タグ

2015年11月13日のブックマーク (26件)

  • 私はブラック企業の経営者だった - 9bit Party

    先日まで、3ヶ月間休みがない日々が続いていた。 朝から深夜まで仕事だけをしており、複数の案件をどのように処理するかで頭を悩ませている毎日だった。 ライフ・ワークバランスならぬワーク・ワークバランスだ。 忙しいのは無能な私の責任であるので不満はないし、業務は収束したので問題もない。 問題になるかもしれないのは、私の労働基準法違反の方だ。 残業代は月40時間以上は申請していない。月200時間以上は闇の中だ。 休日は全て所得したことにしている。 自主的にやっていることとはいえ、明白な違法行為であり、経営者側が糾弾されかねない事態だ。 良識ある人は、そのような働き方は不当であるのだから、労働者としての権利を主張しろとアドバイスしてくださるだろう。 その主張には全面的に同意するし、労働者の権利を守る彼らの活動を私は応援する。 しかし、私は良識ある彼らに問いたい。 私には、労働者としての権利を主張する

    私はブラック企業の経営者だった - 9bit Party
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    頭ひねれば何とかなったかもね。優秀なベテランは社長も知らないルールや資料を知っている。新人は現システムの不便さに敏感。昔は医療費先に払わないと高額療養費って出なかったんだっけ。
  • ハワイのオタショップで感じる日米の文化融合 - ボンダイ

    2015-10-28 ハワイのオタショップで感じる日米の文化融合 ハワイのオタクショップで買い物をして見たぞ 前記事でもふれたように、ハワイのオタクショップで買い物を楽しんだ。売り物はマーベルなどのいわゆる「アメコミグッズ」が半分くらいで、残り半分は日からの漫画の翻訳版なり輸入物ホビーと言う感じであった。 ただせっかくの異国で日のモノの英字版を買ってもしょうがないので、今回購入したのは気になった書籍2つだ。 1つは「兎用心棒」という時代マンガだ。 舞台は江戸時代。武者修行の旅をしているサムライであるミヤモト・ウサギが主人公の時代劇だ。 こんな感じでいかにもなアメコミ調なのだが、内容はコテコテ日の時代劇だ。ギャップが面白い。 調べたところ、原作者は日系アメリカ人のスタン坂井氏で、ハワイで育ってハワイ大学を出ているという。偶然にも「ご当地コミック」に引き寄せられていたようだ。坂井氏は大の

    ハワイのオタショップで感じる日米の文化融合 - ボンダイ
  • システムエンジニアと話していて困ったこと

    システム開発でエンジニアとのコミュニケーションで困るのは良くある話。 今まで色々な開発に携わってきましたが、社内SEとのコミュニケーションで困ったことと対策を書いてみました。 私自身が現役エンジニアでもありますが、どちらかというとディレクションの方が経験が多いので、両方の目線で考えてみました。 何を言ってるか分からない 「マスターにマージしたらコンフリクトしてデプロイできません」 とか 「オンプレ環境でデータベース構築したのでクラウド環境からリプレイスします」 とか、聞く人が聞いたら 「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」と同じレベルですよね。 意味不明すぎて「日語でOK」って言いたくなりますがそこは我慢です。人は普段から当たり前に使っている言葉なので、伝わらないことに気付いていないだけなんです。 ただ、これの対策はあんまりなくて、、、 「可能な限り覚える」しかないと思ってます。

    システムエンジニアと話していて困ったこと
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    それがもう仕事の依頼なんだよなあ、実際に必要な工数を割り出すのも顧客の予算と既存のシステム使うのか新規かでぜんぜん違うし、SEがどんな仕事をしているか多少理解していたほうがいい>工数の目安を知りたい
  • 日本のアニメ・漫画・ゲームのキャラクターはなぜ「決めポーズ」を取るのか? -『サクラ大戦』と歌舞伎の意外な関係-

    山田利博氏の『アニメに息づく日古典 -古典は生きている-』の内容から。日のアニメ・漫画ゲームにはあちこちに「決めポーズ」が登場します。しかし、アニメや漫画ゲームのキャラクターたちはいったい何のために「決めポーズ」を取るのでしょうか?

