タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (16)

  • ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で電子回路を組み立てたりプログラミングしたりできる無料のWebサービスをご紹介します。 Arduino、Raspberry Pi Pico、ESP32などのボードを使い、さまざまな電子部品を組み合わせて自由に回路を設計して動作確認もできる便利なWebエディタを提供しています。 ブラウザさえあればいつでも手軽に試せるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Wokwi 】 ■「Wokwi」の使い方! それでは、「Wokwi」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するだけならログインは不要です。まずは、サンプルのプロジェクトを試しに使ってみましょう。 サイトのトップページにはサンプル例がいくつか表示されているので、好きなものを1つ選んでみます。今回は「Arduino LCD 16x02」を選択してみました

    ブラウザ上でArduinoやRaspberry Piの電子回路を作成&実行できる「Wokwi」を使ってみた! - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2022/10/06
    ArduinoよりRaspberry Piの方が多機能で便利ってなりがちな印象。
  • 普通のコードエディタに見えて実は壮大なゲーム(MMORPG)画面の「CyberCode Online」で遊んでみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、どこからどう見てもごく普通のコードエディタに見えて、実はマルチプレイ可能なMMORPGというジャンルのゲームが遊べるちょっと変わったWebサービスをご紹介します。 見た目はVisual Studio Code風の画面レイアウトなのですが、格的なテキストベースのMMORPGになっていて、友人・知人と一緒に敵と戦いながらプレイヤーを成長させていくことができます。 第三者から見るとゲームで遊んでいるとは思われないのも1つの特徴になっています。 【 CyberCode Online 】 ■「CyberCode Online」の遊び方 それでは、最初に「CyberCode Online」をどのように遊ぶのか詳しく見ていきましょう! サイトにアクセスすると、ごく普通のコードエディタが表示されるのですが、プログラムをよく見るとsignUp()関数が

    普通のコードエディタに見えて実は壮大なゲーム(MMORPG)画面の「CyberCode Online」で遊んでみた! - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2020/09/03
    テキスト入力式はコマンドのスペルを暗記しなきゃいけないから、コマンド入力式にするのは、ゲームのしやすさ的に正しい。
  • WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza times

    主な確率分布の関連図 こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Webサービスを運営していると、利用状況を分析・予測したり、A/Bテストなどで検証したりすることがよくあります。 データを一個一個見ていてもよくわからないので、データ全体や、その背景の傾向などがまとめて見られると便利ですよね。そんなとき、データの様子を表現するためによく使われているのが「確率分布」です。 学校の試験などで使われる偏差値も、得点を正規分布でモデル化して、点数を変換したものです。 今回は、Webサービスなどでよく使われる確率分布18種類を紹介します。 それぞれ、Webサービスでの利用例やPythonでグラフを書く方法も含めて説明していきます。コードは実際にオンライン実行環境paiza.IOで実行してみることができますので、ぜひ試してみてください。 【目次】 正規分布 対数正規分布 離散一様分布 連続

    WebサービスのA/Bテストや機械学習でよく使う「確率分布」18種を解説 - paiza times
  • 未経験からITエンジニアへの転職で絶対に準備しておきたい3つのこと - paiza times

    こんにちは。倉内です。 未経験からITエンジニアを目指して転職活動を始めたものの、なかなか選考に通過できない…と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 技術的な面はこれまで取り組んできたことやポートフォリオなど成果物があればアピールができますが、「なぜ未経験からIT業界なのか?」「なにがやりたくてITエンジニアになるのか?」といったことに答えられないと突破が難しいというのが現状です。 また、肝心の成果物についても最近はプログラミング学習を始めるハードルが低くなり(それ自体はいいことだと思いますが)ひと昔前であれば「ちょっとコード書いたことあります!」と言えば何もしたことない人との差が出せていたのですが、今はそれだけでは物足りないと判断されてしまいます。 ITエンジニアが不足しており需要が高いというのはそのとおりですが、不足しているからと言って求めている条件を緩くする企業はあまりあ

    未経験からITエンジニアへの転職で絶対に準備しておきたい3つのこと - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2019/10/12
    未経験だと客先常駐スタートっていう外れに耐えられるか。
  • エンジニアの評価制度、他社は一体どうやってるの!?まとめて紹介! - paiza times

