タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (21)

  • ベッキー・ゲス騒動のLINE流出から学ぶ、スマホプライバシーの守り方 - 週刊アスキー

    LINEクローン」になっている古い端末を放置していたのが原因か ベッキーさん・川谷さんのLINE画面が、週刊文春に掲載されてから1ヵ月。テレビや雑誌はスキャンダルそのものに加えて、「なぜLINE画面が流出したのか」についても繰り返し取り上げた。私たちもLINE画面が流出する可能性がある、というスマホからのプライバシー漏えいの不安もある。 ネット上にも様々な検証記事がアップされた。筆者も手口を推理する記事(ありがとう文春! ベッキー・ゲス極事例からLINEの安全を考える)を書いたが、タイミングが早く実証が追いつかないこともあって、推理が不十分だった。その反省を含めて、改めて「文春LINE画面の手口」を表にまとめてみる。

    ベッキー・ゲス騒動のLINE流出から学ぶ、スマホプライバシーの守り方 - 週刊アスキー
  • 価格は60万円弱! 重量4.8キロの巨大水冷ユニットで冷やす「ノートPC」がASUSから爆誕 - 週刊アスキー

    どもどもジサトライッペイです。 ところで、水冷PCってかっこいいですよね。一般的な空冷に比べて水冷では特殊な溶液を循環させることで、効率よくCPUGPUを冷やし、オーバークロックで性能を上げる際にも有効な手段です。また、ラジエーターファンを静音なものにして動作音を静かにできるなんてメリットもあります。僕のPC「大紅蓮丸」も12コア/24スレッド動作で発熱が高いXeon E5-2697 v2を2基積んでいるので、CPU部は水冷にして真夏の室温上昇にも耐える設計で安定運用しています。 しかし、どうしても空冷に比べて装置がおおがかりになるので、ノートPCでは内部スペースの制限から水冷は非現実的でした。それでも「ノートPCでも水冷で性能を上げたい」という思想は昔からあり、2002年には日立から「FLORA 270W サイレントモデル」という水冷システムを備えるノートPCが登場しました。完全に水冷

    価格は60万円弱! 重量4.8キロの巨大水冷ユニットで冷やす「ノートPC」がASUSから爆誕 - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2016/02/17
    スーツケースで持ち運び可能なデスクトップ
  • 自転車の盗難対策はSIM内蔵で貼り付けるだけの『TrackerPad』で! - 週刊アスキー

    Kickstarterで資金調達中の『TrackerPad』は、10ペンス硬貨(約24.5ミリ)とほぼ同じサイズの体にプリペイドSIMが組み込まれており、最大7日間スマホに位置情報を報告できるGPSトラッカー。貼り付けたアイテムの位置情報の追跡だけでなく、ジオフェンシング(機器が指定範囲から外れると決められた動作を実行)も可能。たとえば駐輪場から自転車が移動された際にスマホに移動警告を通知するといった使い方ができる。 アーリーバード枠の価格は『TrackerPad』2枚とワイヤレス充電チャージャー、専用アプリのプロモーションコードのセットで30英ポンド(約5800円)。『TrackerPad』5枚セットの価格は45英ポンド(約8700円)。出荷は今年12月を予定しており、全世界への発送に対応する。 使い方はカンタン。『TrackerPad』表に印刷されたQRコードをスマホアプリで読み込み

    自転車の盗難対策はSIM内蔵で貼り付けるだけの『TrackerPad』で! - 週刊アスキー
  • 「日本の教育制度は崩壊しかけている」KADOKAWAドワンゴ『ネットの学校』参入の熱意 - 週刊アスキー

    「2016年、オンライン高校の開校を目指す」 KADOKAWAドワンゴが9日、“ネットの高校”プロジェクトの開始を発表した。 来春をめどに、インターネットの通信制高校をつくるというのである。ライトノベル作家やゲーム作家が課外授業をするなど独自色を出すという。ニコニコ生放送の次期バージョンの仕組みをもとに新たなサービスとして立ちあげる。 今年3月、沖縄に学校設置などに関わる計画書を提出し、現在審査中。学費、申し込みの開始時期、授業の細目などについては審査中のため非公開とのこと。 同社代表取締役の川上量生社長、また角川歴彦取締役相談役は六木ニコファーレで発表会を開き、インターネットの高校にかける思いを語った。 ネットとリアルを使った新しい高校を 「これからの教育はインターネットを使った通信教育に移行していくと思うんですよ。普通は50人くらい、予備校なら数百人くらいですけど、インターネットなら

