タグ

2010年5月4日のブックマーク (19件)

  • R-style

    nato2
    nato2 2010/05/04
    うん。まだ無料ユーザーですが。毎月、ぎりぎり。 RT: R-style » 私がEvernoteを使う二つの理由と質問 –
  • 秋葉原に「はんだづけカフェ」ができるそうです

    電子系のオトナが集える、ガッコの部室。 秋葉原というかは湯島? 末広町? の旧練成中学校を改修して作られた3331 Arts Chiyoda。様々な文化の交流所として期待されているアートセンターに、はんだ付けが楽しめるスペースができるそうです。 はんだづけカフェは、電子工作のための道具や場所をシェアすることができるオープン・スペースです。 LEDを光らせたこともないような初心者から、電子回路を使ったインタラクティブな作品を作るアーティスト、 自ら基板を設計してしまうようなギークまで、様々な人が集まって、そこにいる誰かとちょっとした会話をしたり、買ってきたパーツをハンダ付けしたり、そういうことができる場所です。 「将来的には3Dプリンタやレーザーカッターなどを導入した格的なツールシェアリングも実現できればと思っています。」と、個人で試すにはコストがきっつい機器の導入も想定しているとのこと。

    秋葉原に「はんだづけカフェ」ができるそうです
    nato2
    nato2 2010/05/04
    電子工作少年の血がうずきます。 RT: 秋葉原に「はんだづけカフェ」ができるそうです : ギズモード・ジャパン –
  • http://www.mindhacks.jp/2010/05/post-2334

    nato2
    nato2 2010/05/04
    当たり前のことを当たり前のようにやれる人にあこがれます。 RT: 「時間が足りなくなる」5つの心理的要因 – ライフハック心理学 –
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
    nato2
    nato2 2010/05/04
    そう、一度はじめると乗換えが大変。 RT: 無料の「読書管理サービス」8選:ニュース - CNET Japan –
  • 記事が見つかりません MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    nato2
    nato2 2010/05/04
    僕のはiPodTouchなので、オフライン機能は必須。 RT: MOONGIFT: » オフラインでYoutube動画を見るiPhoneアプリ「LoadTube」:オープンソースを毎日紹介 –
  • いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 - ライフハックブログKo's Style

    こののおかげで、先送りせず、このを読んでマインドマップにまとめてすぐにブログ記事に出来ましたw 今日紹介するは、『いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 』。 私の今年の最大の目標でもある「先送りをしない」方法について書かれています。 しかも著者はライフハック心理学の佐々木さんとあれば、これは読むしかないと、一気に読了。 ついついやるべきことを先送りしてしまうという経験のあるあなた!ぜひ一読ください。 すぐやる人になるための方法・考え方が50も! 正直、50の全てがあなたに合うものとは限りません。 すでに実践しているものもあるでしょう。 しかし、非常に具体的なアドヴァイスが50もあるので、必ずあなたが「使える」テクニック・考え方が見つかるでしょう。 リストに書いてワクワクするだけで満足してはいけない夢を紙に書いて満足しないなどは、普段から自己啓発・ライフハックを読んで

    nato2
    nato2 2010/05/04
    前から読みたいと思っていた本。先送りにしていた。 RT: いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 - ライフハックブログKo's Style –
  • 子育て会社員が妻に愛されながら月59時間英語を勉強する方法 | nanapi[ナナピ]

    子育て会社員がに愛されながら月59時間英語を勉強する方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに のろけてるわけではありません! いや、のろけてるのかもしれません!笑 タイトルの内容をもっと細かく説明します。 2010年4月の英語勉強時間が59時間と35分でした(ちなみに3月は27時間と45分でした。)。 スペック:会社員30歳、32歳、息子もうすぐ6ヶ月。 上の写真は最近が作ってくれた愛弁当です(愛されてるであろう証拠提示)。 大学受験時第のセンター

    nato2
    nato2 2010/05/04
    愛されながら、がポイント RT: 子育て会社員が妻に愛されながら月59時間英語を勉強する方法 | nanapi[ナナピ] –
  • 知的生産力をいかに高めるか? | シゴタノ!