    日本のアニメ・漫画・ゲームのキャラクターはなぜ「決めポーズ」を取るのか? -『サクラ大戦』と歌舞伎の意外な関係-
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    なんとなく見得切っちゃう文化なんすかね。売りたいおもちゃとか宣伝するのに静止してポーズとるよね。でも格闘技や競技では終わった後に拳をあげたりするよな。見得もそういう感情の昂ぶりの表現と考えると。
  • 平常運転に戻るためのオチをつけにファミマ「切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」食べてみたレビューを書く - 💙💛しいたげられたしいたけ

    私自身は何の努力もしていない単なるアイコンネタで2日連続ホッテントリ入りさせていただいた恩義っつーかなんつーかに少しでも報いるため…というよりこの話題にオチをつけて平常運転に戻りたいがため、ファミリーマートさんの「切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」べてみたレビューを書いてみます。 「そんなことしなくても勝手に平常運転に戻ればいいだけ」という自己突っ込みは措いときます。 スポンサーリンク 一部地域では公式サイトの発売予定日に先立って入手できたというネット情報はありましたが、愛知県のうちの近所の2件を回った限りでは昨日(11/12)は見当たらず、今日行ったら1件目で予定通り店頭に陳列されているのを見つけました。 えらくいっぱいあるな。以前のバージョンもある。さぞかし人気商品なんだろうな、との感想。 2個買って帰って、1個は冷蔵庫で保存し1個をさっそくしました。 右下に「ネットで話題」の

    平常運転に戻るためのオチをつけにファミマ「切れてるパンケーキ チョコ&ホイップ」食べてみたレビューを書く - 💙💛しいたげられたしいたけ
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    いまはてなーで一番最もホットで熱いIDのなうい食レポ
  • 家に居るのに帰りたいと思うこと

    が頻繁にある。 もちろん外にいるときは家に帰りたいと思うし帰ったらホッとする。 でも家で過ごしてる時でもふとしたときに「帰りたいなぁ」って思ってる。 どこに帰りたいんだろう。住んでる場所とか仕事とか、今の俺を取り巻く環境が来の居場所じゃないってことなんだろうか。 モームの月と六ペンスにこんな話があった。生まれる場所を間違えた人が世の中には一定数居る。彼らは見たこともない故郷を懐かしみ、自分のものではない人生を生きるという。 どうも俺の「帰りたい」はこれなんじゃないかという気がする。 故郷に限らず、仕事とか生き方を間違えてると他人事のような毎日に感じられるんじゃないだろうか。 だとするとそれを見つけることしか救いは無くなる。生きてるうちにこれだ!ってなるものが見つかるのかな。

    家に居るのに帰りたいと思うこと
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    異世界が心のふるさとなので、異世界に召還されたいです。
  • 「岬ちゃんが来てくれれば...」という男達へ

    ニートが美少女がきっかけで社会に出るようになる過程を笑いと苦味と恐怖を絡めて表現した『N・H・Kにようこそ!』 そのヒロインである美少女の岬ちゃんは主人公をニートから脱却させようと積極的に主人公に近づく 「岬ちゃんが来てくれれば」俺も働く、頑張る、へたらない、という男は多い 私の周りにもいる でもね、男達よ あなたたちに岬ちゃんのようなリアルの女性はまず来ない リアルの岬ちゃんのような女性は更生したい男には見向きもしない ダメ人間を飼ってる自分が好きだったり、父親がヒモだからヒモを養うのが自然だと思っちゃうからだよ 当のだめんずは「俺、君がいうならがんばる!」って言わない それに何よりあなたたちは女性に積極的に出会おうとしない ダメんずだけど彼女のいる奴は働かなくても積極的に女性に出会おうとしたり、女性となかよくなる そんなダメんずから先にリアル岬ちゃんを奪っていく だから岬ちゃんはあな

    「岬ちゃんが来てくれれば...」という男達へ
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    今がんばる時だけど、常に明日になったら本気を出すってことにして、常時がんばれない自分を慰めている。本気を出す余裕があるのだと。実際は能力も余裕はないのに。精神科いけ。キャプ翼じゃなくてNHKにようこそか
  • 『漫画アシスタントの日常』(大塚志郎)漫画家がアシスタントを殴ってはいけません! 真実しか描いていない教科書的作品… - おたぽる

