2019年6月10日のブックマーク (12件)

  • 公園を埋め、そして消えたイラン人 あの波は日本に何をもたらしたか:朝日新聞GLOBE+

    代々木公園の入り口は、多くのイラン人でごった返していた=西山毅・写真/文 「東京のキャバブのけむり」(ポット出版発行、径書房発売)より ■欧州に渡った 2人の明暗 2001年秋から04年春までテヘランで暮らした私にとって、イラン人は親日家という印象が強い。だれもがテレビドラマ「おしん」(*1)を知っているし、「ヒロシマ」を口にする。 (*1)1983年~84年に放映されたNHKの朝ドラ。戦中、戦後の混乱期を生きる女性を描いた。イランではイラクとの戦争中に放送されて共感を呼び、放送中は街から人影が消えるほどの人気に。 それだけに、1990年代初めに起きたことが心のどこかにつかえていた。当時、メディアは「公園がイラン人に占拠された」とセンセーショナルに報じた。変造テレホンカード(*2)や薬物取引など犯罪がらみの報道ばかり目立った。 (*2)公衆電話用のプリペイドカード。国際電話ができるカード式

    公園を埋め、そして消えたイラン人 あの波は日本に何をもたらしたか:朝日新聞GLOBE+
    naryk
    naryk 2019/06/10
  • 手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ:朝日新聞デジタル

    伝統的な手すき和紙づくりの存続が危機を迎えている。生産に不可欠なトロロアオイを栽培する茨城県小美玉市の農家5戸が、来年で作付けをやめる方針を決めたからだ。この5戸で全国生産の7、8割を占めており、和紙生産者には大打撃になりかねない。 「もう無理、割に合わない」 作付けをやめる最大の理由は高齢化だ。5戸の農家はいずれも60代~70代半ば。昨年、全員で協議のうえ「これ以上続けるのは難しい」と判断した。昨秋の出荷の際、2020年秋以降は生産できないと伝える文書を添えた。 最年少の田上進さん(63)との敏枝さん(60)は、ジャガイモなどの野菜とともにトロロアオイを栽培する。年齢もあり、最も多く作付けしていたときの半分の約15アールに減らした。「要望があるので続けてきたが、もう無理。体はきついし、(収入を考えると)割に合わない」と心境を明かす。 トロロアオイはアオイ科の植物で、秋に収穫する。根から

    手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ:朝日新聞デジタル
    naryk
    naryk 2019/06/10
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    訃報】財津一郎さん(89)死去 タケモトピアノおなじみCM「ピアノ売ってちょーだい」コミカルな笑顔と、75歳で映画出演の「渋いトランぺッター姿」孫役で共演の鈴木亮平さんコメント 関係者によりますと、俳優でコメディアンの財津一郎さんが亡くなりました。89歳でした。 財津一郎さんは…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    naryk
    naryk 2019/06/10
    なんか習近平ってこういうとこ政治のセンスがないよな。中華大陸の伝統からしたら分割統治を続けても良さそうなものだけど、慌てて香港吸収して逆に国内・国際の動揺が増しそう。
  • 「もはや製造の街ではないですよ」、ジェネシス藤岡氏が語る深センものづくり

    中国・深センで自社開発品を量産したいと考える日のスタートアップは多い。それを積極的に支援しているのが藤岡淳一氏が率いるジェネシスホールディングス(東京・千代田、以下、ジェネシス)だ。同氏に深センの今とスタートアップとの関係について聞いた(聞き手=日経ものづくり編集長 山田 剛良/同副編集長 吉田 勝、構成=コヤマ タカヒロ)。 ふじおか・じゅんいち:千代田工科芸術専門学校音響芸術科卒業。大手電機メーカーへ派遣技術者として就業後、デジタル機器ベンチャー企業の開発製造責任者として、主に台湾中国に駐在し各種デジタル機器の開発・生産に従事。2007年にエグゼモードを創業して代表取締役に就任。2011年に中国でJENESIS 香港・深セン法人を創業、さらに翌年には同日法人を創業。現在は同法人の深セン工場で法人・ベンチャー企業向けのIoTデバイスの製造受託を主に手掛けている。(写真=日経 xTE

    「もはや製造の街ではないですよ」、ジェネシス藤岡氏が語る深センものづくり
    naryk
    naryk 2019/06/10
    なんで隣接する香港の影響を書かないんだろ。バカだからかな、それとも中共に媚びてるからかな
  • 日本の「地方創生」がさっぱり進展しない理由 不幸な自治体の形はみな一様、幸せな自治体にはそれぞれの形が | JBpress (ジェイビープレス)

