ブックマーク / www.itmedia.co.jp (62)

  • 東京創元社が翻訳者に謝罪 無料電子ブックで訳文を無断使用 原因はモラハラか

    「創元推理文庫」などで知られる出版社・東京創元社は3月18日、無料電子書籍「〈ワニ町〉シリーズ著者公認ガイドブック」に掲載した小説編の無料公開範囲を翻訳者の島村浩子さんに伝えていなかったとして謝罪した。同ガイドブックは1月下旬に配信を停止している。 ガイドブックは、米国の人気ミステリー作家・ジャナ・デリオン氏による「ワニ町シリーズ」(通称)を紹介する。最新刊「幸運には逆らうな」の宣伝を兼ねて2023年8月に配信を始めた。 この中で東京創元社は、第1作「ワニの町へ来たスパイ」(創元推理文庫刊)を“試し読み”として第4章まで無料公開していた。通常の“試し読み”は第1章のみだ。デリオン氏の許可は得ていたものの、同社は翻訳を手がけた島村浩子さんに具体的な公開範囲を伝えていなかった。 島村さんは今年1月、「無料電子ブックにわたしの訳文が無断で大量に使用されてしまいました」というブログを公開。ある

    東京創元社が翻訳者に謝罪 無料電子ブックで訳文を無断使用 原因はモラハラか
    natsutan
    natsutan 2024/03/19
  • 島根県が使ったドメイン、第三者が再取得で注意喚起 新型コロナやRuby関連事業など

    島根県は1月15日、県が過去に使用したドメインが、運用停止後にオークションサイトで売買されるなどして第三者に再取得されていることが分かったと発表した。各ドメインにリンクを張っているサイトの管理者に対して、リンクの削除を依頼している。 再取得されていることが分かったのは、「島根県新型コロナ対策認証店認証制度」(shimane-ninsho.jp)、「スモウルビー・プログラミング甲子園開催事業」(smalruby-koshien.jp)、「しまねものづくり人材育成支援 Navi」(shimane-monodukuri.jp)の3ドメイン。 「スモウルビー」とは、島根県松江市を中心に活動する「NPO法人Rubyプログラミング少年団」が開発しているOSS。「スモウルビー・プログラミング甲子園」は、スモウルビーを使った小中学生向けプログラミング競技会として2016年から21年まで開催されていた。

    島根県が使ったドメイン、第三者が再取得で注意喚起 新型コロナやRuby関連事業など
    natsutan
    natsutan 2024/01/16
  • 最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」

    最高裁判所が「@nifty.com」ドメインのメールアドレスを使っていたことについて、最高裁は現在メールアドレスの見直しを検討していることを明らかにした。このメールアドレスは2016年から使用しているもので、セキュリティ上の問題で使用を決めたとしている。 最高裁では現在まで「@nifty.com」のメールアドレスを使って弁護士に連絡をしたり、公式Webサイト上でメールの送り先として紹介していた。伊藤建(@itotakeru)弁護士がこの問題をTwitter上で言及し、河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣宛に指導するよう求めたところ、河野大臣は「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートしていた。

    最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」
    natsutan
    natsutan 2023/01/28
    1996年からじゃなくて、2016年からか。
  • 「Web3の教本」、批判受け無料公開終了 電子書籍は購入できない状態に

    インプレスは7月23日、20日発行の新刊「いちばんやさしいWeb3の教」の無料公開を取りやめた。Amazon.co.jpでは電子書籍版が購入できない状態になっている。同書は発売に合わせて一部を無料公開していたものの、内容について批判が相次いだことから「修正文の掲載、書籍の回収なども含めて検討する」(インプレス)としている。 同書は内閣官房のブロックチェーン有識者会議にも参加する著者・田上智裕氏が、Web3の特徴や歴史NFTやDeFiといった関連技術について解説する内容。発売を記念して第2章まで無料公開していたが、Twitterでは内容がでたらめとの批判が相次ぎ、「Web3」がトレンド入りした。 インプレスは著者や有識者、編集部で内容について精査中。25日中に今後の対応方針を発表するとしている。 関連記事 総務省が“メタバース研究会”開催へ 課題の整理と影響を調査 総務省が「Web3時代

