タグ

thinkに関するnattowのブックマーク (33)

  • 2009/10 (a)

    nattow
    nattow 2009/10/05
  • スイーツやけ食い - matakimika@hatenadiary.jp

    理解(わか)る!現在(いま)なら理解(わか)るゼ!ギャルどもがスイーツをドカいするその理由(ワケ)がよォー!…みたいなことを考えつつプリンとかケーキとか山のようにって満福になって幸腹。自分の問題が片付いたら世の中まで平和になったかのように錯覚するから不思議だ。逆に世の中がドンヨリしていると、自分までゲンナリしてしまうのも人間の機能なのだろうか…。 いや話を戻して、頭使うと甘いものいたくなるってのは昔からあって、でもおれはあんま頭使いたくないので、普段は甘いものが要らない。頭使うかわりに理屈で考えるようにしているのだ。理屈ってのは便利なもので、これ使って処理してるぶんには、自分でものを考える必要がないんだよね。しかも傍目には一見頭使ってるように見えたりもする。実際は半分寝てるような状態に近いね。というわけで、面倒事がやってきたときは、めんどいから粗方のことは理屈に割り振って、割り切れな

    スイーツやけ食い - matakimika@hatenadiary.jp
    nattow
    nattow 2009/08/05
    「理屈ってのは便利なもので、これ使って処理してるぶんには、自分でものを考える必要がないんだよね。しかも傍目には一見頭使ってるように見えたりもする。」
  • 最近の学生は、ますます計算機を学習することに興味を失ってきている。 - 2009/4 (a)

    今月の反省: 「夜型」というところで、うっかり「夜用」と言ってはならない。 /26 [0] (17:34) reStructuredText について。 こいつを好きになろうとしばらく努力してみたが、やーめた。 これを使えば実装はすでにあるのでいいと思ったのだが、 “Wikipedia記法”に慣れてしまった新山にとっては、もはやほかの形式は受け入れがたい。 簡易mediawikiパーザとでもいうものを作ったほうがいいや。 以上 /25 [6] (09:35) いつのまにか今日も雨。洗濯は明日にすっか。 てくるで、新山はマスコミが嫌いだが、マスコミ自体はよくも悪くもない。 これは「なんでも拡大してしまう」という機能をもつ。 マスコミにかかると良いことは 100倍ぐらい良く見え、 悪いことは 10000倍ぐらい悪く見えるようになる。 全体像の把握という意味では、個人の偏り方もマスコミの偏り方も

    nattow
    nattow 2009/04/14
    「もともと、工学というものは最初から社会的な学問だった。政治や経済と同じくらい社会的だ。」「将来ほんとうに計算機科学を身につけてほしい人々というのは、実はこういう社会的な視点をもった人々だ。」
  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

    nattow
    nattow 2008/12/11
    プレゼンは「何を」もさることながら「どう」が重要という話
  • d.y.d.

    20:28 07/12/31 年末まとめ あらためて読み返してみると今年全然日記書いてないなー。 ・わなD書いた。D 1.0って今年だったのか…。 なんかこんなの書くよりもちゃんとした規模のアプリ一書く方がハタから見てて面白いよなーとか 思うんですけど、全然やる気がないのが問題。 ・PLAN-X'07行って発表。 ・アスカなんですけど今見たら回数4000回近くなってたので カンストの後何時間やってるんだ俺は。今年は冥炎と銀とカカルーと一致と盾なし白蛇クリアして万歩に挫折中です。 ・COBOL覚えた。 ・"扉の外Ⅱ" 読んだ。ⅠとⅢはそこそこだけど これはかなり自分内ヒット。ゲームを段階的に多重に重ねてく辺り巧い。 ・Boost改訂してたのって今年だったのか…。 ・人賞に "Sweet Days" っていうのが当凄いなあと感心したり。 ・J覚えた。 覚えたんだけどこれでゴルフ以外の

    nattow
    nattow 2007/12/21
    「なんとなく」の項。>「型」はただの足枷なんかじゃないという話。
  • re: ブロガーに意見して考えが変えられるなんて思ったら大間違い - Usada’s Backyard

