タグ

2018年9月11日のブックマーク (16件)

  • 『たけのこの里』が勝利 『きのこの山』との38年の戦いに終止符 総選挙委員長の松本潤も安堵(オリコン) - Yahoo!ニュース

    今年2月26日から7月31日まで行われた『きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018』の投票結果が11日、発表された。結果は「たけのこ党」が693万1220票を獲得し、「きのこ党」の676万1773票を上回って勝利。「どっちも党」が223万8204票となった。同選挙の総選挙委員長を務めた嵐の松潤は「たけのこ党、やはり強いですね。長く熱い戦いが終わりました」と約38年間にわたる戦いの終止符に胸をなでおろした。 【写真】たけのこの里が圧勝!国民総選挙の投票結果 松はこの5ヶ月間の戦いを振り返り「当にしのぎを削ってきた。投票数もそうですし、参加してくださった方に感謝申し上げます」とコメント。総投票数の多さに注目し「この総選挙の関心の高さを感じました。SNS上で盛り上がるのはすごいことですし、すごくうれしかったですね」と声を弾ませた。 結果発表を読み上げる際には「何か不思議な発表会ですね」

    『たけのこの里』が勝利 『きのこの山』との38年の戦いに終止符 総選挙委員長の松本潤も安堵(オリコン) - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    普通に出身地確認せずにwebで投票する方式だと、都市部の意見が有利になり地方の意見が反映されない。
  • サマータイム・トラベラー

    「サマータイム法が通れば、あなたは不老不死を手に入れるのです」 あのとき、あの男はそう言った。もう、遥かな昔の話だ。 その頃の私は、ニホンという国で要職に就いていた。国のためにと思って身を粉にして働いていたが、国民が報いることはなかった。何をしても批判の嵐だ。 そんな私にあの男は近づいてきて、時間を貸してくれと言ってきたのだ。 まぁややこしい話なのでかいつまんで話すと、その男には時間を操る能力があり、ただ、その能力の原資は時計の針の狂いなのだという。狂った時計が間違えて測った時間が人間の意識から失われ、男の元にやってくるのだと。そして男は最近とある事情から莫大な時間が必要になり、その時間を工面するために私のところにやってきた。私がサマータイム法を通せば2時間の狂いが国民1億2000万人分手に入るのだと。それはもちろんタダで手に入れようとは思っておらず、私から借り受けて私に利子をつけて返す、

    サマータイム・トラベラー
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    サマー/タイム/トラベラーって小説あったよなあ。
  • 「プライベートでは一切勉強したくない」エンジニアにおすすめの職種

    おいでよ組み込み系ワールドへ。プライベートで一切勉強しなくてもそこそこの収入とよその会社からスカウト殺到のエンジニアライフがあなたを待っている 組み込み系のいいところIoT(笑)なんてものの流行もあり猛烈な人不足。未経験でもホイホイ入れるし、SES拒否しても求人はよりどりみどり最前線でもなければ家でコード書いてる人なんて職場の1割いるかいないかぐらいの緩い競争環境会社でしか使えない機材で仕事をするので仕事中に必要なスキルが伸びる古い体質の企業が多いのであんまりスキルなくても給料は年次で増えてく(ごく一部除いて年収600-650万ぐらいから頭打ちになってくるけど)ごりごり忙しいweb系と違って既婚率高い自分のコードが街中で動いてるのを見られるかもしれない組み込み系のよくないところ研究系の最前線を除いて東京23区内で働くのはかなり難しい。全般的にオフィスが田舎最新の開発ツールに触れてたい人が発

    「プライベートでは一切勉強したくない」エンジニアにおすすめの職種
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    超微細なプロセスルールだと普通に起こるからなあ、宇宙線によるメモリエラー。
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    大企業病って感じする。強みになりそうな部門すら売り払ってるから最終的に何もなくなりそうだよねNEC。関連:富士通を退職した話(https://anond.hatelabo.jp/20160413023627)
  • 初対面では相手の名前を連呼。起業家けんすうの「人見知りのためのビジネスTips」|新R25 - 20代ビジネスマンのバイブル