    「どうすれば知的生産力を高められますか」という質問を仮定した場合、それに答えるのは少々難しいと言わざる得ません。おそらく期待されているような「奇術のタネ」はまったく無いからです。 それは「知的生産力を高める事ができない」という事ではありません。ただ、私が提示できるものはかなり泥臭い答えしかない、というだけです。 知のストレッチ 日垣隆氏は『知的ストレッチ入門』の中で、知的な活動もスポーツと同じようにトレーニングしていく事でその能力を伸ばせると主張されています。 ここで、前屈を思い浮かべてください。久しぶりに体前屈をすると、手の先が膝くらいまでしか届かなかったりしますよね。でも、たいていの人は毎日5分から10分のストレッチを続けていたら、一ヶ月程度でお腹が太ももにつくようになるでしょう。 知的ストレッチも、理屈はそれと同じです。 では、そのストレッチはどのように行えばよいのでしょうか。 前述

    nato2
    nato2 2010/05/04
    結論だけを見ると当たり前なんだが。 RT: シゴタノ! —    知的生産力をいかに高めるか? –
  • 鉛筆スケッチで写真に妄想をはめ込んだ「Pencil Vs Camera」

    レコードジャケットを使ったトリック写真や有名観光名所を安物の土産にすり替えてしまう写真、物の風景写真のように見えるジオラマの写真など、カメラと小道具をうまく使って現実と虚構をないまぜにする試みというのは多く行われていますが、カメラと絵心と少しの想像力があれば、自由自在に現実の風景を描き換えてしまうこともできるようです。 風景や妄想をスケッチし、手に持って背景とともに写真に収めるという手法で現実に虚構を合成したベルギー人のアーティストBen Heine氏による「Pencil Vs Camera」というシリーズを紹介します。 詳細は以下から。Ben Heine - Art - The Blog: Pencil Vs Camera Ben Heine氏はコートジボワール・アビジャン生まれのベルギー人で、現在はベルギー・ブリュッセルを拠点に画家・イラストレーター・写真家として活動しています。 ポ

    鉛筆スケッチで写真に妄想をはめ込んだ「Pencil Vs Camera」
    nato2
    nato2 2010/05/04
    スバラシイ。 RT: 鉛筆スケッチで写真に妄想をはめ込んだ「Pencil Vs Camera」 - GIGAZINE –
  • 『進化考古学の大冒険』 松木武彦 (新潮選書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    nato2
    nato2 2010/05/04
    ヒトへの歴史 RT: 文芸評論家・加藤弘一の書評ブログ : 『進化考古学の大冒険』 松木武彦 (新潮選書) –
  • NECの赤外線カメラ,東京消防庁航空隊のヘリコプターに搭載

    NECは,赤外線カメラを東京消防庁に納入したと発表した。このカメラは,夜間や逆光などの視界が悪い状況でのヘリコプター運航を支援する「AEROEYE(エアロアイ)IRV-3200H」である。同カメラは,2010年4月28日に就航した東京消防庁航空隊のヘリコプター「つばめ」(新型)に搭載された。消防や捜索,レスキュー,救命救急(ドクターヘリ)といった活動時の安全運航を支援する。

    NECの赤外線カメラ,東京消防庁航空隊のヘリコプターに搭載
    nato2
    nato2 2010/05/04
    まじめな赤外カメラ RT: NECの赤外線カメラ,東京消防庁航空隊のヘリコプターに搭載 - 機械 - Tech-On! –
  • Egretlist: ToDoを、Evernoteを活用して管理する最もラクな方法。1071 | AppBank