    少し前の話になりますが、大阪・泉佐野市など4つの自治体が、ふるさと納税制度の税優遇の対象から除外されることが発表されました。 ふるさと納税制度自体は、よい制度です。制度の主旨は、生まれ故郷や仕事で関係が深い地域などお世話になった自治体に報いるため、納税者が寄付先を選べるというもの。寄付した人には、その寄付額が税控除の対象となるメリットがあります。 寄付を受ける自治体側からすれば、「地元の子どもたちには、小中高校と地元の行政・教育サービスを通じて巨額の投資をしている。けれども、その子どもたちが大学進学や就職の年齢になると都会に出てゆき、その後の納税先も都会になってしまう。これではあまりに不公平だ」という思いもありました。ふるさと納税制度はこの不公平解消の一助にもなります。 そこに返礼品という制度がくっつきました。「地域への感謝」という主旨からすれば、寄付して税控除も受けられればそれで十分なは

    日本の「地方創生」がさっぱり進展しない理由 不幸な自治体の形はみな一様、幸せな自治体にはそれぞれの形が | JBpress (ジェイビープレス)
    naryk
    naryk 2019/06/10
    もちろん下からの運動も大切だと思うんだけど、集権型のフランスもパリ一極集中が激しいし、やっぱり連邦制(なぜか日本では道州制と呼ばれる)なりを導入して上からの大規模な変革が必要なんじゃないかね
  • 「男性児童婚」世界で1億人余 ユニセフ「貧困助長する」 | NHKニュース

    ユニセフ=国連児童基金は18歳未満で結婚するいわゆる「児童婚」について初めて男性の推計値を発表し、その数は世界で1億1500万人にのぼるとして、男性であっても早すぎる結婚教育の機会を奪い、貧困を助長しているなどとして各国に対策を求めています。 それによりますと、世界の20歳から24歳の男性のうち1億1500万人が18歳未満で結婚しているとみられるということです。さらに、このうち5人に1人にあたる2300万人は15歳になる前に結婚していたとしています。 国別に男性児童婚の割合を見ると中央アフリカが28%、ニカラグアが19%、マダガスカルが13%などとなっていて、アフリカや中南米、南アジアなどで多くなっています。 ユニセフによりますと、世界では男女で合わせて7億6500万人が児童婚を経験していて、これまでは圧倒的に数が多い女性のケースに調査が集中していたということです。 ユニセフのフォア事務

    「男性児童婚」世界で1億人余 ユニセフ「貧困助長する」 | NHKニュース
    naryk
    naryk 2019/06/10
  • 男らしいという言葉を封印する(追記あり

    自分はフェミだけど金輪際男性を褒めるとき「男らしい」と表現することを辞める。 理由は、「男らしさ」を理由に暴力を正当化しようとする意見が思いの外目立つからだ。 女「男らしさは手離してもいいんだよ」 男「でもそれじゃ女は寄ってこねーだろ!」 この問答をどれほど見たか。 男らしくない男を選ばない女が悪いのだという意見を何度見たか。 更に困ったことに「男らしさ」を暴力性なと結び付けている男性は予想よりずっと多い。 それなら「男らしい」ではなくもっと具体的な言葉で褒めていこう。 男が男らしさの重圧から解放されるために、女の方からまず変われというなら、変わってやろうじゃないか。 「女性はもっと、おとなしいタイプの男性を好きになろう!」なんて自分が言える訳ない、そこは個人の自由なので。 自分に出来ることは「男らしい」という言葉を封印していこう、と提案することくらいだ。褒める時は具体的に、なるべく誤解曲

    男らしいという言葉を封印する(追記あり
    naryk
    naryk 2019/06/10
  • 音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって

    スマホやWEBみてるとBGM流れないからなんだよな 著作権云々はあるんだろうけど、なんとなく耳に聞こえてくる音楽がなくなった ふだんから音楽が聞こえるものみてる人はそんなことないんだろうけど ネットだけで生活するようになると 音楽はわざわざ音楽聞きたいと思って探して動画みて聞くものになったんで 聞いてみたいときっかけになる音楽がない

    音楽が(一部でしか)流行らなくなったのって
    naryk
    naryk 2019/06/10
  • 堺市長選 維新の新人 永藤英機氏が初当選 | NHKニュース

