タグ

ブックマーク / cyblog.jp (35)

  • 「投資」として8時間睡眠を実践してみてわかった3つのこと | シゴタノ!

    1.疲れがたまらない。 6時間睡眠の場合、長めの残業をした翌日や、木曜・金曜あたりになると日中に疲れを感じるのですが、8時間睡眠であればほとんど感じられません。 8時間睡眠であれば、文字通り「寝てリセットする」という感覚を味わうことができます。 この感覚を毎日味わうことで、8時間睡眠がとても良いものだと思えるようになりました。 2.日中は常に思考がクリアである。 8時間睡眠を行っていると、疲れがたまらず、日中に全く眠気も出ないため、頭のなかは常にクリアな状態で仕事ができます。 困難な仕事に取り組まなければならないときに少しでも睡眠不足の傾向があると、つい先送りしてしまったり、とりかかってもかなり時間がかかってしまいますが、8時間睡眠を続けているとそれが無くなります。 常にテキパキと仕事をこなしていける感覚はとても気持ちが良く、これも8時間睡眠が良いと思える理由になりました。 3.ゆっくりと

    「投資」として8時間睡眠を実践してみてわかった3つのこと | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2016/03/31
  • 「ひとり合宿」を7回開催して実感している効果と注意すべき点 | シゴタノ!

    昨年(2014年)暮れから「ひとり合宿」に取り組み始めました。 その名の通り、ひとりでホテルにこもって作業に打ち込む、というものです。 これまでに7回“開催”してきました。初回のみ3泊4日で、以降は2泊3日だったり1泊2日だったり。 2014年12月 2015年01月 2015年02月 2015年03月 2015年04月 2015年07月 2015年09月 より良い作業環境を求めて、ホテルをいくつか試しつつ、合宿期間中の過ごし方も試行錯誤の中でブラッシュアップさせていきました。 その結果どうなったか。 高い効果を実感しつつも、注意すべき点も認識 いつもと違う環境に身を置くことで、おのずと緊張感が高まります。 必要なモノしか持ち込まないことで、やろうと決めたことに脇目も振らずに取り組むことができます。 当たり前ですが、必要だと思ったものしかそこにはないわけですから良い意味であきらめがつくので

    「ひとり合宿」を7回開催して実感している効果と注意すべき点 | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2015/10/24
  • 「とうてい今日中に終えられない」という現実から逃げたくなったときにすべきこと | シゴタノ!

    By: Pascal – CC BY 2.0 こうなることは朝の段階でとっくにわかっていたのに、なぜ何の対策も打たずに、ここまでずるずると引っ張ってしまったのか。 そんな後悔をしないための対策です。 まず、安心する 抱えている仕事のうち今日中に終えるべきものを、まずは、タスク管理システムに漏れなく投入しておきます。 そうすることで、とりあえずは安心できます。 やるべきことはここにあるだけだ。 ちゃんと把握できている。 と。 次に、現実を把握する でも、この安心感は言わば 「返済すべき負債総額が見えただけ」 の状態で、そのままでは事態は何の進展も見せません。 具体的な「返済」というアクションを起こしていく必要があるのです。 見えているだけならまだましでしょう。 いったい全体、自分がいまいくらの「負債」を抱えているのか、見当もつかないし、把握したいとも思えない。 こうなってしまう前に、まずは抱

    「とうてい今日中に終えられない」という現実から逃げたくなったときにすべきこと | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2015/02/19
  • GTDの「気になること」を洗い出すだけでなく「元から絶つ」までの流れ | シゴタノ!

    photo credit: Adam Foster | Codefor via photopin cc ちょっとGTDが話題になっているのをうけて、GTDについて再考する機会がありました。 大橋悦夫さんがシゴタノ!の中で次のように書いています。 いわゆる「PDCA」に似ていますが、最初にP(Plan;計画)ではなくL(Log;記録)が来ます。いきなり計画は立てられないと考えているからです。 レビューは何のためにするか? | シゴタノ! GTDにおける「洗い出し」というのは「気になること」を洗い出し、その後かの有名なフローにしたがって仕分けとタスク実行へと移るわけです。 そう考えると、この「洗い出し」は大橋さんの記事における「レビュー」にあたるわけです。この際「ログ」はいきなり「気になること」を元に書き出されたものですが、そこから出発して「これは何か?」と問い始める。これはログの分析です。

    GTDの「気になること」を洗い出すだけでなく「元から絶つ」までの流れ | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2014/11/01
  • 汚れがよく落ちるので長年お洗濯に使い続けている「アルカリウォッシュ」 | シゴタノ!