    <Egretlistの3ポイント紹介> ・機能としてはシンプルなToDoリスト ・Evernoteと連携!Evernoteを活用している方にオススメ ・派手めなデザイン。 Evernote と連動したEgretlistです! “egret”はシラサギの意味だそうです。 最近の仕事系のアプリは何でもEvernote連携をしていて凄いですね。Evernoteを中心とした帝国が築かれているかのようです。 このアプリは、一般的なEvernote連携アプリとは異なる「ToDoアプリ」です。機能としてはかなりシンプルなもの。 プロジェクト管理など、複雑なタスクが関係するToDo管理よりも、買い物リストであるとか、今日の仕事でやらなければならない仕事のリストアップであるとかに有用かと思います。 革製の手帳をイメージしたデザインですね。 なかなか凝っています。 では、早速一つToDoを作成してみましょう。

    nato2
    nato2 2010/05/04
    一応、チェック。 RT: Egretlist: ToDoを、Evernoteを活用して管理する最もラクな方法。1071 –
  • 大切な本と一緒に移動しながら生活できる円形の本棚

    棚に溢れるほどが入っている人は、模様替えの時や引っ越しの時にと棚を移動させることに苦労すると思いますが、と一緒に移動することもできる円形の棚を作った人がいるようです。固定が難しいので屋内に置き続けることは難しいかもしれませんが、デザインは面白いものとなっています。 詳細は以下から。 DAVID GARCIA STUDIO ARCHIVE SERIES David Garcia DAVID GARCIA STUDIO THE STUDIO EXHIBITS IN CHINA AT NOTCH 09, BEIJING DAVID GARCIAスタジオが製作した棚「ARCHIVE」シリーズは、人ととの関係を考えたデザインになっているそうで、自分の蔵書と一緒に移動したりしてよりと親密になれる形状となっています。 「Archive I」はシーソーのような形状で、棚とイスが両端にありま

    大切な本と一緒に移動しながら生活できる円形の本棚
    nato2
    nato2 2010/05/04
    いたってまじめ? RT: 大切な本と一緒に移動しながら生活できる円形の本棚 - GIGAZINE –
  • 脱怒ハック「怒りについて」

    怒らずに生きる技術。つまらないことにイライラせずに生きたいもの。 実をいうと、わたしはかなり怒りっぽい。頭からっぽの政治家に毒づき、無脳なキャスターは○ねばいいのにと気でヒートアップする。子どもの反発に腹を立て、嫁さんと口論しては感情的になる。朝から晩までプリプリしてる日もある。 だからこそ、怒らずに生きるにはどうすればいいか、考えて、読んで、試した。その過程+とりあえずの結論は、「怒らないこと」はスゴや、正しい怒り方になる。左記のエントリには書かなかったけれど、コヴィー「7つの習慣」とアーヴィンジャー「箱」にはお世話になったっけ。 そして今回、ローマの賢者・セネカの「怒りについて」で思った、これは「脱怒ハック」だってね。怒りそうになったら、脱兎のごとく逃げ出そう。これぞ脱怒ハックなり。つまり、怒りに満ちた人生を脱出するための技術が(おぞましい具体例つきで)紹介されているのだ。「怒る技

    脱怒ハック「怒りについて」
    nato2
    nato2 2010/05/04
    怒りを科学しよう。 RT: 脱怒ハック「怒りについて」 –
  • 「土の文明史」はスゴ本

    土壌の肥沃さと土壌浸から歴史をとらえなおす快著。文明の発展は土壌の搾取と放棄のくり返しによるものだということが分かる。 ■ 結論 書のシンプルな結論を図で説明する(p.17より引用)。「土」はもっとも正当に評価されていない、かつ、もっとも軽んじられた、それでいて欠くことのできない天然資源である。肥沃な土壌は、地下からの岩石の風化と地表での侵、およびその間の微生物・昆虫・ミミズなどの生物と植物類の生態系のバランスの上に成り立っている。あらゆる文明の興亡は、「いつこの土壌を使い尽くすか」「肥沃度をどのように保(も)たせるか」に依拠する。土壌の生成を上回るペースで浸を加速させる農業慣行により、肥沃な土壌を失ったときが、文明の滅ぶときである。つまり、土の寿命こそ文明の寿命なのだ。 ■ 超広角で大深度で人類史的な視座 環境破壊が歴史を変えた着眼点に「土」をもってくるところがユニークだ。しかも