    漫画アシスタントの日常』(大塚志郎)漫画家がアシスタントを殴ってはいけません! 真実しか描いていない教科書的作品… ライターとして仕事をしていると、マンガ家がうらやましく感じる時があります。ライターの仕事はパソコンが一台あれば成立します。ですから、仕事中は一人で黙々とパソコンに向かっているだけ。対して、マンガ家はアシスタントさんがいたりして集団作業だから、楽しそうじゃないですか。 でも、大塚志郎『漫画アシスタントの日常』(竹書房)は、それが隣の芝生が青く見えているだけだと教えてくれました。帯に「漫画界のタブー!?」と煽りを記す、この作品。タブーとかいって、ちょっと辛口なことを描いているだけだろう……そう思って読んでいたら、完全に舐めていました。ごめんなさい。 さすがは出版界のアウトサイダー(業界団体に入ってない)である竹書房の作品です。 この作品、フリーのアシスタントで糊口をしのぐ駆け出

    『漫画アシスタントの日常』(大塚志郎)漫画家がアシスタントを殴ってはいけません! 真実しか描いていない教科書的作品… - おたぽる
  • 中年・熟年読者が涙を絞る! 国内最大のヒットシリーズ『ズッコケ三人組』がついに終幕!! - おたぽる

    あの『ズッコケ三人組』が、ついに、当に、12月発売の『ズッコケ熟年三人組』で、いよいよシリーズ完結を迎えることになりそうだ。 「え、まだやっていたの!?」と驚く人も、「小学生のころ、図書室で読んだなぁ」と、懐かしい少年少女だったころを思い出す人も多いだろう。『ズッコケ三人組』(ポプラ社)シリーズは、作:那須正幹、画:故・前川かずお→高橋信也による児童文学で、1978年に第1弾『それいけズッコケ三人組』が発売されて以来、シリーズ累計で2,500万部以上の国内児童文学最大のロングセラー。 99年にNHK教育テレビ『ドラマ愛の詩』で実写ドラマ化、2004年にはTVアニメ化もされた『ズッコケ三人組』は、04年にシリーズ50作目『ズッコケ三人組の卒業式』で、一旦終幕。だが、翌05年に「1作限りの続編」として、40歳となった三人組を描いた『ズッコケ中年三人組』を発表。ハチベエは家業の八百屋をコンビニ

    中年・熟年読者が涙を絞る! 国内最大のヒットシリーズ『ズッコケ三人組』がついに終幕!! - おたぽる
  • 『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』

    神奈川県海老名市がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下「CCC」という)を指定管理者として、海老名市立中央図書館の運営を行わせることとし、年10月1日から、CCCとその傘下のツタヤ(TSUTAYA)によりリニューアルオープンすることとなりました。 武雄市図書館など、この指定管理者制度による図書館の民営化の問題には以前より関心を持っていたので、日(10月3日)、海老名市立中央図書館を見学にいってきました。 (海老名市立中央図書館1階のエントランスホール。ハフィントンポスト「海老名市立図書館がオープン 画像120枚で館内を速報」2015年9月30日付より) 正面入り口をはいってすぐの1階の大きなエントランスホールは、正面と向かって右側はぎっしりと販売用の新刊が山積みに陳列された蔦谷書店となっており、向かって左側はスターバックスコーヒーになっていました。 大音量でジャズのBGMが流されて

    『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    まさか、不良在庫だった古本を税金で買って図書館に入れるなんて、そんなのあるわけないじゃないですかぁ、いやだぁ
  • そろそろ「それって○○ポルノだね」と指摘すること自体に酔い痴れるとい..

    そろそろ「それって○○ポルノだね」と指摘すること自体に酔い痴れるという意味で『ポルノ指摘ポルノ』って言葉が必要とされると思う

    そろそろ「それって○○ポルノだね」と指摘すること自体に酔い痴れるとい..
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    ポルノは主観的に解釈されるって言われてるから。自分の性嗜好に合わない嗜好はだいたいポルノ扱いされる。
  • ふふっ。増田さんは「天使の分け前」って知ってますか? 皆が大好き。We.好..

