タグ

関連タグで絞り込む (154)

タグの絞り込みを解除

考察に関するnasunoriのブックマーク (261)

  • 『仮面ライダー剣』の「平成ライダーっぽさ」、あるいはクライマックスの「理屈臭さ」について - ジゴワットレポート

    都合何十回目かの『仮面ライダー剣』ブームが、自分に訪れている。 先日「キングフォーム初登場回の演出がいい!」という記事を書いたが、こうしてアウトプットすることで視聴欲がモリモリと盛り上がってしまった。台詞までほとんど覚えてしまっている怒涛のクライマックスを堪能し、序盤から中盤にかけても見所をザッピングしていく。ありがとうTTFC、いいサービスです。 www.jigowatt121.com スポンサーリンク 『剣』といえば、やはり最終回が語り草である。勝ち残ってしまったジョーカーが、能に逆らえず世界を滅ぼしてしまう。友を封印するのか、世界が終わるのか。究極の二択を突きつけられた主人公は、自らを犠牲に第三の選択肢を生み出す。この、どうしようもなくビターなエンディングの衝撃は、何度観ても殴られる思いだ。 そんなこんなで『剣』について頭が一杯だったので、先日夫婦で過ごしていた際に、つい最終回の話

    『仮面ライダー剣』の「平成ライダーっぽさ」、あるいはクライマックスの「理屈臭さ」について - ジゴワットレポート
    nasunori
    nasunori 2020/03/24
    昭和ライダーらしさ、なるほどなってなった。OPがラウンドゼロからELEMENTSになったのはまさにそれよな
  • ゲームとは何か|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    今日の記事は、ポッドキャストの「Drive to Work」を元にしたものである。(その内容はこちらで聞くことができる。)多くの好評を受けて、聞くよりも読むことのほうが好きな人がいることを踏まえ、私はこの内容を記事として書き起こすことにした。この記事にあってポッドキャストにない内容も、またその逆もあるので、この題材に興味がある諸君は両方チェックすることをおすすめしよう。 さて、1995年、私が初めてウィザーズ・オブ・ザ・コーストに来たとき、開発部にはさまざまな内容について議論するための一連のフォルダがあった。マジックのセット(や、他の我々が作っていたゲーム)ごとにそれぞれ1つのフォルダがあった。プレイテスト用のフォルダもあった。新商品の発想のためのフォルダもあった。基的に、開発部が話し合いたいかもしれないと思われるようなあらゆる題材についてのフォルダがあったのだ。そうしたフォルダの中の1

    ゲームとは何か|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
  • シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ

    シン・ゴジラに登場する「首都圏一都三県の住民360万人が疎開」という設定について、なんかどっかのアルファツイッタラーが適当なことを言いそうな予感があったので今のうちに自分なりの考察を上げておこうとおもいます。以下は2016年12月発行の同人誌東大特撮映像研究会部誌 第壱号』に寄稿した原稿の一部です。ブログ掲載にあたり一部改めています。 シン・ゴジラの批評をする時、誰もが使う一言がある。「考え抜かれたリアルな~」「徹底的に考証された~」などである。確かに、シン・ゴジラ劇中では職もうなるようなディティールまで拘った、現実に即した政府の対応が描かれ、ゴジラによる被害や諸外国の対応、その他諸々が実にリアルである。しかし、よく考えてみると全然リアルじゃない、というような部分も存在する。 そんな部分のうち、最大のものが「一都三県の住民360万人が全国に分散疎開」という数字である。360万人。多いと

    シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ
  • なろう系の長編と、1クールアニメ相性の悪さと、今後のアニメ化話

    書いている内にすごく長くなっちゃいました 2017年夏アニメで「小説家になろう」発でアニメ化された作品は下記のような作品がある 異世界堂ナイツ&マジック異世界はスマートフォンとともに。(※ 2017年夏アニメの一つである『ゲーマーズ!』も「なろう」ではないがWeb小説発とも言える作品。しかし継続してWebで執筆が続けられた作品ではないので、ここでは分かった上で除外してしましたと、一応ツッコまれない程度の知識を開陳しておく) 『異世界堂』は連作短編作品なので、1クールアニメで構成する際に非常に楽な作品だっただろう。 原作ストックにも余裕があり、アニメにはなっていないエピソードもまだ多く残っていて、登場していないキャラクターもまだ多いです。 原作の方でも「常連」と言われるようなキャラはまだ他にもいて、アニメではその全員が登場したわけでもない。 この辺りの判断は監督が判断してエピソードを絞り