    Photo by Wonderlane こんにちは。倉内です。 ITエンジニアを対象にしたアンケート調査で、今の職場環境や仕事内容に不満を感じていると答えた人が挙げた理由でもっとも多かったのが「仕事上の評価が正当でないと感じるから(給料が安い)」という結果が出ています。 でも正直なところエンジニアの評価って難しいですよね…。技術力で測るといっても、「そもそも技術力とは?」に対して簡単に答えを出せるなら苦労しません。 エンジニア仕事は短期間で結果が出ないものも多いですし、コードが書ければ業績や経営課題への貢献度を一切考慮しなくていいのかという悩みもあります。ましてや頑張り度なんかで測れるものでもありません。 ただ、最近はさまざまな企業が評価制度を公開していて、技術力をどういった定義で評価しているか、制度としてどのような工夫がされているか…などを知ることができます。 そこで今回は評価制度を公

    エンジニアの評価制度、他社は一体どうやってるの!?まとめて紹介! - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2019/05/11
    ノルマ達成率や出来高で評価すると社会主義みたいに虚偽のノルマ達成やノルマ重視の無茶な仕事が横行しやすくなる辛み。正しい評価って原理的に難しいから、いかに評価に納得感ださせるか。
  • 「エンジニア採用したい」と言う割には面接が下手な企業が多すぎるという話 - paiza times

    Photo by Simon Cunningham こんにちは。谷口です。 paizaはITエンジニア転職・就職サービスなので、エンジニアを募集している企業の採用担当の方から「エンジニアがほしいのに全然採用できない」「採用したいと思った人に辞退されてしまう」といったご相談を受けることもよくあります。 残念ながら応募者からの辞退が続くような場合は、採用する側が「面接でエンジニアに嫌われるようなこと」を知らずにやらかしている可能性が非常に高いです。 たとえば 人事担当者だけでエンジニアを面接したら辞退されてしまった 面接が始まってすぐに志望動機などを聞いたら「は?」という顔をされた 面接の最後に会社説明をしたが、あまり興味を持ってもらえなかった といったことはありませんか? 面接でのこういった行為は応募者の志望度を下げ、辞退を招く原因となってしまいます。当に優秀なエンジニアを採用したいので

    「エンジニア採用したい」と言う割には面接が下手な企業が多すぎるという話 - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2019/03/12
    選べる立場だと志望動機みたいな、しょーもないテンプレ質問を無効化できるの強い>面接が始まってすぐに志望動機などを聞いたら「は?」という顔をされた
  • 文系学生から新卒でエンジニアになって2年8ヶ月で辞めた話をします - paiza times

    Photo by Jason Scragz こんにちは。谷口です。元ITエンジニアです。 もとは文系学部出身で、プログラミングのプの字も知らないところからエンジニアになりました。新卒で入った会社は、2年8ヶ月で辞めました。 現在は、開発者としてではありませんがIT業界に戻ってきて、paizaでエンジニア転職・就職やプログラミング学習にかかわる仕事をしています。 一応エンジニアになった経験も、エンジニアを辞めた経験もあるわけなので、なりたい人の気持ちも、辞めたい人の気持ちも、わかる気がする…。 というわけで、今回は当時の「なぜエンジニアになったか」「エンジニア時代どんな感じだったか」「なぜエンジニアを辞めたのか」の経緯を書いてみます。エンジニアを目指している人や、辞めたい人、迷っている人などの参考になる点があれば幸いです。 (受託開発で社外秘の案件が多かったため、詳しく書けない話もあります

    文系学生から新卒でエンジニアになって2年8ヶ月で辞めた話をします - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2019/01/25
    大量雇用って純粋に頭数が必要か、一年離職率が九割かのどちらか、もしくは両方だよな。
  • 面倒な作業不要で、Webアプリ開発が劇的にはかどる!至高のJavaScriptライブラリ6選 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサービスやアプリ開発などにとても便利なJavaScriptライブラリを厳選してご紹介しようと思います! 強力な独自機能を簡単に追加できるものやトレンドに合わせたWebデザインを構築できるもの、そのままWebサービスとして利用できるものまで、ピックアップしてみました。 これからWeb開発を始めようという人はもちろんですが、開発ネタに困っている人も何か良いアイデアが発見できるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください! ■波形表示やプレイヤーも作れる高機能な音楽ライブラリ! 【 wavesurfer.js 】 音声ファイルを読み込むだけでグラフィカルな波形表示が可能で、多彩なオプションを利用することで自在に音声を制御できるJavaScriptライブラリです。 音声の再生・早送り・巻き戻し・ミュートなどの基機能はもちろん、音声の書き

    面倒な作業不要で、Webアプリ開発が劇的にはかどる!至高のJavaScriptライブラリ6選 - paiza times
  • ITエンジニアの地位とは?国別、職種別の年収比較から見えるもの - paiza times

