家族の絆が壊れるから夫婦別姓に反対する神社本庁常任理事の不倫という戯画だが、「家族の絆」厨が重視するのは当事者間の精神的繋がりではなく家父長制なので、むしろ家長の不倫くらいで感情的になり家族を崩壊させる妻が悪い、家長の不倫を許さない女の狭量が家族を崩壊させる、と主張するだろう。

例えば、 ・30秒ごとに音がなるタイマー ・30秒おきに音がなるタイマー は、両方共「30秒に1回音が鳴るタイマー」ということを言っています。 しかし、 ・1日ごとに音がなるタイマー は「1日1回音がなるタイマー」という意味ですが、 ・1日おきに音がなるタイマー は「2日に1回音がなるタイマー」という意味です。 どうやら、「~ごとに」と「~おきに」は小さい時間の単位では同じ意味となりますが、 「日」以上の大きい時間の単位では違う意味で使われるようです。 https://www.nihongo-c.jp/blog/blog-entry-112.html クソクソクソのクソったれや。ベジータも怒ってるで。
自動車メーカーのテスラや宇宙開発企業のSpaceXでCEOを務めるイーロン・マスク氏は、世界有数の億万長者として知られる人物。そんなマスク氏がワシントンD.C.で開催されたカンファレンスに出席し、聴衆との公開インタビューの中で「勉強するために大学へ行く必要はありません」と発言して話題を集めています。 Elon Musk says college is 'basically for fun and not for learning' | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2020/mar/10/elon-musk-college-for-fun-not-learning Elon Musk says college is 'for fun,' addresses Starlink criticis
宮崎県に「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩景勝があるというが 日本で洗濯板が使われはじめたのは大正時代からだとも言う。 それでは明治以前は「鬼の洗濯板」は何と呼んでいたのか。 気になったので調べてみたが どうやら「歯朶の浮島」と呼ばれていたらしい。 おそらく奇岩の形状を歯朶の葉に見立てたのではないかと思う。 これですっきりした。
…住居立ち退きや公共料金支払いの一時免除、お金のない人への医療の提供、しまいにはベーシックインカムに近いような一律現金給付まで、これまであれだけ「できない、予算がない」と言われてきたものが次々に実現しつつあるのって、結局世の中の優先順位の問題だったんだよなあって。
こもさち@PHN @sattyan36 @KanaEdenHall うちの子。夏休みに連れてくと自由研究で手洗いをテーマにしました。インフルのワクチンの有精卵を見せてもらって以降、毎年予防接種も嫌がらず受けるようになりました。ピペット使わせてもらい、検査は細かい作業があり何度も確認すること学んせでいました。働く細胞読みつつ自宅から応援してます。 2020-03-21 21:43:08
dragoner/2日目東ホ62a @dragoner_JP 軍事ライターだったはずが、色んなモノを書くようになってたヴァーチャルネット売文業者。御用はメール dragoner.jp@gmail.com まで。Amazonのアソシエイトとしてdragonerは適格販売により収入を得ています。欲しい物リスト→ goo.gl/O1wAEI news.yahoo.co.jp/expert/authors… dragoner@2日目東ポ43a @dragoner_JP 何度かツイートしているけど、日本神話に登場する「ワニ」。これを方言などから生物学上のサメだと解釈するのが昔から強いんだけど、陸上に巣を作って這い回ると描写されてて、明らかに生物学上のワニに他ならないと思うんですよね…。陸上歩くのに、ワニ=サメ説唱えている人はサメ映画の観過ぎ 2020-03-21 23:02:03
新型コロナウイルスの感染が広がる中、「子どもがマスクを嫌がった時はどうするか」など子どもへの対応に悩む保護者に向けた情報を日本小児科学会がホームページで紹介しています。 この中では「子どももマスクをしたほうがよいか」という項目があり、小さな子どもがマスクをつけるのは現実的ではないとしたうえで、子どもは家庭内で親から感染することがほとんどのため保護者が感染しないことや手洗いやおもちゃなどの消毒が大切だとしています。 「母乳はやめたほうがよいか」については、母親が感染している場合は、触れ合いやせきなどで感染するリスクがあるため、直接の授乳を避ける必要があるとしています。 そして母親が解熱して状態が安定していれば、手洗いなどをしたうえで搾乳して母乳を与えることは可能と思われるとしています。 また、感染を考えて医療機関を受診するのは、子どもにどんな症状が出た時なのかについても、具体的な例をあげて紹
新型コロナウイルスの患者数が今後大幅に増加し、ピークを迎えたときに備えて厚生労働省は、重点的に患者を受け入れる医療機関を設定するなど、効率的な治療を行うための医療体制の整備を各都道府県に求めました。 具体的には、都道府県が受け入れる患者を調整するため、救急医療や感染症の専門家による調整本部を設置するとしています。 そのうえで、感染症の専門医を集約するなどして重点的に患者を受け入れる医療機関を設定し、受け入れの優先順位をつけるほか、医師の判断でほかの病気の患者を別の医療機関に移すなどの調整を行うとしています。 また、専門医や経験のある看護師のチームをつくり、重点医療機関に派遣することや、患者の搬送について消防などの関係機関と事前に協議するなどとしています。 さらに、都道府県で患者の受け入れができなくなった場合には国が調整に当たるということで、厚生労働省は地域の実情に合わせた医療体制の整備を検
