2024年9月17日のブックマーク (6件)

  • 再び山北つぶらの公園へ - ひとりしずか

    先日行ったばかりですが、夫を誘い「山北つぶらの公園」に行って来ました。この暑さで外歩きを避けている夫にも、この公園なら身体にこたえず手軽に山の雰囲気を味わえそうなので。 紅葉の小道。モミジが色づき始めています。 河村城跡が見えます。山の上の芝生のようなところがそうだと思われます。ここ、つつじ山の山頂には戦国時代の遺跡「鐘ヶ塚砦跡」があったと言われているそうです。そのうちに河村城址歴史公園にも行ってみようと思っています。 モンキアゲハ。今まで見かけはするもののなかなか写真に撮れなかったのですが、今日やっと。 散策路を少し降りてみました。なかなか気持ちの良い道です。鹿か猪と思われる動物の足跡もありました。 マツカゼソウ。涼しげで可愛らしい花。 これはモミジガサ。ちょっと不思議な花です。虫も隠れんぼ。 赤いミズヒキと白のミズヒキ。白い方はギンミズヒキと言うそうです。 そしてキンミズヒキも咲いてい

    再び山北つぶらの公園へ - ひとりしずか
    natsunoasa777
    natsunoasa777 2024/09/17
    優しい花が勢揃いといった様子ですね。山の花はさりげなくて可愛いですね。どれも見たことない気がします。気持ちの良い散歩あ裾分け頂いた感じです👞👞👞
  • ミズアオイ - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午後から晴れの時間帯もある予報ですが、一日中雲が多い天気になりそうです。 木場潟南園地で「ミズアオイ」見頃と新聞に載っており撮ってきました。あたり一面ブルーに染まった可憐な花がきれいでした(笑) ミズアオイは、水田や沼などの湿地に生える一年草です。その名の通り、水の中に根を張り、美しい青紫色の花を咲かせることから、古くから人々に親しまれてきました。近年は環境の変化により数が減少し、貴重な植物となっています。 名の由来は、その生育環境である「水」と、葉の形が葵(アオイ)の葉に似ていることからつけられたと考えられています。その花言葉にも表れているように、力強く未来に向かって伸びていく姿から、「前途洋々」や「希望」といった象徴的な意味を持っています。 かつては全国各地で見られたミズアオイですが、近年は生育環境の悪化などにより数が減少しており、貴重な存在となっています。木場潟では、保護

    ミズアオイ - 金沢おもしろ発掘
  • カッコ良い眼を持つキマワリ - 六時のおやつ

    camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ キマワリ…ゴミムシダマシ科 似た様な種でクロツヤキマワリというのもいて、微妙に違いがあるらしい。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 木の上をクルクル回ることからキマワリと呼ばれてるらしいが、この日2頭発見したが両方とも ジィーっとしていて動かなかった。 camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ↑ 顔面は眼がカッコよく男前だ!(もしかしたらメスかも知れないけど) camera: OM SYSTEM OM-1 lens: M.ZUIKO D

    カッコ良い眼を持つキマワリ - 六時のおやつ
  • 大阪八尾市の被差別部落について学びなおす。「八尾座」の成り立ちと河内商人の歴史と村社会の差別問題。(超ローカルな話でごめんなさいね) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    大阪府八尾市で生まれ育って50年。 初めて「八尾座」という名を知って興味を持った。 河内国の歴史なども興味深く読めたので、今後、興味を持った方がネットで調べて参考程度になれればと思って書いてみた。 非常にローカルな話になって申し訳ない。 石清水八幡宮の荘園であった大阪八尾市 「八尾座」のなりたち 「馬借」と呼ばれた人達 ここからさらにローカルな話になる「植松村」について 膠(にかわ)作りの村 渋川神社のみこし洗い事件 渋川神社の祭りの差別が続く 八尾座の実業家、柴田利七さんが渋川神社に大鳥居を寄進 さかさ祭りと言われる渋川神社の祭りの由縁 「求む工員、但しここより東の八尾木までの間の者は採用せず」という求人広告 八尾市の地場産業の成り立ち 同和推進校で育った私 石清水八幡宮の荘園であった大阪八尾市 859年、平安時代の初めに河内国と山城国(京都)の境に石清水八幡宮が創建された。 この八幡信

    大阪八尾市の被差別部落について学びなおす。「八尾座」の成り立ちと河内商人の歴史と村社会の差別問題。(超ローカルな話でごめんなさいね) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    natsunoasa777
    natsunoasa777 2024/09/17
    膠の話は興味深かったです。当地船橋はなぜか伊勢神宮の荘園だったそうです。
  • 山彦荘方面より入笠湿原を望む - 月に叢雲 花に嵐

    入笠湿原まで戻ってきたころには14時40分になっていた。 ゴンドラリフトの最終は16時30分。 のろうと思っている電車は17時37分すずらんの里発。 ここまでくれば乗り遅れることはないだろう。 pixel7a 5.43mm SS1/2631.58 F1.89 ISO45 行きにも撮影しているのだが 空が曇った残念写真だったがすっかり晴れた。 これならいい天体写真が撮れそうだ。 いや…帰るが… 24日には江戸川花火大会があるのだ… しかし23日の写真は調子に乗ってプリ連射とかしてたので、 膨大になった。 整理のために24日の写真が手付かずになっていたのだが ようやく処理できた。 右側の登りがすずらん自生地、行きに推奨した左回りコースである。 帰りにこの道を登るのはかなりきつい… なので行きに推奨したのである。 帰りは入笠湿原を散策しつつ右回りコースで帰る。 まぁ…残された時間はそんなにはない

    山彦荘方面より入笠湿原を望む - 月に叢雲 花に嵐
    natsunoasa777
    natsunoasa777 2024/09/17
    こんなにいっぱい花の名所があるんですね🌼 知らなかったです✨ ありがたいです。
  • スマホで遊ぶ - ポケカメ雑記帳

    今から1年ほど前に「禁断の動画」というタイトルで記事を書いた。 最新のスマホで撮った写真が一眼ミラーレス機並みに凄かったって話だ。 binpaku.hatenablog.com その時のスマホはSONYのXperiaだったんだけど 今回自分が新しくしたAQUOSのR9も、なかなかどうして カメラ好きな "大人の琴線" に触れる、楽しい造りになっている。 AQUOSのスマホはエントリーモデルの "wish”、 ミッドレンジモデルの "sense”、そしてハイエンド機に位置する高性能の ”R”。 この3つのシリーズに分けられる。 その共通する特徴は長持ちするバッテリー。 伝説のシャープ亀山工場から生み出された高画質の液晶ディスプレイ。 そして高級デジカメ並みの優れたカメラ性能。 バッテリーの持続性はスマホの生命線ともいえる最重要ポイント。 スマホの高性能化と相反するそのバッテリーの課題に AQ

    スマホで遊ぶ - ポケカメ雑記帳
    natsunoasa777
    natsunoasa777 2024/09/17
    Loveちゃん入り瓶詰め?可愛い盛りがずっとですね🦜🦜。周り階段の白黒写真が素敵だと思いました✨✨✨腰痛早く治りますように。横になった姿勢が長かったせいかな。🏥