タグ

2013年11月26日のブックマーク (4件)

  • データ利活用トライアルサービス:ビッグデータ�AI(人工知能):日立

    ページの文へ サイト閉鎖のお知らせ 「ビッグデータ×AI人工知能)」サイトは、2024年3月末をもって閉鎖いたしました。 デジタルシステム&サービス ポータルサイト トップへ © Hitachi, Ltd. 1994. All rights reserved.

    natu3kan
    natu3kan 2013/11/26
  • 【第8回】アナログイラスト講座(※画像大量なので閲覧注意)【11/26追記】:しらたま屋出張所 - ブロマガ

    これから書く記事の内容はあくまで個人の意見の一つです。 場合によっては好みや思想が合わない面もあるかと思いますが 閲覧から参考まで自己責任でお願いします。(ここまでテンプレ挨拶) お久しぶりになっちゃいました、Kyle(カイル)です 第8回のテーマは コピックイラストの講座 です、割とガチな講座です 当は違う内容2つ考えてたんですが時間無いので今回こちらで(笑) サイトに掲載していたんですが今月で閉鎖する事になりましたので こちらに移設?させる形にしました 動画で散々工程は見せてますが、文字や画像でもまた違うのではないかなぁ思います 2010年に作ったモノですがコピックの工程は今と大差ないのでそのまま紹介します (あくまでコピックだけ、ペンやホワイトは今と違いますがそこは編にて) 今回講座に使った作品はこちら(文字無版) ヨーギラスかわいい 当時BW発売発表シーズンだったので御三家+ゾ

    【第8回】アナログイラスト講座(※画像大量なので閲覧注意)【11/26追記】:しらたま屋出張所 - ブロマガ
  • ソシャゲ分析講座 基本編(その3):「継続率」を理解する - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    最近は業務で、ソーシャルゲームの分析&改善施策の提案を行っています。そこで、ブログではミニ連載という形で、ソーシャルゲームの分析手法について紹介をしていきます。基編は8回程度を予定しており、好評であれば応用編も書きます。第3回は「継続率」に関してです。 ■過去の連載記事 ソシャゲ分析講座 基編(その1):「売上の方程式」を理解する ソシャゲ分析講座 基編(その2):「DAU」を理解する ソシャゲ分析講座 基編(その3):「継続率」を理解する ソシャゲ分析講座 基編(その4):「スペンド率」を理解する ソシャゲ分析講座 基編(その5):「ARPPU」を理解する ソシャゲ分析講座 基編(その6):「4つのステージとKPI」を理解する ソシャゲ分析講座 基編(その7):「イベントの分析」を理解する(前編) ソシャゲ分析講座 基編(その8):「イベントの分析」を理解する(後編)

    ソシャゲ分析講座 基本編(その3):「継続率」を理解する - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    natu3kan
    natu3kan 2013/11/26
    ソシャゲで客の要望が通るときって、その要望と統計の結果が一致した時だけだと思った。以前の統計で結果が出なかったユーザーの改善案なんて役に立たない。以前の統計から分析できないものは試験的に実装するだけ
  • なぜソーシャルゲームだけが儲かるのか。 - デマこい!

    「4,360億円だってさ」 「それって、どれぐらいスゴイの?」 「映画が1,800億円ぐらい、まんが雑誌が1,500億円ぐらいだよ」 「待ってください。何の数字ですか?」 「市場規模だよ。ソーシャルゲームの市場規模は4,360億円だそうだ」 渋谷、道玄坂の居酒屋。三人で頭を付き合わせていた。経験豊かな編集者と、気鋭の雑誌ライター、そして泡沫ブロガーという組み合わせ。自分の場違いさに目を白黒させながら、私はビールを舐めていた。 「ヤバいよね、ソーシャルゲーム市場って。ネオヒルズ族なんかよりも、ずっとヤバいよ」 「ヤバいなぁ」 「ヤバいですねぇ…」 三人とも「日語」を道具にしている人間だ。うぬぼれかも知れないが、豊かなボキャブラリーを持っているはずの三人だ。その三人をして「ヤバい」と言わしめるほど、ソーシャルゲーム業界は儲かっている。 タコわさをつつきながら、私たちは頭をひねった。 「一体ど

    なぜソーシャルゲームだけが儲かるのか。 - デマこい!
    natu3kan
    natu3kan 2013/11/26
    儲かるというより、ゲームデザインが楽で安いから主流になってるだけ。ユーザーの要望とゲーム内の行動の統計と照らし合わせ妥当なものだけ実装すりゃいいんだもん。昔は客の感想とプロの勘だけが頼みだったから。