    日は、おばあちゃんの知恵袋的な話題です。 シゴタノ!に記事を書くときは、自分の身の回りを見つめて、いつも使っているもので便利だと思っている物、面白そうだから買ったもの、便利かどうかは分からないけれど可愛いから買っちゃった物などを探しているのですが、これはまだ紹介していませんでした。 お洗濯に欠かせない「アルカリウォッシュ」です。 知っている人は、とっくの昔に知っていて、使っているものだと思いますが、私も、いつも3kgの大きいタイプを購入して、長年使い続けています。なぜ、普通の洗剤を使わないのかというと、単純に、よく落ちるからです。

    汚れがよく落ちるので長年お洗濯に使い続けている「アルカリウォッシュ」 | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2014/07/01
  • 無限がもたらす万能感との別れ | シゴタノ!

    メモを取りましょう。 と、私は頻繁に言います。 もちろんそのメモは、伝言や伝聞ではなく「自分の頭に浮かんだもの」のメモ。こうしたものを着々と記録していくことが発想には欠かせません。 が、こうしたメモを残していくと、あまり気がつきたくないことに気づかされます。 自分は、物忘れがひどい。 という事実に。 「なんだ、これだけか」 『知的生産の技術』の中で、梅棹先生が「カード」について以下のようなことを書かれています。 じっさい、カードというものは、つかいだすまでに、あるいはつかいだしてからでも、かなりの心理的な抵抗があるものである。便利なことはわかっていても、なにか、いやな感じがする。たとえば、自分の知識や思想を、カードにしてならべてみると、なんだ、これだけか、という気がして、自尊心をきずつけられるような気がするのである。 「なんだ、これだけか」という感覚は、棚においても感じます。 これまで自

    natalico
    natalico 2013/11/10
  • 「やらない仕組み」をTaskChuteが自動で作ってくれる:TaskChuteってなんだろう?#03 | シゴタノ!

    By: Steven Depolo – CC BY 2.0 このシゴタノ!の中で大橋悦夫さんが先日シゴタノ! 今年「やらない」ことを決めるための12の問いというエントリを書かれました。その中には次のような下りがあります。 気になるのは、どうすれば「やらないこと」を効率よく効果的に決められるのか、ではないでしょうか。 » 今年「やらない」ことを決めるための12の問い そして「12の問い」が続くというわけですが、他にも有効なやり方があります。それはTaskChuteを使うことです。 買えるか、買えないかは経済力によって決まる 欲しいモノがあるとします。かなり慎ましい人でも1つや2つはあるでしょう。 その欲しいモノを買うかどうかを決めるとき、決め方には色々あると思うのですが、ほとんどの人が検討するのが「値段」のはずです。 欲しいモノの全部は買えない。なぜならそんなにお金を持っていないから。 そう

    「やらない仕組み」をTaskChuteが自動で作ってくれる:TaskChuteってなんだろう?#03 | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2013/01/11
  • 10時まで寝ていた私が朝4時台に起きられるようになった4つの工夫 | シゴタノ!

    By: Ana Rodríguez Carrington – CC BY 2.0 最適な睡眠時間については個人差がありますし、早起きするということと睡眠時間を短くするということは別のことです。私は朝早く起きるようにはなったものの、睡眠時間はあまり変わっていません。 そうは言っても早起きするための工夫は行いました。長く寝ていたい性質の上、そもそも早起き自体が苦手だったからです。 早起きがなぜ苦手かというと「いくらでも寝ていたい」人間だからです。どちらかといえば今でも起きている時間より寝ている時間のほうが好きなくらいです。そんな人間でも朝4時台に起きるということは可能なのですから、そうしたい人はもっと着実にできるかもしれません。 これからあげる4つは4つともかなりありきたりで、全ての人がこれだけで早起きできるようになるとは思えません。ただ事実として私に役立った工夫はこういったものであったという

    10時まで寝ていた私が朝4時台に起きられるようになった4つの工夫 | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2012/10/06
  • 【グッ:010】 「私は何のために生きているか?」を語る | シゴタノ!

