タグ

ブックマーク / qiita.com (189)

  • Google Apps ScriptでAPIを作る際のTips - Qiita

    はじめに Google Apps Script (GAS) は REST API を作ることができます。 ※正確にはGETメソッドとPOSTメソッドに対応したAPIのみ 記事ではGASでREST APIを作る際に参考になるであろう仕様や機能をいくつか紹介したいと思います。 基的な内容も多いと思うので、GASについてある程度知っている方は目次を見て「おや?これはあまり知らない情報かも?」という内容だけでも見てもらえればと思います。 また、この記事が参加しているアドベントカレンダーでは実際にGASでAPIを作成したケースもたくさん紹介されているので、興味のある方はぜひご覧ください。 APIの作り方 "GAS API" で調べれば作り方の記事がいくらでも出てくるとは思いますが、一応軽く紹介しておきます。 今回はJSONを返すだけのAPIをつくってみます。 まず Google Apps Scr

    Google Apps ScriptでAPIを作る際のTips - Qiita
    naosim
    naosim 2024/09/28
  • 45分登壇で75%効率化したMarkdown+生成AIスライド作成術 - Qiita

    KDDIアジャイル開発センターのpiyonakajimaです。 突然ですが、あなたは登壇スライドの作成にどれぐらいの時間をかけていますか? 6/21-22に開催されたScrum Fest Osaka 2024に登壇した際、Markdown+生成AIを活用して登壇スライドを作成しました。その際、45分の登壇資料作成を75%効率化(自分比)できました。 普段からMarkdownで資料を作成している方からすると、これまで時間かけすぎやろ、というツッコミが聞こえてきそうですが、登壇資料の作成時間に悩まれる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。今回はこの時に実施した工夫をお話します。 以下がMarkdown(Marp)と生成AIを使って執筆した45分の登壇資料です。一部PowerPointで作図した過去資料から流用しています。 Marpでは、たとえば以下のようなmarkdownを書くと、 --

    45分登壇で75%効率化したMarkdown+生成AIスライド作成術 - Qiita
    naosim
    naosim 2024/06/30
  • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

    急に仕事英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過していたため、高校英語すらも怪しい状態でした。 英語学習を開始して 半年ほど経過した時のレベルがTOIEC450程度だったので、学習開始当初はおそらく400点を切っていたレベルであると思います。 そこから英語学習を開始し、2年ほど経過した今では、便利ツールを活用

    急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
    naosim
    naosim 2024/06/08
  • 技術Blogを毎月書くために心がけていること - Qiita

    はじめに こんにちは、京セラコミュニケーションシステム 西田(@kccs_hiromi-nishida)です。 いつもは技術的な内容を投稿していますが、今回は技術Blogを毎月書くために心がけていることを投稿しようと思います! 毎日投稿!とか毎週投稿!とかはちょっとハードルが高いな、けど継続して投稿したいと思っている方の一助になれば幸いです。 この記事の対象者 毎日Blog書くのはハードルが高いけど継続して投稿したいと思っている方 月に1くらいはBlogを書きたいと思っている方 前置き 継続して書いているといっても月1記事程度なので、それほど参考になるかはわかりません。 そして、私に合った方法というだけで、皆さんに合うかはわかりません。 ただ、こんなやり方もあるよ!というのを見ていただき、少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。 まずは記事の骨組みを作ろう! 記事を作るとき、いきなり上から

    技術Blogを毎月書くために心がけていること - Qiita
    naosim
    naosim 2024/05/11
  • だれかの進捗をうまく把握できないときのフレーズ集 - Qiita

    ほとんどの人はだれかと恊働しています。マネージャーやリーダーであるなら、この割合はより大きくなります。 筆者は、仕事の重要な要素のひとつを「進捗を出すこと」と定義しています。そして進捗を出すには、進捗をただしく把握することも重要になってきます。 しかし「進捗を把握する」と言っても、想像以上に難しいと感じる場面が多々ありました。たとえば、 進捗はどうですか? → 進行中です/〜をやっています なにか問題はありますか? → とくにないです 〜までに終わりそうですか? → たぶん大丈夫だと思います というようなやりとりは一般的なコミュニケーションだと思いますが、あまり有用な情報は得られていません。 この記事では、自身の経験則をもとに、進捗にまつわる良い情報をゲットするための具体的な質問を考えてみました。 なぜ進捗を把握すべきなのか 話の前に、なぜ進捗を把握すべきなのでしょうか。 それは良い計画づ

    だれかの進捗をうまく把握できないときのフレーズ集 - Qiita
    naosim
    naosim 2024/04/12
  • 開発のリードタイム削減のために入れたgithub actionsたちをご紹介! (実装例付き) - Qiita

