タグ

2018年5月8日のブックマーク (13件)

  • コナン分裂希望が本当に無理

    最初に言いたいのは 「二次創作や妄想ではどうぞお好きに」 でもな コナン×哀派を好む人がよく言う 「哀ちゃんがかわいそう!だからコナンが分裂すればコ哀と新蘭でハッピーエンド!」 とかいう妄言だけは看過できない。 コナン=新一で二重人格とかでもなく、完全なる同一人物。 コナンは仮初めの存在。 そのへんの基設定わかってんのかな。 ってかコナンはアメーバでもプラナリアでもねーぞ!(二次は自由です 理由も 哀ちゃんが身寄りがなくて可哀想だからコナンくらいはくれ。両親揃ってる蘭は贅沢だしくれてもいいでしょ 哀ちゃんは蘭と違って探偵業に協力的だから相棒。蘭は「もう!」って邪魔する 哀ちゃんはパソコンで役に立つ。蘭は役立たず とかいうやつ。 いやいやいや。 蘭はコナン正体の知らない&保護者だから 事件に関わろとする小1ストップしなきゃいけないでしょ。 あとあれだ。蘭には武力がある。 蘭がいなけりゃ小さ

    コナン分裂希望が本当に無理
    narukami
    narukami 2018/05/08
    サザンアイズで綾小路葉子が出てきた時微妙な気分になったな
  • 無料で世界中さまざまな場所の環境音&サンプリング音楽が聞ける「Cities & Memory」

    私たちが普段何気なく過ごしている世界には、車の音や鳥の鳴き声、人の歩く音にしゃべり声といったあらゆる音があふれています。場所が違えば聞こえてくる音も違ってくるもので、「Cities and Memory」は世界中のいろんな場所で聞こえる「環境音」が集められており、無料で聞くことができるウェブサイトです。 Cities and Memory: global collaborative sound project - Cities & Memory | Field Recordings, Sound Map, Sound Art https://citiesandmemory.com/ 「Cities and Memory」のトップページから、「What is Cities and Memory?」という部分をクリックすると…… Cities and Memoryに関する説明を読むことができま

    無料で世界中さまざまな場所の環境音&サンプリング音楽が聞ける「Cities & Memory」
  • 14歳のときの私は、アラフィフのおじさんに対して「警戒したら悪い」と思っていたなという話。|小池みき

    山口達也氏の事件に対するSNSの反響で、 「その歳なら、男の部屋に行くのがどういうことかくらいはわかったはずだ。うまく断ればよかったんだ」 という意見をかなりたくさん見た。予想はしていたが、かなり攻撃的なニュアンスでそう書いている人も多く、やはりまだまだ「被害者の落ち度を叩く」風潮は強いのだと思わずにいられなかった。 これから、この「中高生だろうと、『女として狙われる可能性』は常に念頭に置いて行動するべきだ」というお説について、個人的に考えたことと、思い出したことを書いてみる。めちゃくちゃ長いので、「100字でまとめろよ」という忙しい人には「子どもに性的ないたずらをするな、ということです」とだけ言っておく。 もう少し説明するなら、私はこの記事を一人の大人として、「責任を負うべきは大人の側である」という意見を表明したくて書いた。 誰のために書いたかというと、「この件について、子どもを責めるべ

    14歳のときの私は、アラフィフのおじさんに対して「警戒したら悪い」と思っていたなという話。|小池みき
    narukami
    narukami 2018/05/08
    14歳の頃は20代以上の男はオッサンすぎて基本的に口を利く価値ないと思ってたし学校の先生ですら見た目が許容範囲外の場合冷たくしていたので逆に今思えばあの先生は良い先生だったのに……みたいな後悔がある
  • ついに漫画『めしにしましょう』と本気コラボ!なんと今回はアイスクリームをガチ揚げしてみたぞ【小林銅蟲×チームしゃちほこ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、メシ通編集部です。 ちょっと久々の「蟲通(ムシつう)」。 ご登場いただくのはご存じ…… われらが小林銅蟲先生! イン・ダ・夏のリゾート感(ちょっとレア)。 今回は、先生が漫画雑誌『イブニング』(講談社)にて連載中の『めしにしましょう』と、ついにコラボ企画が実現!! ©講談社 ©小林銅蟲 漫画『めしにしましょう』と、メシ通「蟲通」による同時公開(5月8日)&同一メニューの掲載となりました〜♪  パチパチパチパチ。 ところで銅蟲先生、今回は名古屋からの刺客が……。 名古屋いいですよね。自由な料理が多いからこちらが何を出しても受け入れられやすいのではないでしょうか。 そんな話をしているすきに、 あ、いらっしゃいましたね。名古屋からのゲストが。 今回のゲストは、 秋帆華さん fromチームしゃちほこ! 今回はアイスクリーム好きで知られる秋帆華さんと「アイスを使ったスイーツ作り」にチ

