2011年6月13日のブックマーク (4件)

  • ゲームのプレイ動画の望まれない公開に関して。 島国大和のド畜生

    動画サイトへのゲームプレイ画像uploadに関して。 「色んな言い分があると思うが、人のい扶持ケズるような真似は歓迎されない」で大抵は決着つくのかな。 自分のスタンスは以上となる。 「権利者が望まぬものを公開する権利は誰にも無い。」 明確な話だ。 「宣伝になってる」 「プレイ動画を見て面白いから買ってやってみようってなる人だっている」 →その判断は権利者がする。 宣伝効果の方が遺失利益より高いと言い切れるか? 「せっかくのコミュニティが」 「コミュニティのお陰で売れた癖に」 →その判断は権利者がする。 出来上がったコミュニティの効果が遺失利益より高いと言い切れるか?」 以上終了。 性質の悪い意見としては、 「動画をみたぐらいで、不要になるゲームを作るな」 →映画にも言ってやれ。お前が作ってみればどうか? 「すでに手に入らないゲームもある」 →だからといって法を犯してよいのか?権利関係をキ

    natsutan
    natsutan 2011/06/13
    基本的に同意するけど、入手不可能なゲームについて、権利だけを主張されると悲しいな。
  • 避難より議論だった40分…犠牲者多数の大川小 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で全校児童の約7割にあたる74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校で、地震発生から児童らが津波にのまれるまでの詳細な状況が13日、市教委や助かった児童の保護者らへの取材で明らかになった。 学校側が、具体的な避難場所を決めていなかったことや、教諭らの危機意識の薄さから避難が遅れ、さらに避難先の判断も誤るなど、様々な〈ミスの連鎖〉が悲劇を招いた。 市教委の調査などによると、3月11日午後2時46分の地震発生時は、児童は下校中か、「帰りの会」の途中だった。校舎内の児童は教師の指示で校庭に集合し、学年ごとに整列した。下校中の児童もほとんどが学校に戻った。 午後3時頃、点呼を終えると、教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた。学校の津波の際の避難マニュアルは避難場所について「高台」としていただけで、具体的な場所

    natsutan
    natsutan 2011/06/13
    見出しがひどい。でも、いろいろ考える所はある。
  • JavaScript is not available.

    natsutan
    natsutan 2011/06/13
    lispworksもがんばれ
  • 「アンシャープマスク」を使ったシャープネス処理

    デジタルカメラでは、R・G・B・Gの4ピクセルから画像を生成する関係から、どうしてもシャープさにかけた画像になってしまいます。アンシャープマスク処理は必須です。しかし、最近のデジタルカメラに搭載されているシャープネスは、このアンシャープマスクと同等のものもでてきたようなので、必ずしも Photoshop でかける必要はないかも知れません。 それでもここでご紹介するのには訳があります。実は、アンシャープマスク処理にはもうひとつの意味があるのです。それは「輪郭強調」です。もともと原理的には輪郭強調なのですが、効果としてはいろいろな使い方があります。例えばきめ細かくかけることにより、画像全体を引き締める目的や、コントラストの強い部分にかける当の意味の輪郭強調と言った目的があります。 特にこの輪郭強調があると無いでは印刷時においてかなり印象が違ってきます。私たちは普段銀塩写真になれていますが、フ

    natsutan
    natsutan 2011/06/13
    なんで、このパラメータなんだろう