タグ

natsukarealaのブックマーク (331)

  • multiscroll.js - split multi-scrolling pages plugin

    Powerful jQuery plugin Create split pages with two vertical scrolling panels. Compatible with mobile phones and devices and old browsers such as IE 11. <div id="multiscroll"> <div class="ms-left"> <div class="ms-section">Section 1 left</div> <div class="ms-section">Section 2 left</div> <div class="ms-section">Section 3 left</div> </div> <div class="ms-right"> <div class="ms-section">Section 1 righ

  • スクロールすると出てくる「トップへ戻る」ボタンの作り方 | コトダマウェブ

    フォント」というと文字の種類を指すものというイメージがありますが文字だけでなくアイコンの形をしたフォントというのがあるのをご存知ですか?実は、みなさんも何気なく目にしているものだったりします。例えば、こういうものです。 これ全部、フォン... 「トップへ戻る」ボタンのデザイン15パターン ボタンで表示を切り替えてご覧ください。 See the Pen PAGE TOP BUTTON01 by kenichi (@ken81) on CodePen. See the Pen PAGE TOP BUTTON02 by kenichi (@ken81) on CodePen. See the Pen PAGE TOP BUTTON03 by kenichi (@ken81) on CodePen. See the Pen PAGE TOP BUTTON04 by kenichi (@ken81

  • ほぼCSSだけで、LPでよくある上下左右からフェードインするやつを実装する - Qiita

    背景 LP実装のフロントエンドを担当 Ruby on RailsのView内にてフロントエンド組み込み前提 デザインカンプにアニーメーション、インタラクションの仕様は無かったが、昨今全く動かないLPの方が少ないのではと思った デザイナーにインタラクション考えてもらうのも確認フロー大変だし、Railsにプラグイン組み込む検証リスクなど諸々あり、1回あきらめた 諦めてからが試合開始 変更に強いCSSアニメーション主軸にスクロールインタラクション作れればと思った ゴニョゴニョしたら意外と出来た 実装内容 CSSアニメーション実装 .anm_modデフォルト = 下から元来の位置に戻りつつフェードイン。速度ノーマル &.left, &.right 左右から元来の位置に戻りつつフェードイン &.delay, &.fast フェードイン速度遅め、早め 上記2点の設定で、フェードイン方向(3方向)とスピ

    ほぼCSSだけで、LPでよくある上下左右からフェードインするやつを実装する - Qiita
  • cssでフェードインアニメーションの実装方法[コピペサンプルあり] - gatch.site

    どうもー・ω・ガッチ(@gatchsite)です。 WEB サイトにフェードインアニメーションを実装したい。できれば簡単な実装方法が知りたい。そんな方へ向けた内容です。 記事では、css のみで簡単に実装する方法を紹介します。WEB 制作 8 年のうちで使ったコードも載せていますので、サイト制作にすぐ使用できるはず。ぜひ使ってみてください。 使ってみて良かったら、コメントやシェアしてもらえたらめっちゃ嬉しいです(^^) 記事の内容はこちら css のフェードインアニメーションサンプル css だけでフェードインアニメーションするサンプルを5つ載せています。コピペで使用可ですので、気になった方はぜひ使ってくださいね。 フェードインサンプル ① 基 フェードインの基形。透明な状態からだんだん表示されていくサンプルです。 下記がデモになります。こちらをクリックして確認できます。 <div

    cssでフェードインアニメーションの実装方法[コピペサンプルあり] - gatch.site
  • CSSではみ出した文字を省略する「text-overflow: ellipsis;」がいつの間にかPCでも使えるようになってた! - tacamy--blog

    領域をはみ出したときに三点リーダー(…)で省略するtext-overflow: ellipsis;は、スマホサイトでは普通に使っていたけど、PCでは数年前に使おうとしてなんかのブラウザでダメだった記憶があって、使えないものとばかり思い込んでいた。 でも、ふとCan I use CSS3 Text-overflowをみたら、めっちゃ対応してた!IEなんて6から対応してるし、Firefoxも7から使えるようになってた。 実際に書いてみたら、いつものこんな感じのコードで普通に使えました。 overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; 昔、JSでなんとかそれっぽくできないかみたいに、誰かががんばっていたのはなんだったのか。 わたしみたいに使えないと思い込んでて、意外としらない人いるかもしれないので、ブログに書いてみま