    この記事はモチベーションクラウドシリーズ Advent Calendar 2022 6日目の投稿です。 はじめに 私のチームではプロダクト開発の生産性指標としてFour keys metricsを利用しています。 Four Keys Metricsは DevOps Research and Assesment (DORA) チームが確立した開発組織のパフォーマンスに関する指標です。1 その中の一つである変更のリードタイムは下記のように定義されています。 変更のリードタイム - commit から番環境稼働までの所要時間2 このリードタイムを削減するために作成した、3つのgithub actionsを実際のワークフローの中身とともに紹介できればと思います。 リードタイム削減に向けた方針 私のチームではgithubのPull Requestを使っているので、リードタイムを分解すると になるこ

    開発のリードタイム削減のために入れたgithub actionsたちをご紹介! (実装例付き) - Qiita
    naosim
    naosim 2024/02/29
  • JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法 - Qiita

    要素をドラッグして移動することは、JavaScriptにおいて頻出パターンです。 しかし、それを簡単に実現するコードは意外と知られていません。 <img id="$img" src="https://js.cx/clipart/ball.svg" width="40" height="40"> <script> $img.onpointermove = function(event){ if(event.buttons){ this.style.left = this.offsetLeft + event.movementX + 'px' this.style.top = this.offsetTop + event.movementY + 'px' this.style.position = 'absolute' this.draggable = false this.setPointe

    JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法 - Qiita
    naosim
    naosim 2024/02/23
  • 転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita

    この記事はエンジニア転職 Advent Calendar 2023の11日目になります。 10日目はnewtaさんの「やりたいことをするための環境を探そう」でした。「野球をやっててもサッカーはうまくならない」というのには膝を叩いて納得してしまいました。確かにその通りですね。今後の参考にしたいと思います。 さて、この記事はアラフィフのおっさんエンジニアによる転職失敗談です。皆様の成功談のなかで恐縮ですが、他人の失敗から学べることもあると思いますので、よろしければご覧ください。 ざっくり自分の経歴 新卒でベンチャー企業に就職。約10年働くも倒産で解雇フリーランスエンジニアになる。約10年働くも諸事情で廃業。 派遣でエンジニアとして働く。合間に転職活動も行って、何度か転職したこともあるけれど諸事情で数年で退職を繰り返すこと約10年。現在も転職活動中。 トータルで約30年のキャリアがあるわけ

    転職活動を10年続けてたら人生行き詰ってきた話 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/12/14
    いろんな感情が同居しててつらそう。
  • ffmpeg -an で撮影済みビデオの音を消去 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    ffmpeg -an で撮影済みビデオの音を消去 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/11/11
  • 最初から強いやつの特徴 - Qiita

    はじめに どんな仕事でも強い人は存在する。 でも最初から強い人は珍しい。 これは、web 業界に身を置いてみて、信じられないくらいムキムキになっていった人たちを見てきた私が送る こうしたら強くなれるかもしれない?指南書である。もしエンジニア職に興味があるのであれば、一考になるかもしれない。 最初から強いやつの特徴 平日の稼働時間以外も勉強 or 開発する 土日も勉強 or 開発する 公式ドキュメントをちゃんと読む 以上のような当たり前のことは、最初から強い人じゃなくてもやるので特徴に入れません。 1. 読解能力が異常に高い 国語の力です。 これは、ちゃんとドキュメントに書いてあることが理解できると同義です。 そしてこれが当に大事です。 強い人に質問すると必ず「ん? Docs 読んだ?」って聞いてきます。私は (...読んだわ!) って内心思ってますが、それは読んだだけです。内容をちゃんと

    最初から強いやつの特徴 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/11/09
  • ml5.jsを知っているかい? - Qiita

    はじめに @makky0620 くんが ビデオツールなどの背景機能をReactとTensorflow.jsで再現してみる という記事を書いていました。 まぢすごいまぢ尊敬と思うような内容でしたが、 ちょっと僕には量子?モデル?よく分からん!というところも… そんな私にml5.js ml5.jsはアーティストやクリエィティブ・コーダー、学生などの幅広いユーザーが機械学習を親しみやすく触れるられるように作られたライブラリです。TensorFlow.js がベースになっています。また、p5jsからの影響を受けて制作されています。 つまりはTensorFlow.jsをさらに使いやすくしてくれたライブラリ。 実際に使ってみる 今回はml5.jsが提供している機能の中でも、体の部位の座標を取得してくれる poseNet を使ってみます。 ml5.jsを利用するにはCDNを書くだけ。 function

    ml5.jsを知っているかい? - Qiita
    naosim
    naosim 2023/11/04
  • 1画面だけのWEBアプリをオフラインでも動くようにするためにServiceWorkerを使う - Qiita