    なろう系の長編と、1クールアニメ相性の悪さと、今後のアニメ化話
  • 「夕飯何食べたい?」が持つ理不尽さと、ベストな返答の考察 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    夫の視点 の「今晩、何べたい?」という質問ほど理不尽なものはない。 に楽してもらおうと「なんでもいいよ、冷蔵庫にあるもので。」と答えると、「何その言い草。」とぶち切れる。 大好物の「カキフライ」と答えると、「は?面倒くさい。」と却下する。 無難そうな「肉じゃが」と答えると、「いつもそれね。ワンパターン。」と馬鹿にする。 どうすればいいんだ。 挙句の果てに、家に帰って卓を見たら、皿の上にあるのはハンバーグだった。 「あそこのスーパーでひき肉が特売になっていたから、ハンバーグにしちゃった!」 ああ、いいだろう、美味しいよ、ハンバーグ。 でも、それなら、「何べたい?」なんて聞くな!! 新婚の頃は「何べたい?」と聞かれるのが嬉しかった。 失敗することもあったけれど、俺を喜ばせようと必死に料理をしているの姿を想像すると、味なんて関係なかった。 いつからだろうか。「何べたい?」と聞かれ

    「夕飯何食べたい?」が持つ理不尽さと、ベストな返答の考察 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
  • 合理的なヒロインは「ちょろく」なる - 本しゃぶり

    ライトノベルのヒロインは「ちょろい」とよく言われる。主人公と接した彼女らは1,2話もあればデレるからだ。しかし、それは感情的にではなく合理的に判断した結果なのである。 この記事では石鹸枠のヒロインが取るべき行動を検証するとともに、『ハンドレッド』の展開がいかに理にかなっているかを説明していく。 2016年春アニメの中で 新しく始まったアニメを一通り確認し、どれを残してどれを切るか決まりつつある今日このごろ。気になる作品は人それぞれだろうが、俺が興味を持ったのは『ハンドレッド』である。特にこの作品のメインヒロインであるエミール・クロスフォード改め、エミリア・ハーミットの行動が面白い。 『ハンドレッド』1話より 彼女のとった行動は、石鹸枠のヒロインとして最適解ではないかと思う。つまり、最初から主人公への好感度がMAXで、ルームメイトであり、当然着替えも見られる。にもかかわらず現段階では決闘する

    合理的なヒロインは「ちょろく」なる - 本しゃぶり
    nasunori
    nasunori 2016/04/25
    石鹸枠/素晴らしい分析だ
  • わかりやすい Hatten の話

    80 年代の Habib の流行歌が、海を越え、世紀を超え、言語を超えて、なぜ今また注目を浴びるようになったのでしょうか?Hatten är din にハマった世界中の Web サーファーが、その歌をより深く知りたがっています。 「Hatten ar din って 何語 ですか?」 「いったい、指をさされている お爺さんは、何者ですか?」 「気が付くと Hatten ar din を 口ずさんで いました。」 このサイトは、Hatten ar din の奥深さと、ナンセンスさについて伝える日語で書かれたサイトです。そして、ジョークです。 解答 何語= スウェーデン語 白髭= Zlatan(ズラタン)さん 第 1 章 Hatten ar din の解釈 Hatten ar din とは? Hatten ar din の和訳 歌詞の理解を助けるエピソード Hatten ar din のつまる

    nasunori
    nasunori 2015/12/30
    歌詞は特に意味はないのかw
  • 【雑記】ワタルは本当にチート使いなのか? : けつばんレポート