高橋 幸美 @yuki843003 4日目もあった まつりは10月1日(正社員登用)から12月25日まで 100日生きれなかった 明けない夜はないが、帰れない会社はある 週に10時間しか寝れない会社はある #高橋まつり pic.twitter.com/z3hTCtHnDT 2020-03-22 10:32:33 高橋 幸美 @yuki843003 きくちさんの作品拝見しました ワニ君と娘の最期がシンクロしました 娘は正社員になり100日生きれませんでした パワハラで悩む同僚を励ましてた娘が命を絶ち 電通の労働環境を変え、 娘は予期せず同僚を助けました 娘の24年の人生は満開の桜が春の嵐に遭い儚く散る花のようでした #100日後に死ぬワニ twitter.com/yuukikikuchi/s… pic.twitter.com/D38Ytcmfy2 2020-03-22 11:11:55
休校中の過ごし方について、色々と考えています。 たくさんの実践があり、Teamsを使っているところ、Zoomを使っているところ、schoolTaktを使っているところ、様々です。 文科省の取り組み事例でも挙がっていました。 千葉大学教育学部附属小の例 こちらは千葉大学教育学部附属小のサイトですが、素晴らしすぎます。 Teamsを使って卒業式!? Teamsなので何か食べながらでも大丈夫ですね。笑 ただ、こう言うのって附属小だからでしょ、みたいな意見が出るんですけど、違うんです。 違う公立学校の例。 note.com できるのよ。PCを使う環境が普通になっていれば。鉛筆と同じような立ち位置にあれば。 ただ、残念ながらうちの市ではそれは遠い夢。(こう言うときに市町村で格差出るの、本当に変だと思うけど。) だったら、できることをやろう。 学校のWebサイトで、学習に役立つ、休みの日でも使えるコン
湾岸クライシス@ぬま @tsudanuma18 この現場で御苦労されている方のツイートを是非とも1人でも多くの方に読んで頂きたい。何が大事で何が必要なことなのか、非常に分かりやすく書かれてます。 twitter.com/kitagawaneuro/… 2020-03-22 08:28:05 北川/脳神経内科医/ @kitagawaneuro この1ヶ月、都内の一般病院でCOVID-19の診療にわずかですが携わったので、その経験を記します。なお、私は呼吸器や感染症の専門医ではないので、あくまで一内科医としての経験、意見であり所属する医療機関を代表するものではありません。 2020-03-21 19:11:32 ZF ⚡ @ZF_phantom 都内の一般病院でCOVID-19の診療に携わった医師の方からのレポート。 - クルーズ船からの陽性者 - 病棟準備と患者数 - 検査の状況 - 肺炎と
【ローマ=笹子美奈子】イタリアのコンテ首相は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市民生活に直結しない全産業の生産活動を4月3日まで停止すると発表した。国内での死者数は21日、前日比793人増の4825人に達し、感染拡大に歯止めがかからないため、より強い措置に踏み切った。 コンテ首相は、フェイスブックに投稿した動画で、「イタリアは第2次世界大戦後、最も困難な危機を経験している」と述べ、国民に理解を求めた。 主な対象は、物流、交通、製薬、保健医療、エネルギー、農業、銀行、郵便、金融を除く産業で、イタリアの主要産業の自動車、機械などの工場は当面閉鎖となる見込みだ。 イタリアでは10日以降、外出制限や飲食店の営業禁止などの規制が実施されている。通勤のための外出は認められていたが、新たな措置では通勤も制限し、原則、在宅勤務となる。 ただ、すでに休業したり、生産ペースを落として操業したりする工
元スレ:http:///livejupiter/1584720524/ 1 :風吹けば名無し:2020/03/21(土) 01:08:44 ID:9RvHuR1oM.net かなC 4 :風吹けば名無し:2020/03/21(土) 01:09:48 ID:vkDZZIo+0.net まつり見てるか? 5 :風吹けば名無し:2020/03/21(土) 01:10:12 ID:GMveJ2es0.net 死ぬシリーズの先駆者だよな? 7 :風吹けば名無し:2020/03/21(土) 01:10:24 ID:Ihgtztjz0.net 1547日前に死んだ高橋まつりさんがトレンドになってるな 10 :風吹けば名無し:2020/03/21(土) 01:10:39 ID:We89rsK9a.net 電通プロデュースの死ぬシリーズ第一弾やからな 11 :風吹けば名無し:2020/03/21(土) 01
コロナウイルスで医療器具のパーツが不足したイタリアの病院、3D印刷で急場をしのぐ2020.03.21 18:0032,166 岡本玄介 思いついて電話をかけた病院の機転もスゴい。 イタリアでも新型コロナウイルスが猛威を振るうようになった影響で、イタリアの都市・ブレシアの病院では、集中治療室で使う人工呼吸器のバルブを使い切ってしまいました。しかも予想以上の使用量だったため追加発注が間に合わない! ですが一転、3D印刷でソックリなものを作ることに成功し、患者の命を救うことに繋がった…とFuturismが伝えています。 13日の金曜日中に危機を乗り越えるそれは3月13日の金曜日のこと、病院はバルブを届けてくれる業者に連絡するも、すぐには用意できないことが判明してしまいました。そこで地元にある3D印刷を行なう会社に連絡したところ、ものの数時間でいくつもの複製品が完成。13日中には10人の患者が人工
