による「郷に入れば郷に従え」の使い分け:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

    こんにちは、手塚規雄です。 フリーランスや協力会社、派遣会社の人が正社員に向かって意見を言っても受け入れられない。そんな経験ありますか?面談や発注前では「外部からの意見をバシバシと言って、どんどん改善して欲しい」とか言っておきながら、実際に言ってみたら「それは他ではそうだったけど、ウチでは違うんだ!」という一言で却下をらう。そんなイヤな事が多く続き、もう諦めてしまった、ウンザリしてしまった。そんな話を聞くことがあります。 日人的対応の一つとして「郷に入れば郷に従え」という言葉があります。これはこれで外部の人間としての処世術ではありますが、意見が言えない状況はストレスも溜まります。そこでどうすれば意見が通るのか?それが今回の内容です。 意見を拒否したくなるタイミング、意見を受け入れるタイミング 最初に一言。意見を拒否されるのは外部の人間だから、という理由ではありません。単純にタイミングが

    【37】非社員による「郷に入れば郷に従え」の使い分け:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
  • 英辞郎によるSRS単語学習アプリ「Reijiro」を公開しました:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    SRS(Spaced Repetition System)と呼ばれる学習方法があります。復習する間隔を1日、2日、4日、1週間、2週間、1カ月と徐々に伸ばしていき、忘れたころに復習することで記憶の定着効率を高める方法です。 SRSは外国語学習者の語彙習得などに威力を発揮します。実際、SRSを取り入れたソフトウェアやサービスは多くあります。ただ、自分が欲しいものがなかったので、「Reijiro」というWebアプリをRuby on Railsで作りました(GitHubのリポジトリ)。機能追加をしながら4カ月ほど使っています。個人的に作ったアプリですが、もしかすると英語など語学を勉強している他の人の役に立つかもしれないと思って公開してみることにしました。 Reijiroでは辞書として主に「英辞郎」を使います。特徴は以下のとおりです。 182万エントリと、膨大な実例を収録する英辞郎を利用(CD-R

    英辞郎によるSRS単語学習アプリ「Reijiro」を公開しました:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    naopontan
    naopontan 2012/07/27
    コードリーディング
  • Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    新年明けましておめでとうございます。今年こそRuby/Railsをやってみようという人もいるかと思います。ここではRubyのコードを読むのに便利なツールを2つほどご紹介したいと思います。 ドキュメント生成ツールのRD、RDoc、SDoc ソースコードに埋め込んだコメントを、そのままドキュメントとして抽出するツールがRubyにはいろいろあります。いちばん古くからあるのは、RD(Ruby Document Format)と呼ばれるもので、Markdownなどと同様に構造を記述できます。 現在、Rubyに標準添付されているのはRDocです。RubyのソースコードからHTMLCSSJavaScriptを吐き出して、ブラウザで閲覧しやすくしてれます。もう1つ、RDocに似たものにSDocがあります。Sはsearchableのことで、ブラウザ上でクラスやメソッド名をインクリメンタル検索できるのが特

    Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 禅の公案(Koan)がプログラミング学習でプチブーム:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ロンドンのRailsエンジニア、井上真さんに連載していただいている「Railsで目指せ、情熱エンジニア」の第3回、「DojoとKataでRubyを学ぼう」を公開しました。 海外Rubyistの間では、Dojo(道場)や、Kata(空手のカタ)という言葉を使って、ある種ストイックに、そして方法論を持ってプログラミングスキル向上に取り組もうというのが、ちょっと流行っています。詳しくは記事をご覧いただきたいのですが、記事内で紹介しているDojo、Kataのほかにも、Koan(禅の公案)のような学習コンテンツが、1つのスタイルとして、ちょっとした広がりをみせているようです。公案というのは禅問答ですね。nilとは何か? 何もないことだ。何もないのにオブジェクトとはこれいかに……? Rubyistなら、ご存知の方も多いかもしれませんが、「Learn Ruby with Edgecase Ruby K

    禅の公案(Koan)がプログラミング学習でプチブーム:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • コンテストに応募するメリット:ゆるゆるビジョンぱつぱつライフ:エンジニアライフ

    フィードパス株式会社所属。ベンチャーで働くエンジニアが抱く夢や希望、そして、身の回りで起きた日常の出来事を綴るコラムです。 先日、丸の内のリクルート社で開催されたマッシュアップアワードの授賞式に出席してきました。マッシュアップアワードとは、協賛企業のAPIを使用したアプリケーションの優劣を競うコンテストで、今年で4度目の開催になります。わたしは、このマッシュアップアワードに前々回紹介した「tunebuzz」で応募していたのですが、とても幸運なことに協賛企業賞(NTTデータ賞)を受賞することができました(NTTデータさん、ありがとうございました)! 以下、その発表のときの様子です。 どの協賛企業の賞なのかは発表されるまで分からなかったので、ちょっとわくわくしながら名前が呼ばれるのを待っていました。 壇上に上がると、かなり緊張しました。 会場の前で記念撮影。 こんな賞状を頂きました。 昨年の

    コンテストに応募するメリット:ゆるゆるビジョンぱつぱつライフ:エンジニアライフ
  • 1