    「Web3の教本」、批判受け無料公開終了 電子書籍は購入できない状態に
    natsutan
    natsutan 2022/07/25
    トンデモ本が一冊や二冊あっても良いと思うんだが。
  • ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査

    公正取引委員会は6月29日、ソフトウェア関連企業の下請取引などに関する実態調査報告書を公開した。資金3億円以下のソフトウェア関連企業2万1000社を対象にアンケート調査などを行ったところ、違反行為が多重下請け構造によって連鎖していることを確認したという。そのため、多重下請構造の下で生じる問題への対応を強化する方針を示した。 下請代金を巡っては、エンドユーザーや上流発注者からの買いたたきや減額、支払遅延などの違反行為を確認。ソフト開発の取引では「使いやすい機能」などのオーダーが発注者ごとに異なり、当事者間の共通認識を形成しづらい。そのため不当な給付内容の変更、やり直しなどが起こっている。これらの行為が業界の多重下請構造によって、サプライチェーン上で連鎖していたと分かった。

    ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査
    natsutan
    natsutan 2022/06/29
    こんなんやるより、尼崎のUSBで勝手に再委託したところを徹底的に晒して、全国の公共案件からたたき出した方が効果あると思う。今時の契約はたいがい再委託禁止になってる。
  • 迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに 登山道整備に一役

    登山地図アプリ「YAMAP」を運営するヤマップ(福岡県福岡市)は6月7日、21年に発表した「道迷いしやすい登山道」の一部に標識が設置され、迷う人がいなくなったと発表した。アプリ利用者のデータを分析して分かった。 ヤマップはアプリ内で利用者から寄せられた「迷いやすい」タグ付きの投稿と登山者の軌跡(移動)データを分析し、国内の登山道でとくに迷いやすい地点5カ所を「道迷いしやすい登山道」として21年8月に発表した。同社の働きかけもあり、このうち神奈川県内にある2カ所に標識が設置された。 1カ所は神奈川県と山梨県との県境に位置する西丹沢の大界木山~浦安峠で、21年9月に標識が1設置された。その後、YAMAPの軌跡データを分析したところ、道を間違える人はゼロになったという。 もう1カ所は神奈川県の丹沢山、櫟山~栗ノ木洞に位置する登山道で、21年の12月に案内標識が設置された。こちらも設置後は道を間

    迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに 登山道整備に一役
    natsutan
    natsutan 2022/06/19
    こういうのすごい。
  • 「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに

    「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン

    「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに
    natsutan
    natsutan 2022/02/05
    ITメディアは、この会社になんか恨みでのあるのか。広告断られたとか、採用で落とされたとか。
  • Excelがeスポーツに? 財務処理の腕を競うイベント開催、Microsoftが協賛

    Excelを使った財務モデリング(事業に必要な資金や利益などを算出するファイルを作ること)の腕を競うイベント「Financial Modeling 8 Player Battle」が6月8日午後8時(日時間)から開催される。スポンサーとして米Microsoftも参加。試合の様子はYouTubeで配信する。 大会では、8人の選手がお題に沿った財務モデルを40分で作成。Microsoftの社員を含む審査員2人が、誰が最も優れた財務モデルを構築したか判定する。終了後は、各選手が構築した財務モデルをOneDriveで公開する。 開催元のFinancial Modeling World Cup(FMWC)組織委員会は、財務モデリングに携わる人材の育成などを目的に、年次で大会を実施している。通常の大会では使用するツールや財務モデルのファイル形式は問わず、終了後は結果に応じて参加者をランク付けしている

    Excelがeスポーツに? 財務処理の腕を競うイベント開催、Microsoftが協賛
    natsutan
    natsutan 2021/06/09
    リモートにあるMSのプリンターでの印刷で評価なら面白そう。
  • 淡路島で週30時間働いて給与は月額16万6000円 パソナ、緊急雇用「1000人」計画を発表