    「日本の教育制度は崩壊しかけている」KADOKAWAドワンゴ『ネットの学校』参入の熱意 - 週刊アスキー
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2015/07/14
    夏休みにサウンドボード作って売り込みにいける活動力からして学生のころから只者じゃないっていう。上には上がいるっていう話ではあるが、そんなレベルの高い人に出会えたのも強運
  • 18禁春画展エロくて女子も喜ぶ理由 ポルノとは全然違うのよ - 週刊アスキー

    「我が国フランスでは非常に高く評価されているにもかかわらず、日では永年の間タブーとされてきたことが不思議でなりません」(シャネル代表取締役 リシャール・コラス社長) 日は愛と笑いの浮世絵、春画のお話。 東京・永青文庫で、今年9月19日から国内初の展示会『春画展』が開催される。入場料は1500円。残念ながら18歳未満は入館禁止の“大人の美術展”だ。展示点数は前期・後期入れ替え制で合計120点。 じつは2014年、先駆けてイギリスの大英博物館で春画展が開催、大成功をおさめていた。ロンドンでそれを見た宇多田ヒカルさんが日での開催が決まっていないのを残念がった。それを新聞屋が書いて話題になったりもした。 が、ふしぎなことはある。 春画そのものは昔から大人気の美術ジャンルだ。芸術雑誌もたびたび春画の特集を組んできたし、書籍を出せば豪華版でも飛ぶように売れる。なのに、今になってようやく美術展開催

    18禁春画展エロくて女子も喜ぶ理由 ポルノとは全然違うのよ - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2015/06/24
    そんなダビデ像に私はなりたい。欧米だって宗教画なら裸描いていいとか、そういう縛りあったし。どんなコンテンツでも年数経つと思想や風習がわかる貴重な歴史資料になる。ビデオ時代のエロビデオだって
  • Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ” - 週刊アスキー

    昨今のタブレットPCやUltrabook、2in1 PCをはじめとするモバイルノートPCでは、体の薄型化や軽量化を突き詰める反面、インターフェースが必要最小限しか用意されないものが増えている。映像出力や有線LANポートが省かれたり、USBポートも数が少なく、拡張性が犠牲になっている場合が少なくない。 そんなモバイルデバイスでも据え置きノートPC並みの拡張性を実現できる周辺機器がある、それが“ドッキングステーション”だ。タブレットPCやノートPCにUSB接続するだけで使えるアイテムで、メーカーが純正の周辺機器として用意しているケースも多い。もちろん、メーカー純正品だけでなく、機種を問わず利用できる汎用品も存在する。今回紹介するj5 createの『ドッキングステーション Piccolo JUD530』(JUD530)もそのひとつだ。 JUD530はその独特な形状が大きな特徴。体の長さは3

    Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ” - 週刊アスキー
  • 異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー

    電卓か。そうだ電卓だ。なぜ電卓か。欲しいのだ。なぜ電卓が欲しいのか。いや電卓が欲しいわけじゃない。じゃあ何なんだ。この電卓だから欲しいのだ。 カシオの関数電卓『CLASSWIZ』だ。正確にいえば、数学自然表示関数電卓だ。電卓なのでそこまで高くない。最上位機種『fx-JP900』も5700円前後だ。 恥ずかしながら三角関数も指数、対数も関係ない人生を歩んできた。今後もおよそ関係するとは思えない。思えないのだが、異様に欲しいのだ、これが。 実はこの電卓、電卓の歴史に新たな1ページを刻んだと言えるほど、進化を遂げた1台なのだ。電卓が進化なんてするのか。進化したらしいのだ。機能だけ説明しても理解しづらいと思うので、ぜひとも開発ストーリーをお聞きいただきたい。 わたしのような文系人間もトリコにした、魂こもった計算器屋の話である。 入試に電卓を使うのは当たり前 第一章。そもそも関数電卓とはいつ誰が使っ

    異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー
  • 謎の新型ゲーム機『OUYA』を買ってみた - 週刊アスキー