    ついに漫画『めしにしましょう』と本気コラボ!なんと今回はアイスクリームをガチ揚げしてみたぞ【小林銅蟲×チームしゃちほこ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    narukami
    narukami 2018/05/08
    アイドル側が覚悟を決めて来たというのに
  • 【MEAB】侵攻されたプロンテラ

    ■ダンジョンについて■ 要求Lv:100~ 必要クエスト:七王家とユミルの心臓 (過去プロンテラで警備隊長に協力する) MEで狩る時は/mineffectをしておくと 少し画面が見やすいかと思います(*'ω'*) ■MAP■ ■Mobめも■ ●ゾンビガード 中型/不死4/不死/Boss × あまり印象に残らない…カード落とします。 ●不死の軍団長&軍団兵シリーズ 中型/不死4/人間/Boss 〇 倒すと増殖するので抱えすぎないこと。 一閃・EQ・イラプションに注意。 ●不死の軍団司令官 大型/不死4/悪魔/Boss 〇 HJ・石化・スローキャスト・LPなどを使用。 SWもするけどMEには関係ないので気にしません。 実際はこんな感じで赤くて大きいです。 詳しいデータは公式で確認してね! ■装備&ステータスめも■ 青石以外の消耗品をなるべく使わずに、 長居できるようにした装備です_(┐「ε:

    【MEAB】侵攻されたプロンテラ
  • 退魔師、最後の戦い - あるネットゲーマーの日常

    昨日は風邪でダウンしましたが、 風邪薬を飲んでかなり寝たおかげで、 今日はなんとか回復しました(`・ω・´) まあ、ややおなかの調子が悪かったりと、 まだ完全に治ったとは言いがたいのですが、 普段の生活に支障はなくなったので、無理しない方向で とはいえ、昨日1日1.5倍を無駄にしてしまったわけで、 今日は全力で狩りをしてきました 【RO】侵攻されたプロでME 皆さんお忘れかもしれませんが、私のメインキャラはME使いのABであり、 昔はME関連の考察をいろいろ書いていたりしましたが、 最近はすっかりPTで上げるばかりになっておりました(´-ω-) それでも163まであがっていたわけですから、 いかに今のメモDが(゚д゚)ウマーかってことなのですが、 まあそれは置いておいて・・・ せっかくの1.5倍で、あの2Lvとなっているわけですし、 これは気でオーラを狙おう・・・ということで、 久々に「

    退魔師、最後の戦い - あるネットゲーマーの日常
  • Libre - FC2 BLOG パスワード認証

  • 『RO アークビショップ 装備、ステ振り』

    ポポリンの日常 気分上々を目指したい60代 ネットゲームはラグナロクオンライン。ちまちま、まったり、マイペースな日々。 やっと、名無し修道院でも効率がでる策的狩ができるようになりました。 初代ABの装備を借りておでかけ。 やはり+7深淵のドレスの存在は大きい ダメがかなりでるのでネクロマンサー2体は安定で処理できます。 3匹目以降はMEの詠唱が終わった段階でネクロマンサーが攻撃態勢に入るタイミングだと生き残れます ステータスはDEX120、INT110になったところで、ひとまずVITに振ろうと思ったにしろ初代の時にどういうタイミングでVITに振ったのかを全然憶えとらん もう少し、豆にブログに書いておけばよかったと後悔 スキルはハイネスヒール5、ジュデックス5、オラティオ10はクエで上がったポイントで完成。 あとはエウカリスティカを10取ったらサクラメントを5にして完成。 残りは、デュプレラ

    『RO アークビショップ 装備、ステ振り』
  • 吉田豪『帰ってきた人間コク宝』と漫画家・浅野いにおを語る

    吉田豪さんがTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。新刊『帰ってきた人間コク宝』と、そこに収録された浅野いにお先生のエピソードについて話していました。 (宇多丸)あとはあの、吉田さん。先月の28日に発売になった『帰ってきた人間コク宝』。 (吉田豪)ああ、新刊の告知もしていいんですか? (宇多丸)ああ、ぜひ。そちらの話も。 (吉田豪)しますよ。ぜひとも。ありがとうございます。突然ヒップホップ色も増したんですよ。 (宇多丸)『人間コク宝』シリーズ。いろんな人にインタビューしてっていう。今回はちょっと、ねえ。 (吉田豪)いままではケーダブさんぐらいしか出ていなかったのが、ZEEBRAさんとか漢 a.k.a GAMIさんとかUZIさんとか。 (宇多丸)呂布カルマとか? (吉田豪)そうです、そうです。 (宇多丸)しかもUZIとか、ちょっとタイムリーになっちゃいましたけども。どうして急に