    CSSではみ出した文字を省略する「text-overflow: ellipsis;」がいつの間にかPCでも使えるようになってた! - tacamy--blog
    natsukareala
    natsukareala 2019/07/04
    “white-space: nowrap;”
  • ほめジョーズ | 素晴らしいデザインのWEBサイトギャラリー

    2018 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2019 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2020 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2021 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2022 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2023 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

  • width:100%なのにはみ出す理由と回避策。CSSを触るなら必ず理解しなくてはいけないボックスモデルの話。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 05日目) | Ginpen.com

    CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 05日目 横幅いっぱいに広げようとしてwidth:100%を指定したら横スクロールバーが出ちゃった、という経験ありませんか? その原因と仕組み、回避策についてお話しします。 わりとFAQな感じ。これは是非覚えておいてもらいたいです。というか知っておいてください。 はみ出した例 position:absoluteないしposition:fixedを使った際にこうなっちゃう事が多いと思います。 上部から出てきたメッセージ欄、横にはみ出てますね。 でも指定はちゃんとwidth:100%です。「幅いっぱい」を指定しているのに、どうしてはみ出てしまったんでしょうか。 「幅」が意味するところ 実はCSSの仕様が定めるところの「幅」というのが、我々が視覚的に認知している「幅」と異なっているのが原因です。 CSSではこんなものを定めています。

    width:100%なのにはみ出す理由と回避策。CSSを触るなら必ず理解しなくてはいけないボックスモデルの話。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 05日目) | Ginpen.com
  • 上下中央揃えのCSSまとめ。Gridだと2行、Flexboxだと3行で実現可能 - ICS MEDIA

    CSSでブロック要素を上下中央揃え(天地左右の中央に配置)する方法はいくつかありますが、CSS Gridを使う方法が現在では一番手軽です。CSS Gridレイアウトを使うと、たった2行で上下中央揃えができます。 ▼ CSS .container { display: grid; place-items: center; } デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する Flexboxだと3行 対して、Flexboxでも上下中央は実現できます。Flexboxの場合、中央揃えしたい要素の親に対してたった3行記述するだけです。すべてのモダンブラウザでベンダープレフィックスなしで動作します。 ▼ CSS .container { display: flex; justify-content: center; align-items: center; } ▼ 画像をウインドウの上下中央に配置

    上下中央揃えのCSSまとめ。Gridだと2行、Flexboxだと3行で実現可能 - ICS MEDIA
    natsukareala
    natsukareala 2019/07/01
    “ display: flex; justify-content: center; align-items: center;”
  • どの環境でも綺麗なゴシック体、明朝体のフォントを指定する | GRAYCODE HTML&CSS

    ブラウザやOSによって異なるフォントですが、どの環境でも綺麗に表示されるゴシック体/明朝体を指定する方法について解説します。 この記事のポイント 様々な閲覧環境におけるフォントの表示を確認する どの環境で閲覧しても近い見た目のフォントを選ぶ Windows環境でも綺麗な明朝体を表示する 閲覧者の環境によって見え方が異なるフォント HTMLフォントはfont-familyプロパティで指定することができますが、サイトを閲覧する人のOSやブラウザによって表示はかなり異なります。 それでも制作の都合上、可能な範囲で表示を同じように見えるよう整えたいものです。 そこで今回は、環境ごとのフォントの見え方を確認しつつ、ゴシック体や明朝体に整える方法について解説していきます。 Webフォントについては、別記事「Webフォントを使う」をご覧ください。 環境ごとのフォントの表示例 まずは、font-fami

    どの環境でも綺麗なゴシック体、明朝体のフォントを指定する | GRAYCODE HTML&CSS
  • ShareHtmlを、もっと綺麗にしたメーカー

    ブログ記事内で他サイトリンクをサムネイル(アイキャッチ画像)付きで表示するためのブログパーツです。デザインが洗練されているツールがなかったので作りました。より美しいHTMLをシェアできる、ShareHtmlを、もっと綺麗にしたメーカーです。