    「土の文明史」はスゴ本
    nato2
    nato2 2010/05/04
    うぉ、土!? RT: 「土の文明史」はスゴ本 –
  • 自宅でも出先でも生かせる「スキマ時間」の有効な利用方法

    日々の生活の中には必ず、休憩しているわけでも働いているわけでもない、いわゆる「スキマ時間」が発生します。大抵の場合、この「スキマ時間」は2つの用事のあいだに発生し、退屈かつイライラするものとなります。 例えば会議と会議の間や出かける前のほんの数分など、当にささいな用事のあいだにさえ現れる「スキマ時間」の有効な使い方が、オフィス編と自宅編に分かれて紹介されていました。「スキマ時間」で片づけられるのはちょっとした事柄ではありますが、それらが片付くだけでかなりすっきりと生活することができそうです。 詳細は以下から。How to Make Good Use of Time Pockets - by Dumb Little Man ◆仕事編 ・5分余った時 1:仕事上でしなければならないことのリストを作る 取りかかるのが気が重いと思っている案件でも、リスト化することによって即座に扱いやすく見えるよ

    自宅でも出先でも生かせる「スキマ時間」の有効な利用方法
    nato2
    nato2 2010/05/04
    スキマに挟まったまま取れなくならないように。。。 RT: 自宅でも出先でも生かせる「スキマ時間」の有効な利用方法 - GIGAZINE –
  • Evernote ユーザーの誰もがぶつかる、ノートブックとタグの使い分け | シゴタノ!

    ▼編集後記: 実はこの原稿、ほとんどを iPad 上で書いています。iPad 版の Evernote の日語動作確認という目的もかねて使っているのですが、ブログの原稿を執筆したりするのにも問題なく使えてびっくりしています。 しかし iPad を使っていてなによりよいと思ったのは、写真や動画を家族・親戚に見せたときに、大きな美しい画面でとても喜んでもらえたときでした。Evernote にさまざまな思い出をいれておけば、いずれ iPad でそれを家族とシェアするときも来るのかもしれません。 日での発売開始は1ヶ月後。家族の分も買おうと思っているので、やはり待ち遠しいですね!

    nato2
    nato2 2010/05/04
    そうなんです。いまだにごちゃごちゃ。 RT: シゴタノ! —    Evernote ユーザーの誰もがぶつかる、ノートブックとタグの使い分け –
  • Windowsのパスワード管理も可能になった『1Password Beta』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Windowsのパスワード管理も可能になった『1Password Beta』 | ライフハッカー・ジャパン
    nato2
    nato2 2010/05/04
    使いこなしていません! RT: Windowsのパスワード管理も可能になった『1Password Beta』 : ライフハッカー[日本版] –
  • メバリングタックル準備〜ライン編

    いよいよメバリングも終盤戦ですね〜 5、6月はデカメバルが期待できるシーズンでもあります。 4月は釣果が思わしくなかったし、多忙でちょっとテンションダウンしてましたが、そろそろ準備です。 まずはラインを。 マックスパワーアバニエギングPE 0.6号を使って非常に満足してたのですが、如何せん浅場ゆえのブレイクが多く、釣行のたびにラインがどんどん短くなってました。 お手頃なPEで巻き替え頻度を上げた方が精神衛生上イイかも ^^; ということで、リーズナブルなPEで0.6号をいくつか。 サンヨーナイロン ソルトマックスエギングPE 0.6号 YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul PE 0.6号(8lb) どうでしょうね〜?つかってみま。 お次はリーダー。お気に入りの... YGKよつあみ 海藻ハリス パッケージが変わってます。 どこでもラインが止まる柔らかい素材のスプールになってます。

    メバリングタックル準備〜ライン編
    nato2
    nato2 2010/05/04
    メバリングライン! RT: メバリングタックル準備〜ライン編:メバリングの素 –