    コミュニケーションはハックできる! 初対面では相手の名前を連呼。起業家けんすうの「人見知りのためのビジネスTips」 SNSで目立つのは、強者の意見。デキるビジネスマンが、とにかくまぶしい。自分も仕事を頑張っているけど、なかなか強気に振る舞えない…そんな人も多いのでは? ということでお話を伺うのは、19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げて大学在学中に起業、現在はIT企業の取締役をつとめるけんすうさん。 【けんすう】1981年生まれ。19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中にネット企業の社長に就任。2006年、リクルートに入社。2009年に退職し、nanapi代表取締役に就任 前回の記事では「リスクをとれ」「実名で発信しろ」などの強者のアドバイスをやさしく擁護くれたけんすうさんですが、意外にも(?)自らのことを「水気の多い豆腐くらいメンタルが弱い」と評してい

    初対面では相手の名前を連呼。起業家けんすうの「人見知りのためのビジネスTips」|新R25 - 20代ビジネスマンのバイブル
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    何か話すときに代名詞になるところを相手の名前(~さん)にすると、短い間にそこそこの親近感つくれるケースもあるよな。絶対ではないけど。物腰をやわらかく下手に出るのは強者のコミュニケーション術だな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    技術的にまだまだシステムが、プロがきっちり寸法計る仕事の肩代わりしてないってことか。自分の体格に合わせてマニュアルで調整必要と。ノウハウ不足って感じか。
  • 新たな指で再出発 ヤクザ辞めた後に待っているもの…専門記者が解説

    車も口座開設もダメ 組長が一日署長? 「元ヤクザ」を受け入れる ドラマや映画でよく見るヤクザですが、物に会ったことがあるという人は、少ないのではないでしょうか。人たちに聞けない代わりに、ヤクザに詳しい専門記者に聞いてみる企画、第3弾です。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美)

    新たな指で再出発 ヤクザ辞めた後に待っているもの…専門記者が解説
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    ヤクザを辞めても、なかなか口座を作れない問題。
  • Alexaスキル「はてな匿名ダイアリーの『いい話』」をリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

    Alexaスキル「はてな匿名ダイアリーの『いい話』」をリリースしました。 「はてな匿名ダイアリーの『いい話』」とは、Alexaを搭載したスマートスピーカー(Amazon Echoなど)にて、はてな匿名ダイアリーへ投稿されたエントリーの中から、独自のアルゴリズムによって抽出された「いい話」の読み上げを行うサービスです。 下記ページからAlexaスキルを「有効」にした後、連携しているスマートスピーカーに「アレクサ、はてなのいい話を開いて」と声をかけると、抽出された「いい話」を自動的に読み上げます。 Amazon.co.jp: はてな匿名ダイアリーの「いい話」: Alexaスキル サービスは、2018年8月13日から2018年9月7日まで実施した「はてなサマーインターン2018」の「特命!社長とWebサービス開発コース」で作成したものです。エンジニアリングは、インターン生のid:E_ntyoと

    Alexaスキル「はてな匿名ダイアリーの『いい話』」をリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
  • 「低学歴と高学歴の世界の溝」と同じ世界を見てきた話 - memorandum

  • 高学歴の世界からみた低学歴 - とある京大生の

    最近目にした2つの記事。自分にも少し思い当たるところあったので書きたいと思います。読んだのはこの2つの記事。 luvlife.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 2つの記事に共通して、主張しているのは、こどもの育つ環境は親の学歴によって大きく左右されるということ。そしてその環境は、高学歴側と低学歴側の双方にとって想像がつかないほど隔絶しているということ。この2点が「低学歴側」に育った家庭からの目線で書かれています。そこでここでは、いわゆる「高学歴側」からの目線で書きたいと思います。 あらかじめ言っておきたいのは、この記事は自慢でもなんでもなく、こちら側はどのような世界なのか、こちら側からみたあちら側の世界がどのようにうつっているのか、 ということをかきたいと思います。 2つの記事を読む限り、親が国立大学を卒業している私の家庭は「高学歴」といっていいでしょう。私