    http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20071129/p2 ウェブに(限ったことではないけど)言論の自由があることを信じている人は、他者がそれを受け入れない自由も十分に持っている上で、価値観のあわないものを排除するのではなく、避けていく努力をすべきだと思う次第。 そういう事を長らく繰り返してきた結果、排除はせず、避ける努力もせず、相手が変わるなどとはこれっぽっちも思ってないが、ただ言いたい事だけは言う(言いっぱなし)のがベスト、という結論に達した

    re: ブロガーに意見して考えが変えられるなんて思ったら大間違い - Usada’s Backyard
    nattow
    nattow 2007/11/29
    そんな風に達観できる人ばかりなら楽なのだろうけれど・・・。/影響力を持った人間が言いっぱなしになるとそれはそれで害悪だから困る。たとえば d とか i とか。
  • 何かに依存するくらいなら、自殺します - やや最果てのブログ

    という発想が自分の中に根強くあって、これが多分全ての元凶になっている。 僕は人を信じることができません。 全ての胸の内を明かせる他人なんてものがいません。 これは、周囲の皆さんに問題がある訳ではなく、僕が純粋に他者を信用できないというだけの問題なので、決して気には留めないで欲しいのですが、人を信じることができないというのも、多分心のどこかで僕が、物に依存することを拒否しているからなのではないかと思います。 でも、この生き方にも問題があって。 人って結構、何かに縋らずには生きていけないぐらいの強さしかないみたいです。 それを補っているのが、宗教、または信仰なんだと思います。別に対象が宗教団体でなくても、愛、友情、ファッション、流行、スイーツ(笑)でも構いません。 楽しさ、素晴らしさ。そういう価値観。 何かに寄り添って生きていけないというのは、辛いことです。多分僕が生きているのが苦しいのは、色

    何かに依存するくらいなら、自殺します - やや最果てのブログ
    nattow
    nattow 2007/11/28
    ここまで極端ではないけど、通勤中に「スムーズに乗り降りできなくなったり席を譲られたりしたらもう電車には乗らない」くらいのことはいつも考えているし、とても理解できる話。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nattow
    nattow 2007/10/14
    はてなスターのときに散々文句を言いながら考えたのは、でもやっぱり「はてな」に(はてな自身に)何かを期待せざるを得ない、という現状があるということ。その根拠のない期待感すらなくなったらそのときは・・・。
  • また君か。@d.hatena - 「趣味は人間観察です」問題

    ところで成句「趣味は人間観察です」は、いろんな経緯があってのことだが、発声即ち「自分は自意識過剰の痛いひとです」という主張を意味するので、取り扱いが簡単でない。ようするに、 観察する側の人間である=行動する側の人間ではない=場の主流派に所属していない、まして集団の主導的立場に立つ機会などほとんどない人間である、と言っているのに等しい(もちろん個別の例外はあるが、それは後々カスタマイズしていけばよいだけのことで、データベース型の第三世代人間関係インデックス能でマッピングする際は、初期位置をそこにセットするのが自然だ)。コミュニケーション至上主義勢の用語で一言でいえば「さびしいひと」。 なぜここで「まして集団の主導的立場に立つ機会などほとんどない」とまで断定できるのかといえば、それができるひとの大概はそれなりの人間観察能力を持ちつつもそれをあくまで手段として使っているから。趣味的な観察はあくま

    また君か。@d.hatena - 「趣味は人間観察です」問題
    nattow
    nattow 2007/10/10
    わし的には「それをあくまで手段として使っているから。」で終わってしまうなぁ・・・。そこで終わらないからこその「また君か。」なのだろうし、だからこそわしは読み続けるのだけれども。
  • 朝の珈琲果つれば - matakimika@hatenadiary.jp

    日曜朝っぱらから EM ONE 片手にカフェに出てひまをつぶす。インターネットは割合平和。暮らしもそこそこ平穏。今日も晴れ。日差しは強い。元ヤン主婦ズが窓際でおしゃべり。親族連れの中国人ご一行様がまじでうるさい。そういえば昨日の夕方からこっち耳に入る喧噪はガイジンの声ばかりだ。そんな中では元ヤン現 DQN 主婦トークの聞き流しにはいっそなつかしささえ覚えかねない。旦那の愚痴から姑の愚痴から子供の愚痴から生活の愚痴までありとあらゆる愚痴をしゃべるのが楽しそうだ。そんな苦痛でもないのだろう。いろいろあるけどぜんぶまとめて人生というかな。考える前に納得している。こうあるべくしてある現場主義的な生き方。それを生命力というなら、生命力のない側の生き方というのは、なんなのだろうなー。どうやったらそうなってしまうのか。といっておれは彼らの側にも彼女たちの側にも行き方がわからないのであり、生きるべくして生