    パソナグループは、2021年3月以降に卒業予定の未就労者(大学、大学院、短大、専門学校、高校)を対象に、キャリア形成プログラム「ギャップイヤープログラム」を提供すると発表した。コロナ禍の影響で働く場所を見つけられなかった若者に就労の機会を提供するとともに、ビジネスの基礎などを習得してもらうのが狙い。募集するのは1000人としている。 20年12月からオンライン説明会、筆記試験、適性検査、面談などを行う。プログラムが始まるのは21年4月で、パソナグループの契約社員として最長2年間就業する。働く場所は、同社が兵庫県淡路島で展開する施設。入社直後の業務は、農作物の販売・収穫、テーマパークのキャストとして接客、事務センターのオペレーションなどを想定している。入社から7カ月後には、パソナグループ各社に配属される。2年目には、「人事・アドミ・HR部門コース」と「ベンチャー・農業・アート・スポーツコース

    淡路島で週30時間働いて給与は月額16万6000円 パソナ、緊急雇用「1000人」計画を発表
    natsutan
    natsutan 2020/12/17
    酷いと思う人は自社で未経験者1000人雇うことを考えてみれば良いと思う。
  • 助けて! チンアナゴが人の存在を忘れそう すみだ水族館で初の試み

    チンアナゴは来、非常に繊細で警戒心の強い生き物。人が近づくとすぐに砂の中に潜って隠れてしまうが、約300匹が1つの水槽で暮らす同水族館では日常的に大勢の人がいたため、人が近付いても砂に潜ることはなかった。 ところが3月1日に始まった臨時休館が長期化すると、館内のチンアナゴに変化が……。人がいない環境が日常化し、人間の存在を忘れたのか、飼育スタッフが近付くとすぐに砂に潜ってしまうようになったという。姿を見せなくなり、スタッフはチンアナゴの健康チェックも難しい状況になった。 チンアナゴに人がいる日常を思い出してもらうため、水族館のスタッフが考えたのは、ビデオ通話でチンアナゴに多くの人の顔を見せること。水槽前に5台のカメラ付き端末を設置し、利用者に手持ちのiPhoneiPadから「FaceTime」でチンアナゴに顔を見せてほしいと訴えている。接続先はGmailアカウントのため、通話料は掛から

    助けて! チンアナゴが人の存在を忘れそう すみだ水族館で初の試み
    natsutan
    natsutan 2020/04/28
    なにこれ!
  • Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか

    Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日企業はなぜIT新サービスを改悪するのか:“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ) このところホワイトカラー層の生産性向上を目的に、「Slack(スラック)」に代表されるビジネスチャットを導入する企業が増えている。しかし一部の職場では、昭和型のマナーをビジネスチャットに持ち込み、ツールを有名無実化しているケースがあると言われる。 かつての日では、パッケージソフトで定義された効率的な業務プロセスに組織を合わせるのではなく、効率の悪い業務プロセスにシステムの方を合わせるという末転倒な取り組みを行い、IT導入効果を台無しにするというまるで喜劇のような事例がたくさんあった。ビジネスチャットも同じような結果にならないよう、ITを導入する意義について再確認しておく必要があるだろう。 数年前までビジネスチャットは、先端的な企業が使いこなすものというイ

    Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか
    natsutan
    natsutan 2020/02/10
    この記事も、なぜ無関係な画像を入れて、無駄に分割するのかを記事にしてもらえると説得力あります!
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    natsutan
    natsutan 2019/12/11
    AIで文章要約して上下関係確認して、ちゃんとハンコ傾けてほしい。
  • 35歳でフリーライターになった元公務員が踏んだ「修羅場」

    35歳でフリーライターになった元公務員が踏んだ「修羅場」:独立を告げた時、「周囲」はどう反応したか(1/5 ページ) 公務員の安定を捨てて独立する――。希望の道に進むのは素晴らしいことではあるものの、そのプロセスは決してバラ色ではない。独立を切り出したとき、や母、職場の上司など、「周囲」はどう反応したか。35歳で公務員を辞めてフリーライターになった小林義崇さんに、当時の苦悩を振り返ってもらった。 公務員の安定を捨てて独立する――。希望の道に進むのは素晴らしいことではあるものの、そのプロセスは決してバラ色ではない。独立を切り出したとき、や母、職場の上司など、「周囲」はどう反応したか。35歳で公務員を辞め、フリーライターになった小林義崇さんに、当時の苦悩を振り返ってもらった。 理解できるだけにツラかった「家族の反対」 「なにを考えとるんね!」 それが私の母親が示した最初の反応だった。大学卒