    高学歴の世界からみた低学歴 - とある京大生の
  • 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記

    (注)日のエントリは、当初記述した文面から一部修正(8/12)を行っております。 理由は、性的に露骨な表現があるとのご指摘をいただいたためです。 と思ったけどやっぱ戻した(2014/3/9) 最近話題になっているこちらの記事(私のいる世界)やこちらの記事(低学歴と高学歴の世界の溝)を読んでとても懐かしくなったので私も身の上話を書いてみます。 まあ、高学歴の世界と低学歴の世界と言う風に学歴で割るのが良いのかどうかという問題はあるにせよ、象徴的にうまく言い表しているので、ひとまずその表現に従います。 私の場合は、たぶん、「高学歴の世界」の住人でした。親はどっちも一応有力国立大学を出て、父は大企業のサラリーマン、母は専業主婦。最終的には私もそこそこの大学を卒業しましたし、子供のころは家にピアノもありました。習い事とかも一通りさせてもらったと思います。なお弟は地元で医者をしています。 で、私の育

    地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    >今の日本社会で仕事をするうえで、この「低学歴の世界」とのお付き合いは、「高学歴の世界」の人にとっても、避けて通れない場合が多いです。特に、その仕事をする組織が、有力で大きい組織であればあるほど。
  • “貧困暴力団”が新たな脅威に - NHK クローズアップ現代 全記録

    最大の指定暴力団「山口組」が分裂してまもなく3年。その後も分裂を繰り返し、いまも抗争状態が続く。一方で、暴力団員による「料品の集団万引き」、「はらこを狙ったサケ泥棒」、「拳銃を担保に借金」など、これまで考えられなかった事件が全国で相次いでいる。背景には、暴対法・暴廃条例など、警察の取締りの強化によって用心棒代などの従来型の資金源を断たれ、生活費にも困窮した暴力団員が“荒手”の犯罪に手を染めている実態がある。そうした中、警察が危機感を強めているのが、切羽詰まった組員らが組織=「代紋」の枠組みを超えて資金源を獲得しようという犯罪だ。一般市民へのさらなる脅威となっている “貧困暴力団”による事件を追い、その対策を考える。

    “貧困暴力団”が新たな脅威に - NHK クローズアップ現代 全記録
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    理不尽な体育会系組織は儲からなくなり人が入らなくなったが、構成員が暴力団を抜け社会復帰しやすいフローもなく貧困。暴対法対象外の別の犯罪組織に合流し看板変え、別の犯罪組織に化け社会不安要因なのは変わらず
  • セレナ・ウィリアムズに賛同してる奴ら何なの

    2018年 全米オープンテニス 決勝 セリーナ・ウィリアムズvs大坂なおみ WOWOWで試合見たけど、酷いね。セレナのクズ行為も酷いし、実況解説も酷いし、「セレナは女性差別と戦ってる!!」とか言ってる奴らも酷い。なんでセレナは立派みたいな話に持ってってんの? 「USオープン ウィリアムズ=大坂 ドラマにみるマイノリティ女性選手の葛藤と連帯」 http://mariyoshihara.blogspot.com/2018/09/us.html このエントリも「セレナは悪くない」の結論ありきで酷い。コメント欄で詳しい人から論理的に否定されてるのに訂正しない気か。女性差別? 統計データで根拠を示しもせず性差別と訴えちゃうのはカルロス・ラモスへの侮辱じゃないの? てかあの人は元からルールに厳格な人なんだが。選手のクズ行為をマイノリティ論で正当化するな。 セレナの行為がなぜクズかって? 大坂の初のグラ

