タグ

2021年12月27日のブックマーク (7件)

  • 南アのツツ元大主教が死去 反アパルトヘイト指導者

    デズモンド・ツツ元大主教。南アフリカ・ケープタウンで(2019年4月27日撮影)。(c)RODGER BOSCH / AFP 【12月26日 AFP】(更新、写真追加)南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃運動の精神的指導者として知られるデズモンド・ツツ(Desmond Tutu)元大主教が26日、死去した。90歳。シリル・ラマポーザ(Cyril Ramaphosa)大統領が明らかにした。 ラマポーザ大統領は「解放された南アフリカをわれわれに残してくれた偉大な世代にまた一人、お別れすることを意味する」と死を悼んだ。 ツツ元大主教は少数派の白人支配に立ち向かい、1984年にノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した。アパルトヘイト体制崩壊後も、南アが抱える問題点や不正から目をそらさず、正面から率直な意見を述べてきた。 故ネルソン・マンデラ(Nelson Mande

    南アのツツ元大主教が死去 反アパルトヘイト指導者
  • 映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ

    マトリックス どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日17日、超大作映画『マトリックス レザレクションズ』がついに公開されました。ご存知、キアヌ・リーブス主演の『マトリックス』シリーズ最新作で、なんと前作『マトリックス レボリューションズ』から約18年ぶりの続編となります。 監督を務めたラリー&アンディ・ウォシャウスキー兄弟は、その間に性別適合手術を受けてラナ&リリー・ウォシャウスキー姉妹になりましたが、ファンを魅了した激しいアクションシーン等は今回も健在だとか。 思えば、初めて『マトリックス』(1999年)が公開されてから、もう22年も経ったんですねぇ…。というわけで日は、全世界に衝撃を与えた第1作目の『マトリックス』について、制作裏話や知られざるエピソードなど当時の状況を改めて振り返ってみたいと思います。 1960年代にシカゴで生まれたウォシャウスキー兄弟は、大学を中退したあと

    映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/27
    マトリクスが20年以上前の映画ってのが驚きだ。
  • 女性の運転技術が低いのではない、自動車の規格が男性向きなのだ - さよならワンオペ育児?

    ……と言い切っていいものかは分かりませんが、少なくとも大いに関係あるのではないかという気がします。 いえ、最近、赤ネコさんのこんなツイートを見かけまして。 『女性の方が運転が下手』とは思いたくないところ、一般に車って標準とされる体型は男性に合わせてデザインされてるんじゃないかなぁ。 だから同じ車で運転技術を競ったら女性が不利になりそう 最近は体格に合わせて調節できる車が多いと思うけど、トラックとかの作業用の車はそーゆー配慮が遅れてそう — 赤ネコ@弁護士兼マンガ家 (@Redips00) 2021年12月24日 ものすごく思い当たる節があったのです。 そういえばバイクの免許取りに行ったとき、教官の指導通りに座るとハンドルが遠くて大変不器用なアクセルワークになってしまったことがあります。小柄な教官に当たったら「体格で乗車姿勢も変わる」と教えてもらい漸くまともに操作ができるように。 https

    女性の運転技術が低いのではない、自動車の規格が男性向きなのだ - さよならワンオペ育児?
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/27
    女性に合わせると男性があちこちに手足をぶつけるくらい狭いってなるから、自動車を使う仕事が男性が多いと女性用シートを作るってなりにくいかもね。逆に男性だとキッチンは中腰になったり、狭くて汚しがち。
  • 増田文学 2021年

    大賞 「実家の犬に 弔辞」ランクタイトルブクマ数日付カテゴリ1あえぎ声を書くバイト19802021/04/08 05:49おもしろ2桃太郎なのに、とっても Apple16602021/04/26 10:18テクノロジー35年くらいセルフネグレクトしてたこと13242021/05/22 00:29世の中4精神障害者の俺、手切れ金としての年金、この世界への感謝12582021/04/23 20:18政治と経済5たまたま狂わずに生活している11942021/11/14 15:43世の中6魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?10822021/01/27 18:01暮らし7弱者男性を救うのはお前だ中島10172021/04/06 14:04おもしろ8Apple 風文体の力を、あなたにも。10052021/04/25 03:20学び9恩師の下着に感謝9622021/05/21 02:27暮ら

    増田文学 2021年
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/27
    知らないの多い気がする。
  • OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」

    ありま🐴🧵新刊発売! @arimama_umauma 絵を描いたり刺繍をしたりする1児の母です| 夫と娘が推し| 新刊!文字刺しゅうBOOK ▶︎ amazon.co.jp/dp/4847074041 | 祝3刷!ゆるくてかわいいはじめての刺しゅう |パンどろぼう手芸

    OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/27
    糊で綴じる製本っぽさある。コールセンターや受付みたいな仕事だと、客が来なくて10分単位で待機時間みたいなのはあるか。
  • 仕事中にウトウトするのは酸素が足りないから | ニュース | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

    仕事中にデスクでついウトウトしてしまうのは、酸素が足りないからかもしれない――二酸化炭素濃度の高い室内にいると、仕事のパフォーマンスが著しく低下するという研究が発表された。昼間に襲ってくる眠気は自らの疲労や睡眠不足が原因だと思っている人もいるだろうが、換気の悪い室内にいる場合は、原因はあなた自身にあるのではないかもしれない。 最新の研究によると、オフィス内の環境が睡魔を引き起こす原因のひとつになっているという。さらに、眠気の誘発とともに集中力や意思決定能力にも悪影響を及ぼしていることが判明した。 米ローレンス・バークレー国立研究所とニューヨーク州立大学の研究チームは、仕事中や授業中に襲ってくる睡魔の原因は、オフィス内や教室内の二酸化炭素濃度の上昇であることを突き止めた。実験により、二酸化炭素濃度が2500ppmに達すると仕事中のパフォーマンスが著しく低下することが判明した。 研究チームは、

  • 二酸化炭素を減らすと部屋が寒い (冬なので) - 本しゃぶり

    扉の反対側にある窓を「全開」にした。 生まれた「流れ」は二酸化炭素濃度を低下させる。 まあ、ちょっぴり寒くなるが。 「換気」と「寒気」 部屋が寒い。 2021年12月26日の室温 1日の大半が15℃以下。朝起きる時だけは暖房を入れているのでそれなりに上がるが*1、日中は基的に暖房を入れていない。だから寒いのである。 なぜ日中に暖房を入れないのかというと、二酸化炭素濃度の上昇を抑えるためだ。もちろん地球全体の話ではない。俺の部屋の中の話である。室内の二酸化炭素濃度の上昇を抑えるために、部屋のドアは開けっ放しがデフォとなっている。だから暖房を入れる気にならないのだ。 部屋のドア こんな生活を送るようになったきっかけは、今年の4月に二酸化炭素濃度測定器 (CO2センサ)を買ったからである。 カスタム (CUSTOM) CO2モニター CO2-mini カスタム(CUSTOM)Amazon 導入

    二酸化炭素を減らすと部屋が寒い (冬なので) - 本しゃぶり
    natu3kan
    natu3kan 2021/12/27
    認知に影響が出始めるのは3000ppmくらいからって言われてるから、眠気は二酸化炭素の原因じゃなかったりするのかもなあ。