タグ

2019年3月12日のブックマーク (3件)

  • 経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)

    よく講演をした後に、そのような質問を受けることが多い。 結論から言うと、経営者にデザインやエンジニアリングの重要性を伝えようと頑張るのは、オススメできない。なぜなら、それを大事にしてくれる別の経営者と仕事をする方が、はるかに簡単で手っ取り早いからだ。 基的に、経営者の考えを転換させるコストは極めて高い。それだけの時間やコスト、能力や忍耐があれば、転職先や別のクライアントを見つける方が簡単だ。そもそも、ある程度は職を選べる能力がなければ、経営者の考えを変えることはおろか、アクセスすることすら難しい。 シンプルに、デザインやエンジニアリングを経営に持ち込みたい人は、そのような経営者と仕事をすべきだ。過去に色々なクライアントで、経営者や社長室、経営企画室、新規事業部の方々とお会いしてきたが、実質的にそれ以外の答えは無いと思う。 経験上、ほとんどの経営層は人的ロジスティクスの硬直化が起きるまで、

    経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)
    nashiyasan
    nashiyasan 2019/03/12
    “経験上、ほとんどの経営層は人的ロジスティクスの硬直化が起きるまで、つまり採用の枯渇問題に発展するまで、デザインや技術の重要性を本気で考えない。”
  • なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD

    そろそろ、ゲームデザインの話もしていこうかと思う。今回は、ゲームが面白いとはそもそも何なのか?そもそもゲームとはなんなのかを紐解き、そこからどうすれば面白くなるのかを書いていこうと思う。 そして、最初に記事の結論を書いておく。 ・ゲームとは学習を嗜好品化したものである ・人が学習から面白いと感じるには条件がある=フロー理論この二つが、記事の結論である。面白いと思ったら、この先を読み進めていただければ幸いだ。 そもそもとして、今回の記事をnoteに書こうと思った理由の一つとして、毎年新卒に向けて同じような話をするのだけれど、ずっと張り付いて教えられるわけでもないし、必要になったタイミングで情報を提供しないと、なかなか身に付かないので、これ参考にすると良いよというような似たようなまとまったリファレンスがほしかったのだ。でもそのようなリファレンスは存在しないので自分で書こうと思った次第だ。

    なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD
  • アース製薬の本気を見た! 薬剤レスの蚊捕獲機「アース蚊がホイホイ Mosquito Sweeper」 - 価格.comマガジン

    殺虫成分を一切使用しない蚊の捕獲機「アース蚊がホイホイ Mosquito Sweeper」をアース製薬が発表。薬剤を使わない蚊対策の製品は他メーカーからも発売されていますが、製品には、虫ケア用品(殺虫剤)シェアNo.1メーカーだからこその並々ならぬこだわりが施されていました。発表会で見てきた、そのこだわりを紹介します。 こだわりは誘引の仕組みにあり! 薬剤を使わないで蚊を捕獲する製品といえば、2016年に発売されたシャープ「蚊取空清」が有名。UVライト(紫外線)で蚊を誘い出し、空気清浄機で吸い込んで捕獲する仕組みとなっており、当時、大きな話題となりました。この人気を受け、他メーカーからもUVライト(紫外線)を搭載した製品や、人を見つける際に蚊が検知している二酸化炭素を発生させる光触媒技術を備えた製品が続々と登場。今回発表された「アース蚊がホイホイ Mosquito Sweeper」も光触

    アース製薬の本気を見た! 薬剤レスの蚊捕獲機「アース蚊がホイホイ Mosquito Sweeper」 - 価格.comマガジン