    セレナ・ウィリアムズに賛同してる奴ら何なの
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    差別されてる側も自分より弱者を相手に権威を振るってる事には無自覚なのか、自覚して知らないふりしてるのか。大阪なおみはユーモアというより、対戦相手と対戦相手のファンへの気遣いで謝罪してた感じなのか。
  • みんな大好き!懐かしの「ソフトめん」 今どうなってる?|NHK NEWS WEB

    子どもの頃、学校の給で「ソフトめん」をべたことがありますか?袋に入った白いうどんのようなスパゲッティのような、あの麺です。地域によっては知らないという人もいると思いますが、東日を中心に給用として広く提供されてきました。しかし、東京の学校などでは最近、給に出る機会が減り、提供されなくなる地域も出てきているといいます。こうした中、この「ソフトめん」の給のイメージを変えて、新たな需要を掘り起こそうという取り組みが始まっています。(大津放送局リポーター 三角朋子) 滋賀県彦根市にある中学校の給の時間。一人前ずつ袋に入った「ソフトめん」が出されていました。子どもたちは袋をあけてソースをかけてべます。この日は、人気のカレー味でした。 滋賀県の学校給で出される「ソフトめん」は、パンに使う強力粉に、県産小麦20%を配合した指定の粉を使い、温かいまま届けるのがルールです。このため、生産は地

    みんな大好き!懐かしの「ソフトめん」 今どうなってる?|NHK NEWS WEB
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    ソフトめんって、今の品種改良されて作られた麦とかから作られた麺に比べてコシもないし、ツルツルしてないので喉越しもよくないよな
  • 失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先を読みながら、地方で子育てをやっている我が身を振り返って、少し悲観的な気持ちになった。 私は、地方の国道沿いの、イオンやユニクロやニトリから程遠くない郊外に住んでいる。家族で普段の買い物を済ませるには便利だし、東京のような不動産の高騰にも直面していない。 私立中学校にお受験させなければならないわけでもなく、公立高校の進学校を選べば学費はそれほどかからない。高専に進学するならもっと安くて済むだろうし、地元の国立大学を選べば大学でも費用は少なめになる。「子育てを地元で完結させる」ぶんには、地方は子育てしにくい土地だとは思えない。 けれどもリンク先のfujiponさんがおっしゃるように、都会で色々な文物に触れてまわっている子どもたち、早くから進学校に通い、都内や海外の大学へ進学していくであろう子どもたちと比べた時、地方暮らし・田舎暮らしに利点があるかというと

    失われた「田舎の子育てのアドバンテージ」 - シロクマの屑籠
    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    都会でも田舎でも今は両親だけでなく祖父母も働くのが当たり前になりつつあり、田舎は保育園に入れやすいメリットはあるが子育ての余裕のなさは都会と大差ない、なのに都会より仕事もなく賃金も安い。国民総労働社会
  • 小山エミ、山口智美両氏の記事の削除について / | SYNODOS -シノドス-

    小山エミ、山口智美両氏の記事を削除した件について、お騒がせし、またご心配をおかけして申し訳ございません。下記に件についての経緯をご説明いたします。 まず、以前シノドスが運営し、今は他者に譲渡することとなった「ファクトチェック福島」の記事に対し、シノドスの評価を不当に損ねるように見える両氏によるツイートがありました。これを「悪意をもって偽情報を流している」と受け止め、そのような人の書いたものは信頼できず、掲載を続けるべきではないと感じ、記事を削除しました。 しかし、多くの方から多数のご指摘をいただき、「悪意をもって偽情報を流している」とは断定できないと思うに至りました。また、人物と記事は分けて考えるべきで、仮に執筆者に問題があった場合であっても、それだけを根拠に記事を削除することはメディアとしての信頼を失わせるという意見をいただき、あまりに一方的で拙速な対応をしてしまったことを痛感し、先の

    natu3kan
    natu3kan 2018/09/11
    記事その物のファクトチェックせず、寄稿者が自メディアに批判的だったから消したの? 建前ださないで本音で書く点だけは清々しいけど、運営は一人で大丈夫?