タグ

2017年1月8日のブックマーク (19件)

  • 面接時に希望年収を手取り金額で申告する人

    自分の会社で社員を採用するようになって20年近く経つが、時々、面接の中で「希望の年収はいくらですか?」という質問に対して「えー、手取りで◯◯万円、欲しいです」と答える人が時々いる。 昔は「お金に対して真剣なのかな?じゃあ仕事もできるかもしれない」と思ったこともあったけど、ある時期から「ああ、この人は人に対する気配りができない人なのかな」と思うようになった。 まず手取りの金額というのは、扶養家族が何人いるかとかの条件によって変わってくるものなんで、面接の段階では明確には出せないことが多い。なのでこの質問自体がめんどくさい。 そしてその人の給与から税金や社会保険料がいくら差し引かれるかというのは個人と国の関係の中での話であって、会社は国に代わってその金額を"徴収してあげてる"だけなので、まだ採用されるかどうかも分からない段階でその計算を(その時点では)大した関係もない組織に求めるというのは無礼

    面接時に希望年収を手取り金額で申告する人
  • <うつ病休暇>半数が再取得「企業は配慮を」 厚労省研究班 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    うつ病になって病気休暇を取った大企業の社員の約半数が、復帰後に再発し、病気休暇を再取得していたとする調査結果を、厚生労働省の研究班(代表者、横山和仁・順天堂大教授)がまとめた。特に復帰後2年間は、再取得する人が多かった。仕事の負担が大きな職場ほど再取得のリスクが高いことも裏付けられた。専門家は社員の職場復帰について、企業が慎重に取り組むよう訴えている。 調査は、社員1000人以上の大企業など35社を対象に、2002年4月からの6年間にうつ病と診断され、病気休暇を取得した後に復帰した社員540人の経過を調べた。その結果、うつ病を再発して病気休暇を再取得した人の割合は、復帰から1年で全体の28.3%、2年で37.7%と高く、5年以内で47.1%に達していた。職場環境について、仕事への心理的な負担を調べる検査「ストレスチェック」を職場メンバーに実施した結果、負担が大きいと感じる人の多い職場では

    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
    職場の環境が改善されないから再発しやすいって事なのか。仕事しにくさのストレスの負荷かけて人間の精神がどこですりきれるかのベンチマークでもしてるのだろうか
  • 100万円以上の借金を返済出来なくなった話 クレジットカード・消費者金融という自己破産へ誘導する罠について - ピピピピピの爽やかな日記帳

    借金は、人格を破壊し、幸福を除去し、夢や希望を台無しにする これは僕がまだ青二才だったころの実話である。 今になって振り返ると、極限まで病んでいたとしか思えない。 現金が底を尽きるとすぐに、『クレカ 現金化』『即日融資 無職』『借金 逃げ切る方法』などについての情報サイトを隅々まで調べ、更なる借金の発展に務めた。 結論を先に書くと、親が肩代わりしてくれて事なきを得た。 親の資金力――いわゆる幸運という実力が僕に備わっていたから良かったものの、運命の歯車が誤った動きをしていたら、自己破産や国家反逆的な異常行動を取ってしまったかもしれない。 具体的な借金総額は僕自身、未だに分からない なぜなれば借金が50万円を超えたくらいから、執拗な督促の電話を無視し、請求書が届くたびに焼き払い、マイナスの数字に背を向けて暮らしていたからだ。 僕が主に借り入れていた先は、有名な消費者金融5社ほど、クレジットカ

    100万円以上の借金を返済出来なくなった話 クレジットカード・消費者金融という自己破産へ誘導する罠について - ピピピピピの爽やかな日記帳
    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
    >借金が増えるごとに、夜遊びの快感度が飛躍的に増えた
  • 「40代で子宝」夫婦の誤算…「老後破産」の現実(5) : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    世の晩婚化傾向などに伴い、30歳代後半や40歳代になってから子どもを授かる夫婦が増えてきている。40歳代といえば、正社員であれば会社で管理職となり、収入も安定してくるころ。ならば、遅く生まれた我が子の教育費は惜しむまいと思う人も少なくないだろう。しかし、そこに「老後破産」のワナが…。 老後破産を考えるシリーズ、畠中雅子さんによる「 『貯金2700万円』でも危ない…『老後破産』の現実 」「 3500万円が底をつく『死角』…『老後破産』の現実(2) 」、村井英一さんによる「 3000万円も不足? インフレの恐怖…『老後破産』の現実(3) 」「 退職金が半分に!?…『老後破産』の現実(4) 」に続き、遅くに子どもが生まれた夫婦が直面する“危機”について解説してもらおう。 Aさんが家計診断に訪れたのは、昨年のことだった。念のために、将来の状況を把握しておきたいとの意向だった。Aさんは、上場企業の管