    ワタルのカイリューを中心に「進化レベル未満の進化ポケモン」がポケモン界には存在しています。 よく「ワタル=改造厨」とネタにされてますね。他にもLv15ギャラドスやLv4ムクバード辺りの野生ポケモンも有名ドコロかな。 さてさて、今回記事に書きたいのは『レベルの低い進化ポケモンは不自然なポケモンなのか?』 『ワタルは当にチート使いなのか?』ということです。 ポケモンの進化の定義、存在の定義に纏わる話になってしますので僕の妄想になるのですが、ちょっと書いてみたいと思います。 1.高いLvのキャタピーを使うむしとり少年なども居る2.同じタイプばかり使うトレーナーが多い3.普通に道のど真ん中に立ってる“伝説のポケモン” 上記の3点は、プレイヤーにとって不可解な「ポケモン界の当たり前」です。ゲーム上の都合といえばそうなんですが…せっかく「ポケモン世界」という作られた世界があるんですからその世界ではリ

    【雑記】ワタルは本当にチート使いなのか? : けつばんレポート
  • そろそろ艦これのアニメの話よりも「艦これはどういうゲームなのか」を語ってみる

    Febri Vol.19 28ページより 田中 敵の「深海棲艦」の背景については、期間限定イベントで小出しにしています。 これまでに2回やっていますけど、最後のボスを倒すと、散り際にちょっとだけ喋るんですよ。 その台詞を、今後のイベントも含めて繋いでいくと、敵の正体とこの世界の輪郭、 さらに『艦これ』の世界のダークな面が朧気に見えてくるという形にしています。 泊地棲鬼 (はくちせいき)とは【ピクシブ百科事典】/泊地棲姫 (はくちせいき)とは【ピクシブ百科事典】 『ソウカ・・・ソウイウコトダッタノカ・・・』  『ワタシモ・・・モドレルノカ・・・アオイウミノウエニ・・・』 南方棲戦鬼 (なんぽうせいせんき)とは【ピクシブ百科事典】/南方棲戦姫 (なんぽうせいせんき)とは【ピクシブ百科事典】 『ソンナ・・・マサカ・・・ソンナコトガ・・・』 『ワタシモ・・・ワタシモ・・・モウイチド・・・ヨミガエル

    そろそろ艦これのアニメの話よりも「艦これはどういうゲームなのか」を語ってみる
  • 癖の治し方 - beatmaniaDP攻略ブログ

    beatmaniaのDPについて主にクリアやフルコンの攻略について書きます。

    nasunori
    nasunori 2013/11/05
    IIDX/"「最初は上手かった」「昔はあそこ繋がったのに」「半年前の俺と合体すれば(ry」一つ聞きます。では本当に初めからちゃんと意図的にその譜面を叩ききることができたのでしょうか?"
  • 本気で「宮永照≠咲の姉」説を唱える - 咲-saki-って面白いよね!

    前々からちらほら噂されている「宮永照は咲の姉じゃない」説ですが、その大体はネタとして流れている。 しかしここで私は今一度提唱しよう。 「宮永照≠咲の姉」だと! 根拠1 1巻回想での咲と照らしき人物(以下テル)の外見だが、咲の幼い姿に対しテルの身長が大きすぎる。 ここでの咲を(家族麻雀で巻き上げられていた6歳よりかなり大人びているため)8歳以上12歳以下とした場合の照の年齢は10歳以上14歳以下。ちなみに照は高1から東京にいるので東京にきた(場合の)時の年齢は15歳以下。 照が10歳以上14歳以下だとしてもあれは大人っぽすぎる。現在(18歳?)の照とテルではさほど変わらないように見える。 根拠2 照の「私に妹はいない」という発言。照は嘘をつかない正直な子なので照に妹はいない(盲信) 根拠3 実を言うと、咲の姉が照であるという証拠どころか咲に姉がいるかどうかすら作中では明言されていない。 1巻

