タグ

教育に関するnattomaki11のブックマーク (5)

  • 「安倍はやめろ」「学長やめろ」で停職3ヶ月についての見解 on Strikingly

    わたしは、福岡教育大学に勤務しており、11月26日、停職3ヶ月の処分をうけました。 発端は、わたしの7月21日の授業で、学生団体による関西デモのSEALDsのサウンドカーの様子を動画で紹介したあとに、「ちょっと練習しようか」とよびかけ、 「戦争法案絶対反対」 「安倍はやめろ」 とコールし、そのあとに、 「寺尾もやめろ」(寺尾慎一は学学長) とコールし、そこで教室の爆笑をさそったという事象にあります。このギャグはその場でおもいついたものです。実際に、ムッチャうけました。またその場で、福岡の学生たちの団体FYMが主催する最初の「反安保デモ」についても紹介しました。 そのさいに、授業に出席していた1人の学生が授業の様子をこっそり撮影し、ツイッターに写真つきで、「大学の講義で集団的自衛権反対のデモの様子紹介して、練習しようとか言い出して「戦争法案絶対反対」とか「安倍は辞めろ」とか練習させられてる

    「安倍はやめろ」「学長やめろ」で停職3ヶ月についての見解 on Strikingly
    nattomaki11
    nattomaki11 2015/11/28
    漢字の開き方がとても参考になる/だけど内容はホラー
  • 安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校:朝日新聞デジタル

    北海道教育委員会が、安倍政権を批判する文言を記した文房具が学校内にあるかどうかについて、道内の公立学校を対象に調査を始めたことが分かった。一部の高校にあったことから、「教育政治的中立性」を保つためとしている。文房具を配った教職員組合側は「学校現場を萎縮させる」などとして反発している。 自民党道議が9月、一部の学校で「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが教師の机の上に置かれていると指摘し、調査を要求。道教委は今月14日付で、政令指定市の札幌市立以外の小中高校など1681校に調査票を配った。 質問内容は、いつ誰が使ったり配布したりしたか、校内のどこで見たかなど。回答は任意だが、関わった人の名前を記すよう求めている。管理職には、関わった教職員が特定できれば指導するよう求めた。 道教委は、クリアファイルの配… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校:朝日新聞デジタル
    nattomaki11
    nattomaki11 2015/10/17
    はいはい北教組北教組
  • NHKの教育テレビが性的すぎてお父さんは心配な件

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

    NHKの教育テレビが性的すぎてお父さんは心配な件
    nattomaki11
    nattomaki11 2015/09/23
    パントのバナナ回とかぞえてんぐがないところに良心を感じる
  • 「生んでくれてありがとう」父母への感謝を述べる“2分の1成人式”に疑問の声

    プニすけ @punisuke_house @RyoUchida_RIRIS これ、お母さん来られないウチの子は悲しいだけじゃないですか。こういう事はやりたい人が家でやればいい。わざわざ学校でやる必要はないと思います。 2015-02-05 17:59:45 内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』 #学校依存社会 @RyoUchida_RIRIS 校長というのは,危ない企画にはブレーキをかけるものと思っていたが,この校長は自ら2分の1成人式を企画。 親への感謝の手紙,さらには母親に強く抱きしめられて母親の陣痛を疑似体験… ▼「産んでくれてありがとう」川口・在家小で2分の1成人式saitama-np.co.jp/news/2015/02/0… 2015-02-05 18:00:16

    「生んでくれてありがとう」父母への感謝を述べる“2分の1成人式”に疑問の声
    nattomaki11
    nattomaki11 2015/02/06
    やりたい人、やってやりたい人は個人的にやればいいことであって…。/出産体験とか話したがる人いるよね〜。カイザーの生々しい体験も聞きたい?私は話したくないですが…
  • 出会って二日目で「結婚で大切なのは血筋です。遺伝を甘く考えてはダメ。容姿は良くて、家柄も良くて、親の教育も十分で、きちんと与えられて育ち、心が貧しくない人を選びなさい」と

    2014-09-17 出会って二日目で「結婚で大切なのは血筋です。遺伝を甘く考えてはダメ。容姿は良くて、家柄も良くて、親の教育も十分で、きちんと与えられて育ち、心が貧しくない人を選びなさい」と諭された話 付き合う人間を選別すること―例えば、社会的スペックとか、容姿の良し悪しとか、経済的にも精神的にも裕福な家庭で育ったかとか、そんな基準ってインターネットとか匿名の場で「なんとなく」語られてはいるものの、目前直球で、しかも親族でもないのに、はっきりと打ちのめすように諭す人にはなかなか出会えないので、正直とてもびっくりした。 私は物心ついた頃から、「自分の血は汚いんだ」と思い込んでいた。いや、今もやっぱり思い込んでいる。精神の病気を患う肉親と生まれた時から同居していて、その人と重ねられ「お前の血はよくない。(周囲を疲弊させるあの人の血が濃いから、ろくでもない)」と言われたことが何度かあったからだ

    出会って二日目で「結婚で大切なのは血筋です。遺伝を甘く考えてはダメ。容姿は良くて、家柄も良くて、親の教育も十分で、きちんと与えられて育ち、心が貧しくない人を選びなさい」と
    nattomaki11
    nattomaki11 2014/09/17
    出会って間もないのにディープな身の上話は正直きつい、というのがおそらく自分のもやっとポイント
  • 1