    「40代で子宝」夫婦の誤算…「老後破産」の現実(5) : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
    私立にするの大学だけにするだけで、学費結構減りそう。
  • FC mini 書き換えツール | てきとうにブログ

    書き換えツールが公開されていたので試してみる。 凄いツールをありがとうございます。 ハード無改造で出来るなんて、すげーなー! 以下、自己責任です。壊れようがどうなろうと覚悟が無い人はやっちゃダメです。 ========================================== ツールをダウンロード

    FC mini 書き換えツール | てきとうにブログ
  • 「自分のどこが好きか」は聞いてはいけない心理学的な理由 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    恋人に「私のどこかが好き?」って聞いたことありませんか?女性だけじゃなく、男性でも「俺のどこが好き?」って聞いたことがある人もいるでしょう。 実は、心理学的には、この「自分のどこが好きか」というのは聞かないほうが長続きしやすいと考えられています。 もくじ もくじ 「自分のどこか好き?」を言わない方がいい理由 好きな理由は案外あいまい C夫とL子の会話 良い反応の場合 悪い反応の場合 好きなことを聞かれるのはプレッシャーになる 聞きたくなるのは、そもそも不安だから 逆に「どこか好き」って聞かれたらどうしよう? 確認するよりも「魅力的になる」方に注力する 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「自分のどこか好き?」を言わない方がいい理由 付き合っているカップルなら、もしかすると「自分のどこかが好きなの?」って聞いたことがある人もいるでしょう。 ただ、この「自分のどこが好き?」は聞か

    「自分のどこが好きか」は聞いてはいけない心理学的な理由 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界 (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 しかし、現在のインターネットはポンプの刊行時に思い描いていたようなバラ色の世界をもたらさなかったし、良くも悪くもソーシャルメディアの雰囲気が世界の行方を左右するような兆候すら見られる。この先、インターネットやメディアはどうなればいいのか。 よし、早過ぎたインターネットを作った人に聞いてみよう! ということで連載第8

    40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界 (1/2)
    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
  • 作者は狂人!? やり込み系や制限プレイのゲーム動画、オススメなやつをニコニコばっか見てるぼくが勝手に紹介する - 引きこもり支援鈍報 in はてな

    こんにちは 人生とかいうゲームで詰んでる人、ぼくです。 ニコニコ動画、だいたい開いたときはいつも、とりあえずランキングを確認したりお気に入りの投稿者さんの更新通知を見たり、保存しているタグを巡回したりするくらいのライトユーザーなんですが、そんな視聴スタイルでかれこれ何年くらい観続けてきたのだろうか…… まあ、けっこう好きな動画配信サイトです。 ぼくが主にニコニコで観ている動画ジャンルはニコニコ技術部だったり作ってみた系の動画だったり、そしてゲームの動画だったりです。 ゲームの動画にもいろいろ種類がありまして、投稿者さんが声を入れて実況するゲーム実況プレイ動画であったり、声を入れずにプレイ動画だけを流すゲームプレイ動画、ほかにもプレイ動画に字幕で説明を入れている字幕実況、そして機械音声などで実況風に編集されたゆっくり実況プレイ、もっと細かく分類すれば更にいろいろあるんですけど。 ぼくがその中

    作者は狂人!? やり込み系や制限プレイのゲーム動画、オススメなやつをニコニコばっか見てるぼくが勝手に紹介する - 引きこもり支援鈍報 in はてな
  • 【新情報追記あり】『Fate/Grand Order』正月課金トラブル。一部プレイヤーには返金の対応するも公式告知はナシ - ゲームキャスト

    2017/01/09 追記 現在、元旦に複数のゲームGoogle Play課金で障害が出ていたという情報が出ています。公式のお知らせにはFGO側の問題であると明記されていますが、今回の問題はFGO運営だけの責任で終わらない可能性があります。 それを加味してお読みください。 2017年1月1日、元旦。 人気ゲーム『Fate/Grand Order(以下、FGO)』の課金に大きな問題が発生した。 画面上は「購入はキャンセルされました」と表示されており、課金アイテムが付与されないにもかかわらず、お金だけが支払われたのだ。 ちょうどお正月キャンペーンの真っ最中だったため、Androidではそれなりに被害者が出たが、この件は そして現在、水面下で被害者への返金が始まっているようだ。 ▲FGO公式より ゲームキャストで被害者に聞き取り調査をしたところ、FGOの運営側に大いに問題があると思われたので、