    @donpy 通信【389号:2012/04/28 版】 | 覚醒する @CDiP 自分が興味あること、面白いと思う事を「素直」に言えてる方こそ純粋でまっすぐで嘘偽りがないんだと思います。それにまったく及ばない、関係外の方にはもしかすると自分の悪い想像の通りに思われるかもしれませんが、同じように考えている方々にとっては逆に理解、いや、共感すらしてくださることになるのではないでしょうか?良いスパイラルというのはそういうところから起こるのではないかと思ったりします。 … 強く共感します。 思っているだけでそれを口に出さなければ、あるいは書いて人に見せなければ、それは伝わりません。 とはいえ、いざ行動を起こそうとしても、次のような心の声に負けてしまいがちです。 こんなこと言って反論されたらヤダな こういうことを言う人だというレッテルを貼られるのは困るな もっと準備が整ってからの方が安全じゃない?

    natalico
    natalico 2012/05/01
  • セルフチューニングで心を良い状態に保つための、朝の小さな習慣5選 | シゴタノ!

    photo credit: jenny downing via photopin cc 最近「セルフチューニング」に興味があります。 楽器を天候や周囲の環境によりその都度チューニングするように、自らを良い音を奏でる楽器と捉え、日々より良いパフォーマンスが出せるような状態に少しずつ調整していくことを指す造語です。(勝手にそういう意味で使うと決めました) 私は周囲から、「どうしてそんなに前向きに物事を捉えられるんですか」「どうしたら、そんなに打たれ強くなれるんですか」とか「根性ありますね」などと言われることが多いのですが、来の私は別に超ボジティブシンキングでも、強靭な精神の持ち主でもありません。むしろ、心配性なほうだと思います。落ち込むこともたくさんありますし、反省することもしょっちゅうです。 どうして自分ではそんな感覚がないのに、元気だとか、前向きだとか言われるのかな、と考えてみると、何と

    セルフチューニングで心を良い状態に保つための、朝の小さな習慣5選 | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2012/03/25
  • 『脳を鍛えるには運動しかない!』は「精神安定剤」としての運動を科学的に解説した本 | シゴタノ!

    まさに、今の私にぴったりなでした。ここ数日で思っていたことを、きちんと言い当ててくれたのです。 どなたにも、散歩したり運動したら良いアイディアが浮かんだ、気分が良くなった、という経験が一度や二度あると思います。その理由を、医学博士の著者が豊富な臨床実験のもと解き明かしたです。 運動こそが、副作用がなく、誰でも挑戦できる、とっておきの「精神安定剤」。運動の効果と具体的にどんな運動をしたら良いかを具体的に伝えています。 運動することによって 学習 ストレス 不安 うつ 注意欠陥障害 依存症 ホルモンバランス の症状がどう改善されるのか。そして上記症状の改善にはどういった運動が効果的かが書かれています。 とても役立つですが、医学的な専門用語が多く、読むのに少し骨が折れました(私は難しい専門用語のところは、ほとんど読み飛ばしました)。 でも、具体的な実験事例と、どのような運動をすれば良いかわ

    『脳を鍛えるには運動しかない!』は「精神安定剤」としての運動を科学的に解説した本 | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2012/01/21
  • 寿命ものびるかも? タイピング速度を劇的に向上させる TextExpander を使い込む幸せ | シゴタノ!