    Photo by Jon S 長らく日エンジニアは地位が低いと言われ続けていますが、海外エンジニア当に地位が高いのでしょうか。海外エンジニア年収1,000万円以上稼ぐという話もよく言われますが、どこまでが当なのでしょうか。 海外の事例を紹介する際に良い面しか紹介しておらず「実体は日と一緒」という事も考えられなくは有りません。そこで今回は、海外エンジニアの平均年収、他職種と比べた場合の日の水準を調べてみました。 ■物価、職種、地域による比較 これまでもよくあったエンジニア年収についての記事における問題点は下記の3つではないかと考えています。 物価を考慮していない 他の職種との比較していない アメリカ(シリコンバレー)との比較しかしていない ◆1.物価を考慮していない よくあるのが、単純にシリコンバレーなどのエンジニアのみの年収を取り上げて日と比較するものですが、それ

    ITエンジニアの地位とは?国別、職種別の年収比較から見えるもの - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2018/02/11
    海外のエンジニアって大学とかでコンピュータサイエンス履修してる人がやるから、日本みたいなソース書くだけの単純労働者みたいな人が少ないのもあるんだろうな。
  • 企業に聞いた!「エンジニアを面接で落とした理由」ランキング - paiza times

    こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの中には、面接でも「技術さえあれば特に喋らなくていいだろう」「技術だけを見てほしい」といった感じで、あまり多くを語りたがらない人もいます。 しかし、現実には応募者から説明してもらわない限り、「どんなスキルを持った人なのか」「これからどんな仕事がしたいのか」といったことはわかりません。 また、技術的には同じレベルの応募者が複数人来たとしたら、面接で「話がよくわからなかった」「人間性に不安が残る」という人よりは、「話がわかりやすくて、人間性も問題なさそう」な人が採用されるのは当然です。 ただ、個人で応募していると落選してもお祈りメール一通で終わるケースがほとんどで、面接における受け答えの改善点がわからなくて困ることもありますよね。 paizaでは、採用選考で応募者を落とした企業には「落選理由」をヒアリングしていますので、今回は技術面以外でエンジニアに多い落

    企業に聞いた!「エンジニアを面接で落とした理由」ランキング - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2018/02/01
    ゲーム系とかなら、守秘義務に触れない実際に動くモノをもっていけば、口先の能力をあんまり問われなくていいから楽。
  • 新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times

    Photo by Jeff Attaway 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paizaの運営を始めて3年半ほどたちました。 大変なこともたくさんありましたが、ユーザー数もこの1年で約6万人ほど増えるなど、事業もだいぶ軌道に乗ってきました。 paizaはメディアビジネスなので、ITエンジニアと求人企業がそれなりの数集まらないと成り立ちません。初期投資もそれなりに必要だったため、最初のころは資金がすごい勢いで溶けていく割には先が見えない、まさにヒリヒリと「痺れる」毎日をすごしていました。 最近ではようやく事業も軌道に乗ってきましたが、ここまで来るためには、paizaを立ち上げる前に一度、新規事業立上げで失敗した経験がとても役立ちました。 今回は、その失敗から学んだことをまとめてみました。何かの参考になれば幸いです。 ■スタートアップ立上げをやってみて分かった失敗の法則 paiz

    新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times
  • なぜプロジェクトは炎上するのか?炎上しやすい4つの傾向と、炎上を防ぐ3つの対策 - paiza開発日誌

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 某Mずほ銀行の案件のニュースが出たとき、弊社でも結構話題になりました。 あんなに巨大なプロジェクトをしずめるのは、もう当に不可能なんじゃないかと思いますが、どんなに大きな炎上も、恐らくは小さな火種が集まって、やがて大きな炎となってしまった結果だと思いますし、最初の小さな火種の段階からぷちぷち消していけたらこんな結果にはならなかったはず……。 という話をしていたときに、paizaのエンジニアが「かつて炎上しているプロジェクトに自ら突入していくのが趣味だった」などと言い出しました。「そういう性癖なのかな」と思ったんですが、聞いてみると 「炎上しているプロジェクトに行くと『優秀な人たちはどんな振る舞いや働きをして炎上をしずめているのか』『何が原因で炎上したのか、どの時点で何をし