    概要 このエントリでは、1画面だけのWEBアプリをオフライン(コンピュータがインターネットにつながっていない時)でも動作するために、Service Workerを使うときについて紹介します。 Service Worker に関する詳しい説明は、末尾の参照先をご確認ください。 できること Qiitaに「PDFをブラウザ全画面モードにしてスライドショーができる、ビデオ会議で便利かもしれないツールを作ってみた」というエントリを以前書いたのですが、こういった簡単なWEBアプリをオフラインでも動かせるようになります。 以下を含みます。 このエントリでは、ServiceWorkerのAPIを直接利用するときについて説明しています。 初回インストール後のアップデートについて説明しています。 なるべく小さな変更で実現できるようにしています。(Service Workerの機能をすべて使うことを目的とはしま

    1画面だけのWEBアプリをオフラインでも動くようにするためにServiceWorkerを使う - Qiita
    naosim
    naosim 2023/11/04
  • 複数音声を持つmp4をffmpegで作る、もといmapオプションの説明 - Qiita

    いつも忘れるのでffmpeg で多言語とかのマルチトラックの作る方法と、その時に必要な map オプションの使い方の説明。 まずやり方 video.mp4(ビデオのみ) audio-ja.m4a(音声のみ) audio-en.m4a(音声のみ) のファイルがあった時に複数言語の動画を作るには ffmpeg -i video.mp4 -i audio-ja.m4a -i audio-en.m4a -c copy -map 0:0 -map 1:0 -map 2:0 output.mp4 でOKです。 map の使い方 ffmpeg は -iで指定したファイルの順番を0から数えます。 またそれぞれのファイルのストリームの順番も0から数えます。 なので-map 0:0 -map 1:0 -map 2:0 と言うのは、 0つ目のファイルの、0番目のストリームと 1つ目のファイルの、0番目のストリー

    複数音声を持つmp4をffmpegで作る、もといmapオプションの説明 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/08/13
  • 全く初めてのGoogle Tasks API リスト取得 - Qiita

    全くゼロ知識からGoogleTasksAPIを使えるようにしていこうと思う。 わかったことを順々に書いていこうと思う。つまりは開発メモ Document&Reference https://developers.google.com/tasks/v1/reference/tasks/list とりあえず、色々ググっていたらここにたどり着いた。 Try it Nowを押すとcurlのコマンドっぽいのが出てくる。 これを叩けばとりあえず自分自身のToDoリストの情報を引っ張ることはできそう。 最終的には第三者の情報を取得したいわけだけど、とりあえず第一歩として自分のリストを取得したいと思う。 curl \ 'https://www.googleapis.com/tasks/v1/lists/[TASKLIST]/tasks?key=[YOUR_API_KEY]' \ --header 'Aut

    全く初めてのGoogle Tasks API リスト取得 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/08/11
  • エンジニアのための自己管理入門 - Qiita

    はじめに 社内でTodo管理の勉強会を実施した際に作成した資料があったのですが、今回自分の中の考えをまとめるせっかくの機会だと思い、字面で書き起こすことにしました。 意外と世の中では語られることのなく、『あたりまえ』として扱われてしまう『自己管理』について自分が半年間運用し、週ごとにカイゼンを続けたどり着いた、現時点でのHowを多くの人に伝えられればなと思っています。 もちろん最適解がこの形とは言いませんし、自己管理は人の数分だけ最適解はあると思っています。「みんな正しい、ただし部分的に」ということを念頭に、楽しんで読んでいただければ幸いです。 タイトルを付けた理由としては、かなりシステマチックな内容になってしまっていると感じてしまったため、「運用レベルが高い」人物を想定した結果、このタイトルになりました。 概念篇 『自己管理』を行っていく上で、確実に「ここは飛ばしてはいけない」と思ったた

    エンジニアのための自己管理入門 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/07/13
  • SoX を使い音声ファイルの無音部分を起点にして音声を分割する - Qiita

    SoX を使い無音部分を起点にして長い音声を分割する(2020/04/12 版) (3年ほど前に書いた記事だが,macOS 10.15.4 の環境に合わせて一部を修正・更新) 大まかな手順 Global Voice English 3で音声吐き出し 英単語を1語ずつ6秒間隔で読み上げさせて,それを1つの WAV ファイルとして保存 SoX のインストール sox コマンドでで音声の分割 sox コマンドで音声の MP3 形式への変換 mv コマンドでファイル名の一括変換(リネーム) 1. 読み上げファイルの作成 単語を1行に1つ並べたテキストファイルを用意しておく。 正規表現をつかって,文末の改行文字である \r を対象に,\r<VTML_PAUSE time="6000"/>\r という文字列(6秒間の無音を挿入するタグとその前後に改行文字)に置換して,以下のようにする(使っているのは,