新型コロナウイルスの感染が最初に確認された中国 湖北省の武漢で、街を封鎖する措置がとられてから23日で2か月になります。武漢では、3日連続で新たな感染者がゼロになるなど状況は改善しつつあるものの、封鎖が解除される見通しは立っていません。 武漢では、ピーク時には毎日数千人の規模で新たな感染者が増え続けていましたが、今月18日以降は3日連続で、新たな感染者はゼロになったとしていて、状況は改善しつつあります。 武漢では、感染拡大を抑え込むため、空港や鉄道の駅、高速道路などが閉鎖され、事実上、街を封鎖する措置がとられてから23日で2か月となります。 中国メディアによりますと、20日には、高速鉄道などが発着する武漢中心部のターミナル駅で、封鎖後初めて構内の消毒作業が行われたということですが、鉄道の運転再開の時期は未定だとしています。 感染者がいない地域では、一定の条件で団地の敷地の外に買い物に行くこ
農林中金の米国債ぶん投げ損切りがトランプ発の世界同時株安から世界を救った?日経平均が歴代2位の上昇幅+2894.97・歴代7位の上昇率+9.13%を記録
これまでに、渡航中止を勧告する「レベル3」を中国、韓国、イタリア、スペイン、イランなどの一部地域に出しているほか、「不要不急の渡航」をやめるよう渡航自粛を要請する「レベル2」をヨーロッパのほぼ全域などに、ほかの世界すべての地域に「レベル1」を出して、渡航に十分注意するよう呼びかけています。 こうした中、外務省はアメリカでの感染の急速な拡大を受けて、22日、アメリカ全土に対し「不要不急の渡航」をやめるよう渡航自粛を要請する「レベル2」に引き上げました。 そのうえで、アメリカに滞在する日本人らに対し、アメリカでの感染のさらなる拡大や行動制限措置の強化の可能性も念頭に、現地の最新情報の収集と感染予防に万全を期すよう呼びかけています。
新型コロナウイルスで死亡した人が世界で最も多いイタリアでは21日、新たに800人近くが亡くなり、死亡者の数は4825人となりました。感染者も5万3578人に上っています。 このため、中心都市ミラノからおよそ80キロ離れたクレモナの病院では、アメリカのNGOの支援で集中治療室も備えた野外病院が設置されるなど態勢が強化されました。 一方、イタリア政府は感染の拡大を抑えるためとして外出の規制を一段と厳しくし、21日からは全土ですべての公園を閉鎖したほか、自宅周辺でなければジョギングなどの運動も認めないとしています。 対策を徹底するため、警察官による監視が強まっていて、首都ローマの中心部では、ふだんは観光客でにぎわうスペイン広場もほとんど人の姿がなく街が一変しています。広場近くでジョギングをしていた男性が警察官に呼び止められ、注意を受ける場面もみられました。 主要な道路では検問も行われ、警察官が通
医療・介護・年金の合計保険料が給与に占める比率が30%に迫っている。改めて聞くと負担の大きさに驚く会社員も多いだろう。三大社会保険料はなぜこんなに上がっているのか。中身を知ると「人生100年」のマイナス面も見えてくる。労使合計 社会保険料が急上昇健康保険組合連合会(健保連)は昨年まとめた「今、必要な医療保険の重点施策」の中で1つの推計を示した。大企業の会社員らが負担する医療・介護・年金の三
「復興の火」としてJR仙台駅東口に設置された聖火皿にともされた東京オリンピックの聖火を一目見ようと列をなす人たち。列は駅反対側の西口まで続いた=仙台市青葉区で2020年3月21日午後2時54分、和田大典撮影 東京オリンピックの聖火を東日本大震災の被災3県で巡回展示する催し「復興の火」は21日、仙台市で行われ、約5時間半で約5万2000人が観覧した。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、主催する宮城県は混雑緩和に努めたが、想定(1万人)の5倍以上の人出に500メートルを超える長蛇の列ができた。感染リスクが高まる密集の中、数時間待つ状態が続いた。 共催する東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日以降、列の間隔を前後1メートル以上空けることを徹底し、過度な密集状態が発生した場合は中断や中止も検討することを明らかにした。
by Susanne Nilsson 「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます。この言葉通り、表だっては語られないものの、現代において「偉大だ」と言われている作曲家の多くが飲んだくれであり、誰がどう飲んだくれていたのかや醜態の様子がThe Spectatorに記されています。 A surprising number of great composers were fond of the bottle – but can you hear it? http://www.spectator.co.uk/2016/12/a-surprising-number-of-great-composers-were-fond-of-the-bottle-but-ca
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く