    ふだんブログには書きませんが、私は読書の軸足をとてもお堅い古典などにおいています。誤解を恐れずに書くなら、ビジネス書を 100 冊読むより、セネカを一度再読した方が私にはメリットが多く感じられるのです。 そのセネカの「人生の短さについて」は著者名を伏せてビジネス書として出しても通用するほど、読みやすさと力強さがあります。ただしご注意! 彼は私たちの時間管理の至らなさや、目標をあいまいにして人生を無駄にしている愚かさを徹底的に糾弾しますので、心にぐさりと刺さりますよ。 最近モチベーションが上がらないですって? セネカでも読んで気を引き締めてはどうでしょう? 人生はすぐに終わってしまいますよ! ▼編集後記: 最近あこがれのブロガーの文章をつぶさに観察して、その文体や語彙の使い方にポジティブに嫉妬する機会が多くなっています。特に、私はおちゃらけた文章が不得意なので、楽しく、かつ、ぐいぐい引き込ん

    natalico
    natalico 2010/01/23
  • Mac 版 Chrome で作業を大幅加速! 必須の 8 個の拡張機能 | シゴタノ!

    ▼編集後記: 最近、業の作業をいつでもどこでも進めることができるように、2.53GHz、8GB メモリ、256GB SSD ドライブの Macbook Pro を導入しました。 8GB メモリの効果で Pararells で Windows 環境がストレスなく動作するだけでなく、256 GB SSD ドライブのおかげで再起動にかかる時間は 20 秒を下回りました。もちろん、HDD がないので静かです。 お値段もそれなりにしてしまいますが、その後のストレスを考えるならこうした投資もよいものだと思う…のは Mac 病の重症例でしょうか?

    natalico
    natalico 2010/01/13
    Checking out this site:
  • 教わる「整理術」から、確立する「整理術」へ | シゴタノ!

    By: Sheila Sund – CC BY 2.0 知的生産にとって「情報」とのお付き合いは切っても切れないものです。 もし、あなたが「完璧な整理術」を身につければ全てがコントロールできる、と考えておられるならばぜひこの一冊を読む事をおすすめします。 著者のダグラス・C・メリルはGoogleのCIOをつとめた人物。Googleという巨大な組織を管理してきたその人が語る情報整理術の20の原則が書の大きなテーマです。 情報整理に関してのはさまざま発売されていますが、このが持つ雰囲気はそれらのと少し異なっています。このの中では「完璧な整理術」など一つも提唱されていません。むしろ、そんなものは存在しない、というスタンスで著者は話を進めていきます。 整理術のスタート地点 自体の構成は15の章立てとそれを区分する大きな3つのパートになっています。 パート1:自分を客観的に見つめ直す(第

    教わる「整理術」から、確立する「整理術」へ | シゴタノ!
    natalico
    natalico 2010/01/12
    Checking out this site:
  • 思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!

    By: scottjacksonx – CC BY 2.0 あけましておめでとうございます。正月も三日目ですね。新しい年に向けていろいろ計画されている方も多い事でしょう。計画だけではなく実現したい事や、少し考えてみたいアイデアなども思いつかれたかもしれません。 去年に手持ちの情報を整理してさっぱりされた方は、今年一年の自分の思考を整理していくために「メタ・ノート」を作る習慣を設けてみてはいかがでしょうか? メタノートって何? メタ・ノートは『思考の整理学』の中で著者の外山氏が自分の考えを深めるために使われていたノート方式の事です。 » 思考の整理学 (ちくま文庫)[Kindle版] 複数のノートを使い、情報を時間的・文脈的に別の視点から見ることで、深みのあるアイデアを作ることができます。 ファストフード的アイデアと熟成的アイデア 一般的に新しいアイデアは古いアイデアの組み合わせである、とい

    思考を整理する「メタ・ノート」習慣を始めよう! | シゴタノ!
  • 『iPhone情報整理術』を楽しむための3つのコツ | シゴタノ!

    いよいよ明日2009年10月21日発売となります! 堀正岳さんと佐々木正悟さん共著の『iPhone情報整理術』。事前に拝読したのですが、当コーナー「いまさらiPhone」を任されている身でありながら、今まで知らなかったiPhone活用法がぎゅっと一冊に詰まっていて、いやあ、iPhone当に奥が深いと痛感させられます。 きっとみなさま、明日を楽しみにしていることでしょうからネタバレは一切しません。代わりに、「『iPhone情報整理術』を読む前に、こういう準備をしておくと楽しく読めますよ!」という、ちょっとしたコツをご紹介したいと思います。 1.必ず手元にPCiPhoneを この書籍は、iPhoneや、ネット上にあるWEBサービスPC上アプリケーションとの連携、といった内容を多く取り扱っているため、書籍を読んでいる途中で「あっ、このワザ面白そう」と思う瞬間が必ず来ます。 そういうときは

  • 30分で気持ちを立て直すための1冊 | シゴタノ!