    SoX を使い音声ファイルの無音部分を起点にして音声を分割する - Qiita
    naosim
    naosim 2023/07/08
  • 社内のオンライン技術情報交換会を36回やってやめた話 - Qiita

    社内ではオンライン技術情報交換会を「雑談会」と呼んでいました。 以下、雑談会で統一します。 背景 弊社は受託開発の会社です。 社内では常時複数の開発案件が動いています。 各案件で働いて居る人は、それぞれ技術的な知見を貯めています。 しかし、別の案件で働いている人が、どのような知見を持っているか知るすべがありません。 特に、雑談会をはじめた当初はコロナ禍の最中でした。 オフラインで技術的な雑談や相談をする機会もありませんでした。 そこで雑談会をはじめることにしました。 雑談会の形態 毎週金曜日の15時から30分間、Slackのハドルで開催しました。 参加者のハードルを下げるために、Zoomのようなビデオ会議は使いませんでした。 発表者からは必要に応じて画面共有をしました。 特に継続性を重視し、運営や参加の負担を低くなるように雑談会を設計しました。 会の名称が雑談会なのも、この狙いのためです。

    社内のオンライン技術情報交換会を36回やってやめた話 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/04/30
    すげぇーわかる。
  • ドキュメントとの丁度いい付き合い方についての自分の考え - Qiita

    最初に 皆さんはドキュメントとどのように付き合っていますか? 前職はベンチャー企業ではあったのですが、割とウォーターフォールに近く、決められた仕様を満たしていればOKというふうな感じだったので、 仕様書を書いて、エンジニア数人で仕様書レビューをして、OKが出たら実装して、テスト前にテスト仕様書書いてテスト仕様書のレビューして。。。というふうに開発を行っていました。 今はスクラムマスターがいる環境でアジャイルで開発を行っています。 ドキュメントに関しては特に決まりはなく、開発者が書いたほうがいいなと思ったタイミングで書かれています。 ドキュメントは必要だという話は良く聞くし、ただ毎回しっかりドキュメント書くのも結構大変だよな。。。 というふうに思っていて自分の中でいい落とし所があればいいなと思っていたのですが、 最近一旦その落とし所を見つけた気がしたのでこの記事を書いています! (アジャイル

    ドキュメントとの丁度いい付き合い方についての自分の考え - Qiita
    naosim
    naosim 2023/01/24
  • エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita

    はじめに 昨今の採用現場においてはソフトウェアエンジニアは売り手市場と言われ数年が経過していますが、2023年現在においても、デジタルトランスフォーメーションの加速により、これまでのIT企業の募集だけではなく、様々な企業がソフトウェアエンジニアを募集している状況にあると思います。 知り合いのリクルーターに話を聞くと、ここ最近米国のBigTech企業や、日初のベンチャー企業のレイオフが目立ちますが、それはごく一部であり、多くの企業では引き続きソフトウェアエンジニアの需要は最も高く、この先10年以上はこの高い需要は続くだろうと言っていました。 引用元: 【2023年最新】厳選!エンジニア採用に強い15の採用媒体比較~最新市場動向や採用戦略も徹底解説 - type 私自身が就職した10年数年前は望んでソフトウェアエンジニアに就く人は理系出身のプログラミング趣向が強い人ばかりという印象でしたが、

    エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita
    naosim
    naosim 2023/01/24
  • moment.js・day.js よりも速くて軽い cdate ライブラリ - Qiita

    moment.js や day.js と似たインターフェースを実装した高速・軽量の JavaScript ライブラリ『cdate』をリリースしました。→ https://www.npmjs.com/package/cdate cdate の主な特徴: moment.js や day.js、Luxon よりも高速 moment.js と同じ .format("YYYY-MM-DD HH:mm:ss") 出力フォーマットに対応 strftime と同じ .text("%Y-%m-%d %H:%M:%S") 出力フォーマットに対応 moment.js と同様に .add(1, "month").startOf("week").endOf("day") のような計算に対応 .tz("Asia/Tokyo") あるいは .utcOffset("+09:00") のようなタイムゾーン(時間帯)指定に対

    moment.js・day.js よりも速くて軽い cdate ライブラリ - Qiita
    naosim
    naosim 2023/01/04