    朝の珈琲果つれば - matakimika@hatenadiary.jp
    nattow
    nattow 2007/09/21
    「普通はそんなことはやらないし、やる必要がない。しかしおれはそこをあえてやりたいし、やらなければなるまい。」
  • 【B面】犬にかぶらせろ! - 新風舎より削除要請がきた

    先週、はてなより削除要請のメールが来た。 さて、このたびid:gotanda6様にご利用いただいているはてなダイアリーの下記記事「騙されてないすか?」 http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20070731/book の記事内の「新風舎って、あの詐欺まがい商法の?」との記述につきまして名誉毀損、信用毀損、営業妨害に該当するとして、株式会社新風舎より削除要請が参っております。 先週はあまりに忙しかったこともあり、要請通り削除したが、この際だから新風舎についてちょっと書いておこう。 新風舎は昨年の出版点数だけでいえば講談社を超える、日一の出版社。 しかし、講談社などの普通の出版社とビジネスモデルはまったく違う。新風舎は“共同出版”の出版社。共同出版は、自費出版を一般書店で売ることができるということを売りにして、お金を集めるというビジネスだ。 この手のビジネスは定年退

    【B面】犬にかぶらせろ! - 新風舎より削除要請がきた
    nattow
    nattow 2007/09/18
    騙されるという私には理解できない生き方を選択する人に対する解説。正解かどうかは知らん。/「要請通り削除したが」←うん、何一つ間違ってない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nattow
    nattow 2007/09/18
    「もしその子がまっすぐに育ったら自分の正しさが証明されないから。」このエントリはこれだけで十分。この言葉の意味がわからない人はきっと「幸せな人」
  • そりゃLL使いでも低レベルを知っているに越したことはないに決まっている - あーありがち (2007-09-12)

    えーと、最近の一連の話はほとんど読んでませんが、C もアセンブラもかじった程度にだけ経験はあるけど BINARY HACKS はほとんど分からなかった1 LL な人間として思うことは 絶対に知っとけとは言わないけど、知ってると勘は働くよ ってことかなぁ。勘て書くと誤解を生みそうだけど。 C やマシン語をきちんとやらなきゃいけないって意味じゃーないんだけど、低レベルの動作がある程度想像できるようになっていると、例えばあまりに非効率な方法は実際に書いて動かしてみる前におかしいと気づきます。(なんつーか、これを詳細設計と呼ぶのかもしれない。知らんけど。) 例えば DB からデータを取得するときに、まるでテキストファイルを相手にするかのごとくシーケンシャルに一つずつ取ってくる2とか、テキストファイルからデータを取得する際に OS のバッファリングなどに丸投げせずに自分で妙な技を開発しちゃうとか、そ

    nattow
    nattow 2007/09/14
    こういう話が当たり前であってほしいのだけれど、まあ現実は・・・。
  • グズな人と実行力のある人の違い!実行力のある人の思考スタイル - モチベーションは楽しさ創造から

    企業において、よく大きな目標を掲げている会社を目にします。その多くは、ほとんどは未達で終わっています。作った時がモチベーションのピーク。期末においてはモチベーションの火はほとんど消えているという状況です。「言うバッカしの会社」です。 個人においても同じようなケースが多いのではないでしょうか?年始に立派な目標を作られる人がいます。しかし、もう今頃になるとその目標へのモチベーションは消え、すっかり忘れ去られています。しかし、一部の人は年始に作った目標を毎年、確実にクリアしていっている人達もいます。この違いは何なのでしょうか? この違いの一つが、「実行力」ではないでしょうか?大きな目標を掲げる事は、ある意味、誰でもできます。グズな人でも。問題は、それをどう「実行し続けるか?」という事。ここでほとんどの人は躓いてしまいます。そこで、今回は「実行力」について考えていきたいと思います。実行力を定義する

    nattow
    nattow 2007/09/14
    このエントリのことも多分すぐに忘れてしまう・・・。on_
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070911

    nattow
    nattow 2007/09/11
    「ま、世の中には是非パッケージ開発とか定義のよくわからん大規模とかに邁進していただきたいと思うのでありました。」
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070910

    nattow
    nattow 2007/09/10
    「経営の問題を技術で何とかできるとかさ。ありえんわ、そりゃ。」
  • はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録