  • ELB + SSL + WordPressについて | 日記の間 | あかつきのお宿

    この記事を三行にまとめると cssやjsが上手く読み込めないことがある HTTPSがONになるようにwp-config.phpを編集します まずはこの辺を疑ってみるのが良いと思います AWSのELBを使ってWordpressで作ったウェブサイトをSSL動かす場合の話なのですが、httpsでサイトにアクセスしてみると、なぜかcssやjsが上手く読み込めないことがある。 そういう時、原因としてはcssやjsのパスがhttpsではなくhttpになっているせいが考えられます。 通常、httpsでサイトにアクセスするとサーバ変数に「HTTPS」というのが入ってきます。でも状況によってはこれが入って来ない場合があるんですね。さくらインターネットのレンタルサーバーなんかもそうなんですが、そのせいでcssなどがhttpの方を参照しちゃったりするわけです。 AWSの場合、EC2サーバーではなくロードバランサ

    ELB + SSL + WordPressについて | 日記の間 | あかつきのお宿
  • Lightboxが動かない場合はこれを試して | アトリエwebの森

    久々にLightboxを使おうとしたら、何故か動かなくてはまってしまったので、メモしておきます。 1)Lightbox家サイトからスクリプトをダウンロードしてくる http://lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/ 2)下記の3つのファイルをアップロードする js/lightbox.min.js css/lightbox.css images/close.png images/loading.png images/next.png images/prev.png 3)<head>内に以下を記述 <link rel=”stylesheet” href=”css/lightbox.css”> <script src=”https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.3/jquery.min.js”></sc

  • カッコいいけど遅すぎる! JSのスクロールイベントを改善するベストな方法

    パララックスや横スクロールなど、スクロールイベントを使ったおしゃれなWebページ。どうにも重たいその原因はイベントの処理にあるかも? 記事はVildan Softic、Julian Motzが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 スクロールイベントのリスニングでは、パフォーマンスの低下が懸念されます。ユーザーが1回スクロールするごとにブラウザーがコールバックを実行し、1秒間に多くのイベントが発生しかねません。コールバックで何回も再描画を実行すると、ユーザーに不快な印象を与えることになります。再描画は負荷が大きく、スクロールイベントのように画面の広い面積を再描画する場合は特に顕著です。 この課題は次の例に示されています。 パフォーマンスの低下以外に、画面の焼き付きも起こしやすくなります。この例は、人が出す

    カッコいいけど遅すぎる! JSのスクロールイベントを改善するベストな方法
  • WordPressにECサイト機能を実装するプラグイン「Welcart」:カート機能・商品管理など | 創kenブログ

  • WordPressテンプレートの一部を非表示にする方法

    WordPressを使い始めたときは、テンプレートの一部を非表示にするために、HTMLのコメントアウトを使っていました。しかし、HTMLのコメントアウトでは、たしかに表示はされないのですが、HTMLソースにその残骸が残ってしまうのが残念でした。 というわけで、WordPressPHPの初心者向けに、PHPのコメントアウト機能を使って、テンプレートの一部分をごっそり非表示にする方法を紹介します。 目次 1. よくない:HTMLコメントで囲ってしまう2. 普通:PHPのコメントアウトタグで囲ってしまう3. 今回紹介したい方法:「<?php /* ?>」と「<?php */ ?>」で丸ごと囲ってしまう スポンサーリンク よくない:HTMLコメントで囲ってしまう 「<!-- -->」を使ってコメントアウトすれば確かに「非表示」にはなるのですが、HTMLのソースにはその痕跡が思いっきり残ってしまい

    WordPressテンプレートの一部を非表示にする方法
  • ドロワーメニューをプラグイン無しで簡単に自作する方法 | マインドステージ

    レスポンシブサイトやスマホサイトでは、ドロワーメニュー(スマホメニュー、ハンバーガーメニューとも呼ばれる)を必ずと言っていい程実装しますよね。jQueryのプラグインも豊富で、簡単に設定できますが、ブラウザの対応状況やバージョンによって不具合が発生したりと何かと面倒なこともあります。 そこで、今回はプラグイン無しで、CSSと簡単なjQueryでシンプルなドロワーメニューを自作していきたいと思います。 今回作成するメニューの仕様とデモ 今回は、シンプルなドロワーメニューを作成していきます。仕様としては、レスポンシブでコンテンツ幅が720px以下の場合、表示させます。また、レイアウトにはflexboxを使用しています。動きとしては、jQueryとCSS3のtransformプロパティを使用しています。 デモはこちら HTMLの作成 まずは、HTMLです。全体を<header>で囲み、ロゴ部分と