    吉田豪『帰ってきた人間コク宝』と漫画家・浅野いにおを語る
    narukami
    narukami 2018/05/08
    ええー
  • 原作からのシナリオの作り方|shachi

    「原作作品で小説とか漫画とかあるけれど、ああいうのから脚、シナリオってどうやって作るの? まんま台詞流すだけ?」 ははぁ、原作通りが求められてるものは「そのように」見えるのがゴールなので、「まんま」という「そのまま」に見えるのでしたら成功ですよ、それ。 はい、今回はシナリオ、脚の話です。そしてこれは普遍的な話「ではありません」ので、ここを読んだからと言って全員がそうやってるわけでは無い、というのは先に言っておきます。 おいら特殊ですから。 逆にこんなやりかたしてる人、多分居ません。居ないので書いておきます。そして同じって人、握手しましょう。飯行きましょう。飲みに行きましょう。 例えばある日。会議に呼ばれて監督プロデューサーなどお歴々の居る所で紹介され、その中に「原作の○○さん」と紹介される人が居ました。 そこで気がつきます。「あ、原作ものか」と。 呼ばれる前に気がついてるだろう?そんな

    原作からのシナリオの作り方|shachi
  • さとなお:アナフィラキシー・ショックになりました(一回パス): 伊藤章良とさとなおの「うまい店対談」

    伊藤さん、すいません。 いつからか月一になっているこの対談ですが、とりあえず一回、ひと月分パスさせてください。 ご存じの通り、3月23日(金)の夜に「アナフィラキシー・ショック」になりました。 その夜あるレストランでべた何かを、ボクの免疫システムが突然「敵」だと誤認し、大量のヒスタミンを放出したのです。おかげで全身真っ赤に腫れ上がり、呼吸困難にもなり、血圧は60-20まで下がり、死の一歩手前まで行きました。わかりやすく言うと劇症アレルギーとでも言うのでしょうか。 生まれてこの方、アレルギーとは縁遠い人生を送ってきたし、ゲテモノを含めてあらゆる料を口にしてきました。 なので、なぜ突然、免疫細胞がその「アレルゲン」を敵だと誤認したのか、わからないのだけど、いわゆる「コップの水が溢れるようにある閾値を超えるとアレルギーになる」というのは都市伝説らしく、単なる「誤認」が正しいようです。 で。

  • 人は自分の信念に反する事実を突きつけられると、過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまう。

    先日、Twitterを見ていたら、あるアカウントが「論理の間違い」を指摘されていた。 「そこは因果関係ではなく、相関があるだけですよ」と、指摘されたのだ。 だが、客観的に見れば、指摘はまっとうで、非難めいた口調でもなく、丁寧な指摘だった。 ところが、そのアカウントの主は、怒った。 「私がいいたいのは、そのようなことではない」と、指摘した人をブロックした。 * 最近、親戚がうちに来てくれたときのこと。 その方は、親切で、人の世話を焼くのが大好きな方だ。非常に献身的で「子どもたちのために、スープを作りたい」と、わざわざ遠くから来てくれたのに、料理を振る舞ってくれた。 ところが、子どもたちがスープをあまり飲まない。 「味が変」というのだ。 その方は「好き嫌いはダメだよ−」と子どもたちにいうのだが、結局、子どもたちはスープを残してしまった。 味をみたが「これちょっと酸っぱくない?」と指摘したとこ

    人は自分の信念に反する事実を突きつけられると、過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまう。
  • LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - 山口達也と非生産

    TOKIOのメンバー山口達也氏の事件、醜悪なハラスメントのデパートすぎてどの方向からも一切擁護できない。 それとは別に、「病院」についての報道に衝撃を受けた。スーパースターが、病院からテレビ局に通ってテレビに出ていた。もしかしたら芸能界ってそういうことが結構あるのかもしれない。でも初めて聞いた。 5年前、私はバラエティ番組に出演したことがあった。芸能人と専門家がたくさん出る、お悩み相談の番組。「毒親漫画家」という肩書きをつけられ、2〜3時間かけて打ち合わせしたのだが、当日になると自分の考えとはまったく違うセリフが用意されていて、ママタレントたちに向かって大きい声でそれを読み上げるように、と指示された。 控え室っぽいところで「練習してみましょう」とディレクターの人に言われて「あなたは毒親予備軍です」「もっと大きい声でお願いします」「あなたは毒親予備軍です!」と繰り返した。 「ほんとに? 私こ

    narukami
    narukami 2018/05/08
    田房永子はジェンダー問題が絡むと筆致に冷静さを欠く場合があるので心配しながら開いたがこれは良い文章だった