  • #GATCHAMANCrowds 12 はじめはなぜカッツェを釣れたのか #クラウズ論壇 - 玖足手帖-アニメブログ-

    一ノ瀬はじめはなぜベルク・カッツェを殺さなかったのか? http://dokaisan.hatenablog.com/entry/2013/09/28/135539 「クラウズ論壇」と言うバズワードを言い出したid:dokai3さんのブログからインスパイアされて書きます。 そして、中村健治監督が宇宙人を釣るアニメのつり球にも共通点が多いので書きます。 いま私ははじめをヒーローと表現しましたが、当はどっちかというと「思想家」だと思っています。 http://dokaisan.hatenablog.com/entry/2013/09/28/135539 そうなんですよね。 はじめの勝利は「思想的勝利」なんですよねー。 っていうか、思想的に勝たないとベルク・カッツェには勝てなかったんですよねー。そして1年後も勝ち続けないとまたカッツェが暴れだす、って言うのが面白いところですね。 ベルク・カッツ

    #GATCHAMANCrowds 12 はじめはなぜカッツェを釣れたのか #クラウズ論壇 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • ウーロンは何故「ギャル」ではなく「ギャルのパンティ」を選択したのか?: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(770) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(39) FF3(6) Civ4(18)

  • ゆめにっき考察:鬱ゲー「ゆめにっき」がハッピーエンドの可能性 | のうみそ系男子

    夢分析について調べていると 「ゆめにっき」の世界がハッピーエンドである可能性が浮上してきました。 まず、ゆめにっきの考察をしているサイトでは多くの場合 夢の世界に出てくる登場人物(生物?)に関して、そのままの解釈をしています。 (鳥人間=いじめっこ、など) でも、夢に出てくるそういったシンボルは その人の心の中を表す上で、そのような直接的な表現をすることは少ないです。 そして特に多くの場合は、それらの否定的なシンボルが実際には肯定的な意味を表すことがあります。 ここからはネタバレなので追記にします。 これぐらいでいいかな?? もうちょっと改行しておこう。 ダイブ! ゆめにっきでは最後に、主人公がベランダから飛び降りて自殺します。 これを通じて、「バッドエンド」とする人が多く そこから、「主人公が自殺するに至った理由」を考察し 夢の中に出てきたシンボルをそれらの原因として紐解いていくことが多

    nasunori
    nasunori 2012/11/09
    夢見る世界にさよならしようか、的な/考察というか考え方の方が近いかな
  • マルチエンディングとアニメ ましろ色・恋チョコに至るまでの試行錯誤の歴史 - WebLab.ota

    マルチエンディングシナリオのゲームをアニメにする際の工夫についてと,今のトレンドみたいなもんを書く. 書く内容は下記な感じ. 従来型のアニメ化手法とその問題点:串団子型(KANON,東鳩) 主人公の負荷分散 主人公の分割というアイディア:キミキス,俺たちに翼はない しめ縄型というかオムニバス形式:アマガミ,ヨスガノソラ 過負荷でも耐えられる主人公 解脱する主人公:祝福のカンパネラ トレンド ターン制の廃止と戦略の高度化:ましろ色シンフォニー,恋と選挙とチョコレート 従来型のアニメ化手法とその問題点:串団子型(KANON,東鳩) KANON(東映版2002年〜)とか東鳩(1999年)とかは,まさに串団子型のアニメであった. 主人公が,複数のヒロインを一人ずつ攻略していく……というマルチエンディングシナリオのゲームのアニメ化,そのまさに典型である. 特徴としては以下のような傾向が見受けられる.

    マルチエンディングとアニメ ましろ色・恋チョコに至るまでの試行錯誤の歴史 - WebLab.ota
    nasunori
    nasunori 2012/09/03
    レスターさん確かに解脱していたといってもおかしくない感じだったな
  • エロゲーのボイス演出について - 猫拳@はてなブログ

    http://twitter.g.hatena.ne.jp/hachimasa/20090205/1233865097 この流れで喋ったことをまとめていこうと思う。 エロゲーにボイス不要論はナンセンス ボイス不要論てのが根強くあるわけですが、今後ボイス入り作品は基的に増加し続けるでしょう。なぜなら、エロゲーはマルチメディアアートであり、BGMという形で聴覚演出がすでに切り離せなくなっているからです。 聴覚経路を利用する以上、そこで流通する情報量が歴史的に単純増加するのは当然で、そこに人間が出てきてしゃべる以上声が出ないというのは不自然なのですよ。よそでどんなに不具合が出ようとも、「ボイスを入れろ」という圧力は常に消えることなく存在し続けるでしょう。 ボイス演出が抱える問題 ここでは、基的に立ち絵+一枚絵で構成されるテキストベースの作品を前提とします。 ボイス演出が抱える根的な問題は、