    ふふっ。増田さんは「天使の分け前」って知ってますか? 皆が大好き。We.好き―、なウィスキーを造る際、まず水とアルコールと酵母を混ぜた液体を樽の中に入れて寝かせるんです。 けど、実際にウィスキーが出来上がるころには入れたはずの液体の量より出来上がったウィスキーの量は減っています。 その時減ってしまったお酒の量の事を「天使の分け前」って言うんです。 天使さんってお酒が好きなんですね。天使さんもお酒を飲んでテンションUp!してるのでしょうか。 これはウィスキーに限らず、IT業界でも同じようにプロジェクトを立ち上げて人間や予算、工数を投入しても出来上がるころには入れたはずの何割かが消失しているようです。 こちらは、天使の分け前ならぬ「電磁の分け前」って所でしょうか? 例えいくらかの容量が減ってしまったとしても、おいしいお酒になるならそれはそれでいいじゃないですか、ね? ですから、増田さんのウィス

    ふふっ。増田さんは「天使の分け前」って知ってますか? 皆が大好き。We.好..
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    ウィスキは蒸留するから量が減るよね? 彼らはどこに消えたんだろうね>IT業界でも同じようにプロジェクトを立ち上げて人間や予算、工数を投入しても出来上がるころには入れたはずの何割かが消失しているようです。
  • 一般社団法人未踏の理事に就任しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    昨日9月29日の一般社団法人未踏(未踏社団)の社員総会にて、私と川合秀実さんの理事就任が決まりました。このブログ記事で理事就任のあいさつに代えさせて頂きます。 未踏社団とは 公式ページはこちら: http://www.mitou.org/ 簡潔に言えば、未踏事業の関係者を中心に、創造的な人材の一人一人が創造性を最大限に発揮出来るよう、環境を整えていくことを目指す組織です。 西尾泰和とは 2002年度未踏ユース採択者で、現在はサイボウズ・ラボ株式会社にて研究開発をしています。主な関心分野は、ソフトウェアなどによる知的生産性の向上や、アイデアづくりの支援です。未踏社団の目標である「創造的な人材が創造性を最大限に発揮できる環境づくり」は、私自身の関心とも強い関連性があります。 何を大事だと考えているか ここから自己紹介もかねて、私個人が何を大事だと考えているかを共有したいと思います。 「一緒に居

    一般社団法人未踏の理事に就任しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • トランジスタでNOT回路とNAND回路を作った - 西尾泰和のはてなダイアリー

    やったー、NOT回路ができたー! pic.twitter.com/7oZsFD9oMV— nishio hirokazu (@nishio) 2015, 9月 13 ArduinoやRaspberry Piのデジタルピンはどういう仕組で読み書きをするんだろうと疑問からどんどん掘り下げていって、ちょうど手元にトランジスタがあるからこれで論理回路を作ってみよう、まずは一番簡単なNOTからやろう、と思ったらNOTだけで週末が終わってしまいました。 何につまずいていたかというと、データシートでどの足がゲートなのか確認したのだけども、図が「下から見た図」なのに「上から見た図」だと勘違いしていたのでトランジスタの向きが逆、というところでした。 ベースが真ん中ではないのか、ずっと勘違いしてた pic.twitter.com/u6Tg3BDJaN— nishio hirokazu (@nishio) 20

    トランジスタでNOT回路とNAND回路を作った - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 「指数的」か「指数関数的」か - 西尾泰和のはてなダイアリー

    id:userjapan ちょっと前に増田でも話題になりましたが、「指数的に成長する」という表現は、やっぱりちょっと引っかかりますね。「指数関数的に」なら使えないこともないと思いますけど。 という意見があったのを思い出した。「exponential」に「指数的」という訳語を当てるのは最近に始まったことじゃないし、そういう表現を使っている教科書や論文もたくさんあるじゃないの、と思ったので確認してみた。 とりあえず計算機プログラムの構造と解釈の索引を眺めてみる。 指数的増加, 24 うむ。記憶通りだ。 ついでに論文でどの程度使われているかも検索してみる。 473件: CiNii 検索 - "指数関数的" 214件: CiNii 検索 - "指数的" 肝心の増田(はてな匿名ダイアリー)でどういう主張がされていたのかわからないのだけども「『指数的増加』という使い方は間違い」と主張していたのなら視野