    いいなと思った記事などに、「読みましたよ」とはてなスター。 最近の様子を見ていて、少し興味深いことに気づいたので書き留めておこうと思います。 こんな人が気になる。 もし自分からFavorites*1に加えたくなるユーザがいるとするならば、どんなユーザでしょうか。 過去・新着の記事を問わず☆している人。 はてなスターがリリースされる以前のブックマークからでも、後で読み返すに足るブックマークコメントや記事を見つけてくる人がいるとするならば。 もしかしたらその人は「情報の目利き」であるかもしれない。 同じエントリーページで、選んで☆をつけている人。 たとえば「痛いニュース」などの2ch系ブログでコメントがびっしりついたエントリーページを見てみよう。*2 2chのスレにそのまま同意するようなコメントもあれば、記事を題材にユーザ自身が考察を加えようとしたコメントもある。そして、後者のような「自分のこ

    はてなブックマークとはてなスターを使い分けるならば - 情報を集める立場から - 余暇の記録
    nattow
    nattow 2007/09/04
    『「ブログのエントリーは次々に流れていきます」の真意は、もしかしたらこのあたりにあるのだろうか。』件の発言の文脈から言っても、それはないでしょうよ・・・。(そこにはとことんこだわりたい私)
  • 絆のイデア - matakimika@hatenadiary.jp

    延々もやもや中だが煮詰まってきたので吐き出し。ゲームにおいて「深い絆で結ばれた仲間たちと広い世界を冒険する」っていうお題目に魅力を感じるか否かはさておいて、また正しいか正しくないかでいえば正しいんだろうなあと判定するとして、その具体例として挙げられているタイトルが聖剣伝説 2 だとか FF 3 だったりの、オフライン世代の RPG だったとき、我々はどんな顔をすればいいのか問題。 「深い絆で結ばれた仲間たちと広い世界を冒険するゲーム」という題目を現代向けにオタ機械翻訳すると「パーティ強制型の MMORPG で廃人になる」というかんじになってしまうと思うので、確かに現状は(そのような欲望を幸福に具現化するのがむずかしいという意味で)あまり豊かだとはいえない。 その点 XBOX Live などで実現されている「浅く短間隔の関係性で結ばれたフレンドたちと狭いマップで対戦または CO-OP する」

    絆のイデア - matakimika@hatenadiary.jp
    nattow
    nattow 2007/08/31
    「現代化って「絆みたいなものに頼らなくてもあんまり困らないように」みたいなかんじで進められてきたんじゃないのかな。そしていまだ人類は絆を払拭できずにいる。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nattow
    nattow 2007/08/01
    いろんな意味で泣きそう
  • この道はいつか来た道... REBOOTED: 抽象論と具象論

    抽象論と具象論 ~via atsushifxの七転八倒 - 同感、というか逃げます(Re: 無い方がマシな命名規則)~ ( via 酔狂人の異説 - 無い方がマシな命名規則) 驚くべきことは、引用元の「プロジェクトを破壊するプログラマ」というエントリにおいてこのようなクラス名を擁護するコメントがあったことである。きつい言い方になるが、このようなクラス名を擁護するようではプロ失格だろう。 なんか話の抽象度がかみ合ってない感じ。 まぁ、もともとのエントリでは、意味のない命名規則なんてくそくらえ、ということを言いたいがために、「C001」なる味気ない記号のクラス名を例に持ち出してきていて、それに、対して、アプリケーションドメインによっては、C001なんて名前のクラスも意味がある場合がある、なんて反応してるわけで。 確かに、C001という文字列に意味を持たすのは簡単なんだけど、そういう文脈じゃない

    nattow
    nattow 2007/06/22
    プログラマの立ち位置について