    政治資金をめぐる問題で前の市長が辞職したことに伴う大阪・堺市の市長選挙は、大阪維新の会の新人、永藤英機氏が初めての当選を果たしました。 ▽永藤英機(維新・新)当選 13万7862票 ▽野村友昭(無所属・新)12万3771票 ▽立花孝志(諸派・新)1万4110票 大阪維新の会の永藤氏が、自民党立憲民主党などの地方議員が支援した元堺市議会議員の野村氏らを抑え、初めての当選を果たしました。 永藤氏は兵庫県出身で42歳。これまでに大阪府議会議員などを務めています。 選挙戦で、永藤氏は、前の市長が政治資金をめぐる問題で辞職したことを受けて、市政の刷新を図るため、市の事業を総点検すると訴えました。 また、大阪維新の会が推進するいわゆる「大阪都構想」については、堺市が加わるかどうかの議論は時期尚早だとして、経済の活性化などに優先的に取り組むと訴えました。 永藤氏は「堺の魅力や可能性は、大阪府、大阪市と

    堺市長選 維新の新人 永藤英機氏が初当選 | NHKニュース
    naryk
    naryk 2019/06/10
    え、堺で維新が!?と思ったら都構想の争点化を避けたのね。それにしても自民立憲を抑えて当選かー。維新も根強い支持があるな
  • シェアハウスをやめた - phaの日記

    4月末に、シェアハウスを解散して一人暮らしを始めた。思えば2008年に南町田に最初のギークハウスを作ってからずっとシェアハウス暮らしだったので、11年ぶりの一人暮らしということになる。 www.gentosha.jp 上の記事でも書いたけど、ちょっと飽きてきたというのが理由だ。 4月末で住んでいるシェアハウスの物件の契約が終わることになって、また別の場所で新しくシェアハウスを立ち上げてやっていこうかということも考えたのだけど、なんかめんどいな、と思っている自分に気がついた。今さらまた一から物件探してメンバー集めてシェアハウスをやるのすごくだるいな。そんなのはもう何回もやったことで、11年もやると大体どういうことをすればどんな感じになるかも想像がつく。それよりも、今さらあえて一人暮らしをする、ということのほうが自分にとって新しくてワクワクする感じがした。シェアハウスも11年やったからもういい

    シェアハウスをやめた - phaの日記
    naryk
    naryk 2019/06/10
  • 「恋愛に必死になるのはダサい」が現代的な感覚

    よく恋愛離れの原因は何かとか色々挙げられるけどさ、 やっぱ一番の理由は「恋愛について必死になるのはダサい」というのが、 若い世代の、現代的な感覚だから、というのが大きいと思うんだよね。 上の世代とか「若い奴らはもっと恋愛に対して必死になれ!必死に!うおおおおおお!」 みたいな感じだけどさ、もうそういうの単純にダサいんだよね。萎びた感覚。 だって「恋愛について必死になるのはダサい」というのが現代的な感覚なんだから。 ネットの恋愛論でもここら辺の老若間のギャップがあんま認識されてないと思う…

    「恋愛に必死になるのはダサい」が現代的な感覚
    naryk
    naryk 2019/06/10
    おれ10代だけど性欲があるのがつらい。恋愛に必死になりたくない。いっそアセクシャルになりたい。でも目の前にいるあなたの胸に飛び込みたい。好きだよって言いながら抱き合いたい。どうしてこんなに苦しいの?
  • 歌犬 on Twitter: "阪急電車でやってるはたらく言葉ってキャンペーン的なやつで、電車の広告が全部ありがたーいお言葉に変わってるんやけどまじで酷いよこれ。なんで炎上してないのかわからない。本当に酷い。全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する。 https://t.co/xxS4yN1aKd"

    阪急電車でやってるはたらく言葉ってキャンペーン的なやつで、電車の広告が全部ありがたーいお言葉に変わってるんやけどまじで酷いよこれ。なんで炎上してないのかわからない。当に酷い。全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する。 https://t.co/xxS4yN1aKd

    歌犬 on Twitter: "阪急電車でやってるはたらく言葉ってキャンペーン的なやつで、電車の広告が全部ありがたーいお言葉に変わってるんやけどまじで酷いよこれ。なんで炎上してないのかわからない。本当に酷い。全部こんな調子だから疲れてる時に見たら普通に吐き気する。 https://t.co/xxS4yN1aKd"
    naryk
    naryk 2019/06/10