    「指数的」か「指数関数的」か - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 私の中のwattoさん(続)

    そのニュースを知ったのは今日の貴重な昼休み。 明日発売ながら既に手に入れたユーザーのコメントを見て嫉妬する。 会社の近くにはサークルKとサンクスのみ。 距離は近いけど売っているものは同じ。 自宅の近所にはセブンイレブンしかない。 私は同僚に合わせた小さなお弁当箱を味気なく空にした。 まつもとさんという人がはてなには460万人いるって言ってた。 ライバルはあまりにも多い。 定時で上がり、最寄り駅のひとつ先で降りる。 南口の目の前にファミリーマート。 入店音ももどかしくスイーツ売り場へ向かう。 あった。 サイトの写真よりホイップクリームがはみ出ている。 あの十字が白いスターのように見える。 カスタードなら黄色いスターになったのに。 私は棚にあった6つのパンケーキ~チョコ&ホイップ~さんを胸に抱えレジに並ぶ。 私はパンケーキ~チョコ&ホイップ~さんの上にポイントカードを乗せてカウンターの上に置く

    私の中のwattoさん(続)
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    小さな妖精さんによって指数関数的にスターダムを駆け上がっていくwattoさん 関連:http://watto.hatenablog.com/entry/2015/11/12/192905
  • 大学受験で時が止まっている人

    (下に追記あり) 大学時代成績優秀だった友人が、受験産業で働いてる。塾講師だ。人は楽しいのだろうし適性はあるだろう。賢い奴だから、頭の悪い生徒に教えるのは案外苦労するかもしれないし、だからこそやりがいはあるだろう。でも、ああはなりたくないという姿だ。成績優秀だったし、もっといろいろ自分の可能性を試して欲しかったし将来どうなるのか、大物になるのかなと思っていたのに、じぶんさいきょう!な塾業界で学生時代はバイト、そのまま受験産業にまだいる。自分の強みを発揮できるとわかりきった世界で生きてて何が楽しいんだろう。いい奴だけどある意味幼いというか。 彼は大学受験を仕事にしてるから話題もそういうものが多くなる。でも会社で、いい大人になってもまだ大学受験とか偏差値とかについて話してる人見るとすごいださいと思う。勉強しないで大学受かりましたとか、東大京大入る実力あったけど私大にしたとか、高学歴が使えない

    大学受験で時が止まっている人
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    だいたいの人が人生で一番頑張った時代で時が止まってるよ。じゃなきゃ中小企業の社長が武勇伝とか壊れたラジオみたいにリピートしないし、高校生に戻って恋愛したいとか、異世界に転送されて無双したいとか思わない
  • 「乾電池」に革命が起きた 乾電池を入れ変えるだけで、いつものおもちゃがコントロール可能に

    いつもの乾電池を入れ変えるだけで、おもちゃを操れちゃう! そんな特別な乾電池装着グッズ「MaBeee」(マビー)が、クラウドファンディングサイト「Makuake」で注目を集めています。 MaBeee MaBeeeはスマートフォンアプリと連携し、ON・OFF制御、傾き・声の大きさ・加速度などに応じて出力制御。いつもの乾電池をこの乾電池に入れ替えMaBeeeに装着すれば、スマートフォンをリモコンとして遊ぶことができます。 仕組みとしては、MaBeeeにBluetoothのチップなどを搭載してスマートフォンと通信しているのだそう。Bluetoothをオンにしアプリを起動すればすぐに接続できます。現状1台のスマートフォンで操作できるのは10のMaBeeeまで。MaBeee1で直列4までであれば動きます(並列接続は不可)。形状は単3電池です。 販売予定価格は14500円(税別)。現在量産向け