    なぜプロジェクトは炎上するのか?炎上しやすい4つの傾向と、炎上を防ぐ3つの対策 - paiza開発日誌
    natu3kan
    natu3kan 2016/07/29
    末端がヤバいって騒いだのをPMとかが察知してくれて対策すればなんとかなるタイプのデスマと。発注側がそもそも終わってたり、社内政治とかの派閥争いでマトモに動けないタイプのデスマもあったり。精神病むよなあ
  • 「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 ディレクターやプロジェクトマネージャーといった非エンジニア職の方々は、エンジニアとコミュニケーションをとることに難しさを感じたり、考え方にギャップを感じたりしたことがある方もいらっしゃるかと思います。 「エンジニアとわかりあえない…」「エンジニアが何を考えてるのかわからない…」という方のために、エンジニアとのトラブルのもととなるやりとりや、気を付けるとよいことを考えていきますので、非エンジニアの方々の参考になればと思います。 ■「どれくらいでできる?」はその場で決められるものではない 非エンジニアエンジニアのもめごとの原因で多いのが、スケジュールに関することです。 非エンジニア「この機能どれくらいでできる?」 エンジニア「一日でできます」 非エンジニア「じゃあ明日リリース

    「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2016/05/26
    不足の事態を想定して本来の工数より多めに見積もっても納得していただける技量が必要なのだ。
  • 勉強しないエンジニアは淘汰されていくの?意識低い系を卒業できる考え方とは - paiza times

    Photo by dee_dee_creamer こんにちは、谷口です。 ITエンジニアとして働いている皆さんは定期的に勉強をしていますか? 『How Google Works』という書籍では、「人材」の章で、常に勉強し続ける人たちのことを「ラーニング・アニマル」と呼び、Googleが採用したい人材であるとしています。 しかし、業務時間外にしろ時間内にしろ、何でエンジニアはこんなに常に勉強やスキルアップに関することを言われ続けないといけないのでしょうか。エンジニアは常に勉強を続けなければ生き残っていけない職業なのでしょうか。 今回は、エンジニアが勉強し続けることの必要性について考えていきたいと思います。 How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,

    勉強しないエンジニアは淘汰されていくの?意識低い系を卒業できる考え方とは - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2016/04/13
    >「本当にできる人はどんな環境でも放っておいても勉強できるだろう」と思うかもしれませんが、そういう人は「もっとよい環境があるな」と思ったらそっちに移動してしまいます。
  • 何のために働くのかわからなくなった時、ヒントをくれる技術者達の言葉12 - paiza times

    Photo by Petras Gagilas こんにちは、谷口です。 毎日仕事をしていると、仕事やキャリアについてどうすべきか悩むことがあると思います。 「開発は好きだけど、激務で精神的にも疲れてきた」 「自分で便利なシステムを考えて作りかったけど、現実は振ってきた案件を消化するだけになってる気がする」 「やりたいことがわからなくなってきた……自分はこのままでいいんだろうか?」 等々……課題や壁にぶつかったとき、不安が消えずにどうしたらよいかわからくなったとき、世界の著名なIT技術者や経営者の方々の言葉が助けになることもあります。今回は彼らのマインドに触れられるよう、ヒントになりそうな言葉を抜粋して集めてみました。(元の発言が英語によるものは意訳になります) ■ITエンジニアや経営者たちによる名言 ◆ポール・グレアム(スタートアップ養成所・Yコンビネーター創業者) 他人にとっては仕事のよ

    何のために働くのかわからなくなった時、ヒントをくれる技術者達の言葉12 - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/20
    多くの人は明日かせいぜいこの先数年の金のために働いているから、そんな素晴らしい言葉と現実の乖離に醒めてる
  • ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times

    Photo by Oferico 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について勉強したことはありますか?そして、基的なアルゴリズムについて、どのようなものがあって、どのようなときに使うとよいかといったことを説明することができますか? 仕事をしていると、プログラミング言語等の勉強や業務に忙しくて、正直アルゴリズムどころではないという場合がほとんどでしょう。しかし、いつか勉強しようと思っていたけど、基的なアルゴリズムにどんなものがあるのかなんて今更聞けないな……ということもあるかと思います。 今回はそんな方に向けて、基的なアルゴリズムの一部の概要に加え、アルゴリズムの勉強に役立つサイト、書籍をご紹介したいと思います。 ■アルゴリズムを学ぶ意味 例えば、ソート等については、通常はすでにソート関数があるので、自分で作らなくても済む=アルゴリズムも勉強しなくていいと思ってしまうかもしれません。しか

    ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times
    natu3kan
    natu3kan 2015/10/20
    アルゴリズムはそれぞれが一つの分野になるくらい奥が深いからなあ、興味があるものだけとか、必要なものだけ知っておく程度でいいような気もする。完全に知るとなると沼だし。
  • 1