    エロゲーのボイス演出について - 猫拳@はてなブログ
  • 『進撃の巨人』の作者の方からまさかのマジレスを頂戴したので - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、周辺の大人からは「目を合わせるんじゃない」と言われておられるものと思料いたしますが、私としては純粋に反応を頂戴できて嬉しかったので、これを最後として、御礼を兼ねてエントリーを書きたいと思います。 最初に申し上げて起きますと、この作品は面白いです! 前のエントリー冒頭にも書きましたが、特殊な世界観において成立しているストーリーであり、設定に違和感を感じては始まらない、というのはよく理解しております。単に補給・兵站ヲタとして、歴史的な軍事、兵器技術の知識を援用すると、オーバーテクノロジーを支える個別の技術体系に疑問があり、また補給、索敵の視点がやはり気になりました。 『進撃の巨人』はたいへん面白く読ませていただいておりまして、作品の勢い、良さ、キャラクターなどなど、物凄くクオリティが高いので、皆さんから高い評価をされているものなのだと思っております。新人として、とかではなく、素晴らしい

    『進撃の巨人』の作者の方からまさかのマジレスを頂戴したので - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁の上にレールを敷き砲台を設置できるのであれば機動防衛が可能なのであって、この世界の住民は壁の中の安住というよりは軍事的無能による人災に尽きるんじゃないかという話で。 もっとも、架空戦記であり、歴史上の合理性をかなり排除して、特殊な世界観を築いているわけですから、現実的な観点からツッコミを入れてもしょうがないわけですけれども、仮にすべてあの設定の中ですべての構成要素を前提としたとしても、作中で行われ

    『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • エロゲの「選択肢」に関する考察 - The Stalking Dead

    エロゲの選択肢のお話をしましょう。なお、ここでは、今や大半のエロゲがそうであるような、一般的な・通常のADVやノベル形式の作品を対象としていて(特に但し書きのない場合は「エロゲ」という語句も、そういったタイプのゲームのみを指すものとして扱います)、たとえばRPGやシミュレーション、たとえば昔でいう『同級生』とか最近でいう『Sugar+Spice!』などは、また別のお話ということになります。 まずは前提部分など さて、それなりにエロゲをプレイされている方にとっては最早常識だと思われるので読み飛ばしていただいて構わないのですが、まずは前提から。基的に、「エロゲというのは選択肢によって自由に物語が紡がれていく」といったものではありません。ゲームを進めてたら、なんか不幸な展開になった。こんなものは嫌だから別の展開が良いと、違う選択肢を選んでも、その展開自体が覆ることは滅多にありません。他のルート

    エロゲの「選択肢」に関する考察 - The Stalking Dead
    nasunori
    nasunori 2012/04/16
    プレイヤー視点のこと。
  • モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

    尾野(しっぽ) @tail_y かーずSPの人が完全にガチャコンプの罠にはまってる・・・。最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ。 http://t.co/trgIxCvs 2012-02-09 22:14:44 尾野(しっぽ) @tail_y モバイルSNSゲームが儲かっている理由は色々挙げられてて、コミュニケーションだのグラフィックが綺麗だの、演出だの、オタを取り込むだの、ライトユーザーに対する配慮だの、タスクの消化だの、調節のシステムだの、チュートリアルが上手いだの、色々言われている。 2012-02-09 22:45:53 尾野(しっぽ) @tail_y で、それらが嘘だと思わないし、それぞれに価値があって、そういうの作れる人が儲かるのは正しいと思う。でも、これらは今のモバイルSNS業界が大儲けしている理由を、ちゃんと説明していない。だから、こういうの読んだ人が首をかしげながら

    モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?
    nasunori
    nasunori 2012/02/10
    善か悪か、の話よりこういうのが読みたかった。おもしろいです/実際コンプガチャでなくてもレアカードが出ると欲しいカードも出るような気がしてしまうことってあるある。私は断念しましたけど。