    「乾電池」に革命が起きた 乾電池を入れ変えるだけで、いつものおもちゃがコントロール可能に
  • ポール・マッカートニーと殺人犯の元ヤクザの知られざる友情

    最大級の指定暴力団・山口組の分裂以降、出版業界は“ヤクザバブル”に沸いている。実話系の雑誌は軒並み売り上げを伸ばし、一般誌もこぞって山口組の特集を掲載するほか、ヤクザ関連の書籍も好調だ。世間の関心の高さがうかがえるといえる。 そんな中、異彩を放つ“奇書”がある。元広域指定暴力団二次団体特別参与の瀧島祐介氏が今年9月に上梓した『獄中で聴いたイエスタデイ』(鉄人社)だ。同書の中で、瀧島氏は元ビートルズのポール・マッカートニー氏との“獄中交流”を綴っている。 1980年1月16日、ポールは当時所属していたロックバンド・ウイングスの日公演のために家族と来日した。しかし、大麻不法所持容疑で逮捕され、警視庁の留置場に移送される。 その頃、フィリピン・マニラの拳銃密輸事件にからみ、仲間1人を射殺した極道が留置場に勾留されていた。その人物が、同書の著者である瀧島氏だ。瀧島氏は翌朝、2階の一角にある運

    ポール・マッカートニーと殺人犯の元ヤクザの知られざる友情
  • 元猿岩石・森脇和成の芸能界復帰で思い出す“大ウソ”だらけの猿岩石 - TOCANA

    元猿岩石で、有吉弘行の相方として知られる森脇和成の芸能界復帰が話題となっている。復帰第一弾となった『踊る!さんま御殿』(日テレビ系)では、冒頭のあいさつ以外は、まったく喋る姿が映されず、ネット上では「森脇空気じゃん。この先やっていける?」と早くも将来を心配する声があがった。 猿岩石を一躍有名にしたのは、1996年に『進め! 電波少年』(日テレビ系)で行われた「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」である。香港からロンドンまでヒッチハイクで向かう無謀なチャレンジは、多くの感動を呼んだ。 この企画でも、テレビに映らないところでは、現在の芸風に通ずる有吉の口の悪さは存在したようだ。ただし、企画の主軸は追い詰められた人間が、人のあたたかみや施しにふれてゆく感動ストーリーである。結果、有吉の毒舌に注目が集まることはなかった。 対する森脇は、ちゃらんぽらんな有吉を支えるしっかり者の相方として描かれた。実

    元猿岩石・森脇和成の芸能界復帰で思い出す“大ウソ”だらけの猿岩石 - TOCANA
  • トマム破綻、どう奇跡の再建?星野リゾートの驚異の手法 高い集客力を生むスゴい仕掛け

    「現象の裏にある質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。 「このリゾナーレ トマムは、7月1日にエントランスやロビースペース、お子さんが遊ぶキッズスペースをリニューアルしたばかりです」 こう説明するのは、「星野リゾート トマム」(以下、トマム)の広報担当・橋亮一氏だ。ちなみにリゾナーレ トマムは、トマム内のホテルの名称だ。 筆者は7月13~14日、北海道の山間部・占冠(しむかっぷ)村にあるトマムを訪れた。約1000ヘクタールの敷地内に2つのホテルとスキー場、ゴルフコース、道内最大の室内プールを持つ大規模リゾート施設のトマムは、山の中に忽然と現れるタワー建物でも知られている。ホテル専用駐車場は、夏休みシーズ

    トマム破綻、どう奇跡の再建?星野リゾートの驚異の手法 高い集客力を生むスゴい仕掛け
  • 【悲報】TOHOシネマズが「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」を一部劇場で2000円に値上げと発表 / モヤモヤするので問い合わせてみた | ロケットニュース24

    » 【悲報】TOHOシネマズが「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」を一部劇場で2000円に値上げと発表 / モヤモヤするので問い合わせてみた 特集 【悲報】TOHOシネマズが「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」を一部劇場で2000円に値上げと発表 / モヤモヤするので問い合わせてみた P.K.サンジュン 2015年11月12日 2015年12月18日に、映画「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」がいよいよ公開される。大ヒット間違いなしの同作だが、大手映画館『TOHOシネマズ』が一部の劇場で通常1800円のチケット代を、2000円の特別価格に値上げすると発表し話題となっている。こ、これは……! いやらしい話、「稼ぎどころ」と判断したのだろうか? それとも他に何か理由があるのだろうか? モヤモヤしたまま公開日を迎えるのは嫌なので、TOHOシネマズのお客様窓口に直接問い合わせてみたので