    【新情報追記あり】『Fate/Grand Order』正月課金トラブル。一部プレイヤーには返金の対応するも公式告知はナシ - ゲームキャスト
  • 懸賞に半年間応募し続けた結果

    引き出しから、過去10年分の年賀ハガキ200枚とウン十年前の古い未使用切手が大量に出てきた。このまま眠らせておくのも勿体無いので懸賞に応募しまくって消費しようと考えた。 古い切手はプレミアがついてると思い一応調べたが、今の世の中は切手を趣味としている人が少ないため、50年前の未使用切手程度では全く価値が無いんだそうだ。売るより郵便で使っちまったほうがよっぽど良いと。 なので、なんの躊躇いもなく使っちまいます。 で、この半年間、目に付いた懸賞に片っ端から応募してみて、個人的に思うことを並べていくよ。 まず、懸賞マニアのブログなどでよく目にする「年賀ハガキでの応募は失礼に当たり、年賀ハガキで応募した時点で無効になる」との意見は完全なデマだ。 あとよく目にするのは「懸賞は郵便ハガキ(いわゆる官製ハガキ、切手を貼る必要のないハガキ)でしか受け付けていない。私製ハガキ(切手を貼る必要のあるハガキ)

    懸賞に半年間応募し続けた結果
  • 明治維新の映画支援検討、政府 | ロイター

    政府は、1868年の明治維新から150年の節目となる2018年に実施する記念事業として、明治期の国造りなどを題材とした映画テレビ番組の制作を支援する検討に入った。柔道や相撲の大会を開催する案もある。政府関係者が7日、明らかにした。各府省庁が事業の具体化を格化させ、夏までに大枠をまとめる。 明治維新150年について政府は「大きな節目で、明治の精神に学び、日の強みを再認識することは重要だ」(菅義偉官房長官)として内閣官房に準備室を設置した。 【共同通信

    明治維新の映画支援検討、政府 | ロイター
    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
    士族をまとめて処分するみたいに、富裕層を処分するのかな?
  • フィクションが民俗学的に報告されていたという話

    星新一の有名なショート・ショート「おーい でてこーい」が日文研の怪異・妖怪伝承データベースに「ゴミの穴」という話で報告・収録されていた、ということに関するツイートまとめ

    フィクションが民俗学的に報告されていたという話
  • バスの座席を後ろからガンガン蹴る幼児に対して「怒られたらうるさいからやめてよ~」と諭す母親に遭遇した話

    高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 社会心理学者。偏見とか自伝的記憶とか色々を研究。 趣味/読書、バイク、ジョギング。ツイートは気の向くままにお喋りです。 著作 amzn.to/2nH5Fv5 researchmap.jp/Fumiaki_Taka/ 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka バスで後ろに座ってる幼児が僕のイスをガンガン蹴っているんですが、今日は何となくおおらかな気分なのでそれ自体は気にならないんですが、母親が「そういうことしたら怒られるでしょ〜、怒ったらうるさいからやめてよ〜」と言ってて、お前の方がたいがい失礼だな、と思ってます。 2017-01-07 10:51:42 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 一応書いておくと、他人の視点に立って考えることができない幼児相手にそれでも他人

    バスの座席を後ろからガンガン蹴る幼児に対して「怒られたらうるさいからやめてよ~」と諭す母親に遭遇した話
  • 本当に『君の名は。』はリア充の恋愛物なのか?本当に新海誠監督は作家性を捨てて大衆受けを狙ったのか?僕は違うと思う。【ネタバレ有】

    窪田浩一 @ko1kubota 昨夜のフォロワーさんとのやり取りで、 #君の名は。 への自分の解釈が固まったので、公開からだいぶ経ったし、一部の人にはリア充の恋愛映画だと思われている様ですが、そうではないという僕の解釈を書いておこうと思います。必然的に重度のネタバレを含みますし、連投になりますのでご注意下さい。 2017-01-06 19:54:38 窪田浩一 @ko1kubota #君の名は 【ネタバレ】 先ず、この映画は #新海誠 監督も仰っている様に二人のレイヤーから成立っています。一つは恋愛物で二つ目は災害物のレイヤーです。僕は一つ目のレイヤーも従来の監督の作品同様、惹かれあっているのに事情があって結ばれない恋を描いた悲恋物語だと思っています。 2017-01-06 19:58:58