    35歳でフリーライターになった元公務員が踏んだ「修羅場」
    natsutan
    natsutan 2019/11/23
    良い話。
  • 総務省の新政策にAppleが猛反発 「競争の抑制につながる」「差別的な対応」

    総務省が8月23日、今秋に改正を予定している、電気通信事業法の省令案等に関する意見募集の結果と、それに対する総務省に対する考えを発表した。改正法では、「通信料金と端末代金の完全分離」と「行きすぎた囲い込みの是正」が大きな柱になっており、分離プランの義務化、解約金を1000円とすること、端末割引を2万円までとすること、といった規制が盛り込まれている。 意見はキャリア、MVNO、メーカー、消費者団体、個人などから提出されているが、省令案に反対の意向を示しているのがAppleだ。NTTドコモと楽天モバイルは、「公正な競争を促進する」「モバイル市場全体が活性化する」との理由で、省令案全体に賛成の意向を示しているが、Appleは明確に「反対」としている。 Appleは「さまざまな要望を持つユーザーに対し、多種多様な製品と価格帯のモデル(iPhone)を用意しており、健全な市場では、さまざまな選択肢が

    総務省の新政策にAppleが猛反発 「競争の抑制につながる」「差別的な対応」
    natsutan
    natsutan 2019/08/24
    “「Apple自身が端末を値引きすればいいのでないか」”
  • NHK「全プリキュア大投票」 BSプレミアムで番組 「歴史秘話 プリキュアヒストリア」も

    NHKは7月12日、「プリキュア」シリーズの作品やキャラクターなどの人気投票を行う特設サイト「全プリキュア大投票」をオープンした。8月31日まで投票を受け付ける。結果は9月に「BSプレミアム」で放送する生番組で発表する。関連番組として8月に「歴史秘話 プリキュアヒストリア」も放送する。 2004年の「ふたりはプリキュア」以来のプリキュア16シリーズについて、映画も含めた42作品、プリキュア60人、プリキュア以外のキャラクター約900、歌約150曲のデータベ一スから、お気に入りを選んで投票できる。結果は、9月14日の午後9時から3時間にわたって放送する番組「発表!全プリキュア大投票」で発表する。 関連番組として、「歴史秘話 プリキュアヒストリア」も8月10日にBSプレミアムで放送。プリキュア16年の歴史を映像で振り返りながら、その魅力の秘密を探る。投票の中間結果も番組で発表する。 NHKは、

    NHK「全プリキュア大投票」 BSプレミアムで番組 「歴史秘話 プリキュアヒストリア」も
    natsutan
    natsutan 2019/07/12
    めでたい!!!!
  • 「即日解雇された」と複数の社員がTwitter投稿したゲーム会社・アルフリードゲームスが破産

    ソーシャルゲームメーカーのアルフリードゲームスが破産。今年2月下旬、同社の複数の従業員が、社名を伏せた上で「社員全員が即日解雇された」とTwitterに投稿し、話題になっていた。 東京商工リサーチによると、ソーシャルゲームメーカーのアルフリードゲームス(東京都新宿区)が、東京地裁から5月8日付で破産開始決定を受けた。負債総額は債権者69人に対して約3億3600万円。 今年2月下旬、同社の複数の従業員が、社名を伏せた上で「2月の給与未払いのまま、社員全員が即日解雇された」とTwitterに投稿し、話題になっていた。 同社はソーシャルゲームの制作を手掛け、今年3月には自社初のアプリゲームを発表する予定だったが開発が遅れ、2月に資金繰りがひっ迫。ゲーム開発事業の譲渡やアライアンスに向けた交渉も頓挫し、破産に至ったという。

    「即日解雇された」と複数の社員がTwitter投稿したゲーム会社・アルフリードゲームスが破産
    natsutan
    natsutan 2019/05/15
    みなさん、次のお仕事は決まったのかしら
  • 図研エルミック、PC-98環境を再現した互換システム「iNHERITOR II-A」