    【悲報】TOHOシネマズが「スター・ウォーズ / フォースの覚醒」を一部劇場で2000円に値上げと発表 / モヤモヤするので問い合わせてみた | ロケットニュース24
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    思ったより客が集まらなかったので値上げしたのか、思った以上に客が集まったから値上げしたのか。
  • 電車内で騒ぐ女子高生に「ブスは騒いじゃダメ」と説教する男性に大反響 : 痛いニュース(ノ∀`)

    電車内で騒ぐ女子高生に「ブスは騒いじゃダメ」と説教する男性に大反響 1 名前: フルネルソンスープレックス(東日)@\(^o^)/:2015/11/11(水) 23:31:33.88 ID:Kd1TBeFa0.net 騒ぐ女子高生に「ブスは騒いじゃダメ」と辛らつな注意をする男性に大反響 10日、Twitterで「ぶ」と名乗るユーザーが、電車内で騒ぐ女子高生をたしなめる男性がいたことを伝える投稿をした。 投稿によると電車内で、騒ぐ女子高生に「君たちね、ブスなんだからね、騒いじゃ駄目だよ。ブスなんだから。美人だとね、まだ許せるんだけどね、君たちブスなんだから」と、辛らつな言葉で注意をしている男性がいたそう。 投稿者は「おじさん、マジ社会の厳しさ教え過ぎてヤバい」と、驚きを隠せない一言を添えている。 このツイートは、10日の21時30分の時点で24000件以上のリツイート、20000件以上の「

    電車内で騒ぐ女子高生に「ブスは騒いじゃダメ」と説教する男性に大反響 : 痛いニュース(ノ∀`)
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    世の中は容姿に優れていないものに厳しいので、上辺だけでも容姿に優れていない人には優しくしたいものだ。
  • はてブ人気記事の判定アルゴリズムについて - agbt - anime, game, book, task -

    2015-11-12 はてブ人気記事の判定アルゴリズムについて t(ビジネス) t(ブログ) 今回は、はてブの「人気」に表示されるアルゴリズムについて。 先月「はてなブログ」を始めるとき、せっかくなら「はてなブックマーク」の人気記事に載れるレベルを目指そうと漠然と思っていました。目標がないと動かないタイプのため。 でも、書けば必ず読んでもらえるほどネットの世界は甘くない、良いものを書けば必ずしも当たるわけではない・・・それがネットの世界。ネットメディアの運営などを通じて、そのあたりは痛感していました(良い記事を書けていたかどうかは別として) というわけで。 このたび知人の会社と協力して「はてブ」についていろいろ調べてみました。 きっかけとなったのは、こちらのエントリー。 今回は、こちらの記事内容を踏まえて、個人的に「はてブ」について調べたアレコレを共有できればと思います。 仮説1:3ブクマ

    はてブ人気記事の判定アルゴリズムについて - agbt - anime, game, book, task -
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    はてブのアルゴリズムの推測
  • 「ヤマト運輸株式会社クロネコメール便の廃止に係る信書の郵便法問題に関する質問主意書」に対する答弁書 | 参議院議員山田太郎 公式サイト

  • 信書について - なんとなく

    ちょっと郵便事故が起こりそうになって、さらにその郵便物だと思っていたものが貨物(荷物)として送られてきていたというところから、信書についてちょっと調べてみた。 続きもある 信書について-その2 - なんとなく 多分誤配送 マンションなどの集合住宅に住んでいるとエントランス郵便受けがあってそこに郵便物やらポスティングチラシが入る。 何度か一升違いの部屋の方宛と思われる郵便物が間違って入っていたことがある経験を持つ方は多いと思う。自分宛てでなかったら、入れなおしてあげるという行為をすると思うけれども、郵便物を確認するのを怠っていて、ちょっと時間が経ってから自分宛てではないのものがあったりすると少し罪悪感に苛まれたりする。 今回は、おそらくその逆が起こって、いついつまでに届くとされていたものが届かないということが起こった。結局、数日後には届いたので、おそらく誤配が起こって、間違えて入れられた方

    信書について - なんとなく