    林田レジリ浩文 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2008-04-15 売り上げランキング : 67203 おすすめ平均 凹んでいる時に買いました 凹みやすい私には元気がもらえる1冊でした 人生戦略マニュアル Amazonで詳しく見る by G-Tools 書は、いつ読んでもいいことが書いてあるようには見えないかもしれません。書には、当に読むべきタイミングというものがあります。読むなら、「凹んでいるとき」「など読みたくもないとき」です。今あなたが、「とりあえずOK」な状態にあるとすれば、書を読んでも「ありふれたきれい事」しか書いていないように見えるでしょう。 書で提案されているストレスリダクションのいくつかは、確かに真新しいものではありません。が、「気持ちを立て直す」ことが目的であるなら、を読むこと自体の効用も考慮に入れておきましょう。この目的でを読むときには、「読んで面白

  • 家計簿アプリの購入、ちょっと待った! Google Docsで理想の家計簿アプリを自作する | シゴタノ!

    節約のために家計簿をつける。いいことです。 でも、節約するのが目的なのに、家計簿アプリにお金を出すって、ちょっと末転倒な感じがしませんか? しかも、自分に合う家計簿アプリを見つけるために、いくつも購入しては使わなくなってしまったら・・・。それこそ、アプリの購入代金がもったいないですよね。 「そうは言っても、フリーで自分にピッタリの家計簿アプリが見つからないんだよ」 こんなお悩み、持っている方も多いはず。 入力項目を変更したい、ユーザーインターフェイスが気に入らない、PCとの同期やデータのエクスポートの機能が欲しい・・・ 理想の家計簿アプリは、人によって様々ですよね。 それなら、自分にぴったりの家計簿アプリを、自分で作っちゃえばいいじゃない! というのが、今回のアプリDIYです。 とはいえ、いきなりプログラミング言語を持ち出して、イチから構築するというのは現実的ではないので、Google

  • 本音を見抜くための3つのルール | シゴタノ!

    藤井 留美 主婦の友社 2006-03-21 売り上げランキング : 5649 おすすめ平均 人を知ると得が多い!!! 身体の向きは心の向き ボディ・ランゲージは語る Amazonで詳しく見る by G-Tools 書の著者であるアラン・ピーズとバーバラ・ピーズ夫は、『話を聞かない男、地図が読めない女』の著者として有名です。頭から信じてしまうには、夫の「科学的根拠」にはいろいろと注文をつけたい点がありますが、来退屈な話を、よどみなく読ませる才能に恵まれています。文章を書いて生計を立てるものとしては、うらやましい能力です。 来退屈な話というのは、そもそも「ボディランゲージ」というテーマで書かれた心理学や文化人類学のお堅い学術書など、かなりの数に上るのです。英語の原書も含め、そういったを十数冊読めば、非言語コミュニケーションに現れる「音」について、非常に詳しくなることは、可能です

  • 朝一番に大事な仕事に取り組む習慣をつけるための5つの原則 | シゴタノ!

    By: Stephen Michael Barnett – CC BY 2.0 高い成果をあげるためのカギは、朝一番に大事な仕事に取り組むという習慣をつけることである。つまり、真っ先に「あなたのカエルをべること」を日課にすることだ。あまり考え込んだりせずに。(序章より) 今回ご紹介する『カエルをべてしまえ!』の言わんとするところは、上記に引用した3文に集約されます。 「そんなことは当たり前だし、すでにわかりきっている」と言われるかもしれませんが、その「当たり前」を「わかりきる」から「やりきる」に引き上げるのが書の目指すところでしょう。 では、具体的にはどうすればいいか。 それは、書で紹介されている21の原則に沿って行動を起こすこと。急いでいる人は、128ページに21の原則がまとめて解説されているので、そちらから先に読んでみるといいでしょう。 ただし、書には「使用上の注意」がありま

    朝一番に大事な仕事に取り組む習慣をつけるための5つの原則 | シゴタノ!