    図研エルミックは、NEC製の「PC-9800」シリーズの資産を利用可能な互換システム「iNHERITOR II-A」を発表。ソフト/ハード両面でのエミュレーションを実現、Cバスカードも動作する。 図研エルミックは9月20日、NEC製の「PC-9800」シリーズの資産を利用可能な互換PCシステム「iNHERITOR II-A」を発表した。 iNHERITOR II-Aは、PC-9800シリーズの資産をPC上で利用可能としたPC一体型の互換システムで、MS-DOS 3.3C~6.2の動作をエミュレーションで再現。またエミュレータ用のPCI接続カード、および専用のCバススロット(6スロット搭載)を内蔵しており、PC-9800シリーズ用のCバス対応カードを利用することも可能だ。 PC側はCPUとしてCore i7を採用、OSとしてWindows Embedded 2009を導入している。体サ

    図研エルミック、PC-98環境を再現した互換システム「iNHERITOR II-A」
    natsutan
    natsutan 2019/04/14
    かっけー!
  • パイオニアが投資ファンドに身売り、上場廃止へ - ITmedia NEWS

    パイオニアが投資ファンドのプライベート・エクイティ・アジア(BPEA)の支援を受け、子会社になると発表した。パイオニアは上場廃止となる見通し。 パイオニアは12月7日、アジアを中心に展開する投資ファンドのプライベート・エクイティ・アジア(BPEA)の支援を受け、傘下に入ると発表した。BPEAは770億円の出資など総額1020億円で3月までにパイオニアを完全子会社化する。パイオニアは上場廃止となる見通し。 パイオニアはレーザーディスクやプラズマテレビなどを手掛けてきたAV機器の老舗だが、業績の低迷により2009年にテレビ生産から完全撤退。15年にはホームAV機器事業などをオンキヨーに譲渡した。 パイオニア体はカーエレクトロニクスを中心に事業を展開してきたが、カーナビの市場縮小などによる売上高の減少に加え、海外拠点の再編費用や投資損失などで18年3月期の連結業績は純損失71億円を計上。フリー

    パイオニアが投資ファンドに身売り、上場廃止へ - ITmedia NEWS
    natsutan
    natsutan 2018/12/07
    Oh ...
  • “PayPay祭り”で、わたしが得たものと失ったもの (1/3) - ITmedia NEWS

    「PayPay」で決済すると20%還元が受けられるキャンペーンが話題だ。早速、PayPayを使ってiPadを買った筆者。得たものと失ったものとは? 12月4日朝、筆者は焦っていた。「今すぐ買わないと、損しちゃう!」 この日、バーコード決済サービス「PayPay」(ペイペイ)の20%還元キャンペーンがスタート。PayPayで支払った購入額の20%が、電子マネーで戻ってくるというものだ。Twitterには、PayPayを使った人の投稿が朝から相次ぎ、PayPayがトレンドになっていた。中でも注目を集めていたのは、PayPayで高額商品を購入し、全額還元に当選したユーザーのツイートだ。 「全額キャッシュバック当たっちゃった やばい」「10万円使ったら、10万円返ってきたぞ!」「いきなり当たった(≧∇≦)/」 PayPayで高額商品を買い、全額が戻ってきたと報告するツイートが、朝からいくつも目に入

    “PayPay祭り”で、わたしが得たものと失ったもの (1/3) - ITmedia NEWS
    natsutan
    natsutan 2018/12/07
    この人はこうやって記事にできてるから十分元取ってる
  • シャープ、東芝のPC子会社を買収完了 - ITmedia NEWS

    シャープは10月1日、東芝のPC事業子会社、東芝クライアントソリューション(TCS)の買収が完了したと発表した。TCSの発行済み株式80.1%を、シャープが取得した。東芝は、TCSのPCブランド「dynabook」の使用をシャープに許諾する。

    シャープ、東芝のPC子会社を買収完了 - ITmedia NEWS
    natsutan
    natsutan 2018/10/01
    シャープすげー