    ドロワーメニューをプラグイン無しで簡単に自作する方法 | マインドステージ
  • レスポンシブ対応でjQuery不要の高機能スライダー「Swiper」 | Will Style Inc.|神戸にあるウェブ制作会社

    こんにちは、デザイナーの奥田です。 最近フロントエンドでは「脱jQuery」なんて言われていますね。 まだまだjQueryバリバリ書いてますって方もちょっとずつ「脱jQuery」していくとこの先もスキルが活かせると思います。 さて、今回は「もう最近の案件はこれしか使っていないんじゃないか?」というぐらい高機能で便利なスライダーをご紹介いたします。 Table of contentsSwiperの使い方カルーセル表示にするレスポンシブに対応するPC時はグリッド表示、スマホ時にスライドにするサムネイル付きカルーセル表示その他オプションまとめSwiperの使い方まずは普通に使ってみましょう。下記よりファイルをダウンロードするかCDNでの使用でも実装できます。 SwiperCDN CSSとJSを読み込みます。 <html> <head> <link rel="stylesheet" href="h

    レスポンシブ対応でjQuery不要の高機能スライダー「Swiper」 | Will Style Inc.|神戸にあるウェブ制作会社
  • コピペでOK!スムーススクロールでページ内リンクやトップへ移動!#なしで

    記事が長い場合、目次やページ先頭「#」へのページ内リンクはとても便利です。しかもスムーズスクロールで移動すれば動きもわかりやすいし気持ち良い。今回はJavaScriptやjQueryのプラグインを使わずに実現する方法です。 最近は多くのブログ・サイトで右下に「ページ先頭へ」戻るボタンやリンクを見かけます。しかしクリックして一気に最上部までワープすると味気ないし自分の位置を見失いがちです。目次の場合も同様です。 ゆめぴょんです。こんちはっ(^^)/ ページ内リンクはSEO対策にもなると聞いたことがあります。しかし私はむしろ訪問者のためのナビゲーションの1つとして便利だと思っています。 ページ内部リンクのしくみと弊害 そのしくみはとても簡単です。現在のURLの後に「#」をつけるとページ先頭へ、「#pyon」などをつけると「id="pyon"」を設定してる位置へジャンプします。 だから見出しに「

    コピペでOK!スムーススクロールでページ内リンクやトップへ移動!#なしで
  • Atom でメニューバーが消えてしまった時 - Qiita

    メニューバーを非表示にしてしまった 何気によくある(?)この手の問題。 ちょっと探してもすぐに見つからなかったのでメモ。 メニューの再表示方法 Ctrl + Shift + P 押下 ※ Macの場合は Cmd + Shift + P だが、そもそもメニューが消えない。 メニュー一覧が表示される toggle と入力 Window:Toggle Menu Bar を選択 メニューが表示される メニューの消し方 説明不要ですが、消し方も。 メニューバー View を押下 Toggle Menu Bar を押下 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYo

    Atom でメニューバーが消えてしまった時 - Qiita
  • 一朶 ICHIDA | 名古屋市南区豊田にある和菓子屋です

    日々の幸せに丁寧につくった菓子をとどけたい。季節感や節句の意味合いを学び、日の美味しさを日々の暮らしで味わっていただきたい。それが私たち日人の誇りと気づいてもらえるように。 モノづくりの原点である、人を喜ばせる精神を大切に継承し、お客様の笑顔を思い浮かべて、毎日、作れる分だけつくり、その日にべれる分だけお買い上げいただく。菓子を通じて、そんな清々しいやりとりができたらと、小さな工房に売場を併設した店舗をスタートさせました。 豆 米を使い、独特の滑らかさを出した練りが特徴です。生地にはアクセントに赤えんどう豆をあわせ、小豆の風味を感じられる粒あんを包みました。

    一朶 ICHIDA | 名古屋市南区豊田にある和菓子屋です