    本当に『君の名は。』はリア充の恋愛物なのか?本当に新海誠監督は作家性を捨てて大衆受けを狙ったのか?僕は違うと思う。【ネタバレ有】
  • 自分の名前が市役所によって違う名前に書き換えられていた!?「結構多いらしい」「相続などで困るから確認しよう」

    もちづき🦀 @mochi85628 【悲報】なぜか私の名前が、市役所によって勝手に書き換えられており、4年前から私は違う名前として存在していた模様 2017-01-07 19:16:00 もちづき🦀 @mochi85628 名出せないから似たような感じで例えるならば 産まれたときからずっと「もちこ」で生活してきたし、公的な書類も出したりしてきたのに 4年前になぜか「職権により」市役所の手によって「もさこ」に変わっていたということだ 2017-01-07 19:17:35

    自分の名前が市役所によって違う名前に書き換えられていた!?「結構多いらしい」「相続などで困るから確認しよう」
  • 「犯罪を企てる主人公がカモフラの為に始めたお店が思いのほか繁盛してしまった」系の映画や小説が大好きな人々

    さとうとしお @sugarAsalt 努力の方向を間違える人が大好きなので、「銀行の金庫荒らしを目論む主人公は首尾よく銀行の隣の空きテナントを購入するが、カムフラージュのために始めたクッキー屋が大繁盛してしまい・・・」みたいなあらすじを見るとたまらず視聴してしまう 2017-01-06 18:59:09

    「犯罪を企てる主人公がカモフラの為に始めたお店が思いのほか繁盛してしまった」系の映画や小説が大好きな人々
  • 自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next

    電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた YAMAHAのルーターの上で小松菜を育ててみた SynologyのNASで豆苗を育ててみた まとめ 電気代をかけない水耕栽培を真面目に考えてみた 最近、寒すぎて買い物に行くのが億劫です。野菜はできる限り自宅の水耕栽培機で育てたものをべています。 以前のエントリーでも紹介したIoT水耕栽培機にかかる電気代は月300円程度ですが、電気代をかけずもっと手軽に野菜を作れないか検討してみました。 はてブでコメント頂いた方の中で、「豆苗を育てるといいですよ」と頂いたアドバイスが当に役立っています。 「最近、野菜が高いからどうにかしてよ」と夫にぼやいた結果 - Mana Blog Next 素晴らしい。豆苗とか設備がいらずに育てられるものがおすすめです!豆苗のバター炒め、美味しいですよ。2016/11/29 08:40 b.hatena.ne.jp 10

    自宅ルーターとNASの廃熱で野菜を育てる - Mana Blog Next
  • うつ病休暇:半数が再取得「企業は配慮を」 厚労省研究班 | 毎日新聞

    うつ病になって病気休暇を取った大企業の社員の約半数が、復帰後に再発し、病気休暇を再取得していたとする調査結果を、厚生労働省の研究班(代表者、横山和仁・順天堂大教授)がまとめた。特に復帰後2年間は、再取得する人が多かった。仕事の負担が大きな職場ほど再取得のリスクが高いことも裏付けられた。専門家は社員の職場復帰について、企業が慎重に取り組むよう訴えている。 調査は、社員1000人以上の大企業など35社を対象に、2002年4月からの6年間にうつ病と診断され、病気休暇を取得した後に復帰した社員540人の経過を調べた。その結果、うつ病を再発して病気休暇を再取得した人の割合は、復帰から1年で全体の28.3%、2年で37.7%と高く、5年以内で47.1%に達していた。職場環境について、仕事への心理的な負担を調べる検査「ストレスチェック」を職場メンバーに実施し…

    うつ病休暇:半数が再取得「企業は配慮を」 厚労省研究班 | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
    鬱病とか発達障害ってまだ社会への理解が薄いよなあと思った。会社側にも休ませる人員の余裕がないから、仕事仲間から「仕事の足を引っ張る非常識な行動をする人」だと思われるし。
  • 「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている

    岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で可能性は広がる。この教員が以前、勤務していた進学校の生徒たちなら、親も含めて二つ返事で目標として決まるような大学だ。それでも、反応は薄い。 そこで、気がつく。この生徒の親や親族に、大学へ進学した人はいない。進学校の生徒たちとはその時点で、価値観に根的な違いがある。大学進学のイメージがわかず、高校と同じような教室で勉強する生活

    「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている
    natu3kan
    natu3kan 2017/01/08
    大卒と高卒で給料ちがうし、しかも新卒で正規雇用されるのは大卒が前提の事が多い。就職失敗した大卒と高卒や中卒は非正規かつ職能のつかない職種ばかりでキャリアアップが難しい。有名大卒かつ新卒優遇なんだよな