    うーやー! みなさんこんにちは、ヒャッハー的なテンションで叫んでみた、ゲーム大好きライターの加藤勝明です。巷ではプレステ4やXbox Oneといった次世代ゲーム機の話題が飛び交ってますね。しかしそんな中、アメリカのベンチャー企業が立ち上げ、クラウドファンディングの『Kickstarter』によって資金を集めた、Android4.1ベースの安価なゲーム機『OUYA(ウーヤ)』の出荷が始まりました。家庭用ゲーム機の在り方を変えてしまう程のポテンシャルがあるかどうかは不明ですが、とにかく価格もデザインもいい感じだったので1台手に入れてみました! 『OUYA』 ●OUYA ●https://www.ouya.tv/(関連サイト) 実売価格 99.99ドル ↑パッケージの中身。コンパクトな体と専用コントローラーが1台、それにACアダプターなどが付属します。 OUYAの武器は専用コントローラーが1個

    謎の新型ゲーム機『OUYA』を買ってみた - 週刊アスキー
  • バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー

    ネット上にすでにあるネタや画像を集めてコンテンツを作る、キュレーションメディアやバイラルメディアをご存じだろうか? そのあり方に賛否両論はあるなかで、最近では大手企業がビジネスとして参入し、話題となっている。 問題となっているは、引用の仕方だろう。“メディア”と名乗っているからには、ネタや画像の使用許諾を取っているのかと思いきや、実際には取っていないのである。引用元へのリンクをつけることで、驚くなかれ、申請や許諾はいらない(!)という判断のもと、メディアは運営を行なっているのだ。 私の個人ブログにある画像も、「無断転載を禁止!」としているにも関わらず、なんの断りもなく使用されていることが多々ある。さらに困るのが、まったく意図していない使われ方や間違った内容で、キュレーションメディアに紹介されてしまうのだ。 すでに閉鎖した『ジモティー』の“モノ知りプレスbyジモティー”というページに、『【え

    バイラル・キュレーションメディアの勝手な無断転載はどうして止まらないのか? - 週刊アスキー
  • 「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー

    「うんこを漏らすのは大変だ」 トリプル・ダブリュー・ジャパン中西敦士代表は『DFree』(ディーフリー)開発のきっかけを自身の体験をもとにそう語った。 DFreeは、おなかに貼るだけで便や尿が「10分後に出ます」という情報をスマートフォンに通知する排泄予知デバイスだ。4月24日からクラウドファンディングのREADYFORで予約販売を開始した。価格は2万4000円。2016年4月出荷予定。 超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターし、膨らみや振る舞いから排泄を予知する仕組みだ。ニッセイ・キャピタルからの出資も決まり、世界中から問い合わせが殺到しているという。日発の画期的製品、開発の苦労を中西代表に聞いた。 ●世界中の子供たちからコメントが届く ――開発したきっかけは。 うんこを漏らしたからだ。身をもって「うんこを漏らすのは大変だ」と感じた。 ――いつごろの話か。 2013年9月くらいだ

    「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー
  • 池澤あやかの自由研究:夢が膨らむ小型マイコン『Edison』をゲットした! - 週刊アスキー

    どうもこんにちは! 最近、『Edison(エジソン)』を手に入れてホクホクしている池澤です。Edisonというのは、10月末にインテルから発売された小型マイコン。ハードウェア好きの人たちの界隈では、「SDカードサイズのLinux搭載マイコン現わる!」と騒がれているアイテムです。 特徴としては、『Raspberry Pi』などの他社製品の小型マイコンと比べて“処理速度が早いこと”と、“WifiやBluetoothでネットワークに繋がること”が挙げられます。もちろんSDカードサイズで“超小型”というのもポイントです。 インテルから発売された、小型のマイコン『Edison』。ウェアラブルなどIoT((Internet of Things:モノのインターネット)市場で注目のアイテムです。 Edisonをいじいじするには、Linux電子工作、マイコンの知識などが少しあれば、楽しめると思います。私は

    池澤あやかの自由研究:夢が膨らむ小型マイコン『Edison』をゲットした! - 週刊アスキー
  • 激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー

    ことの起こりは11月初旬。週アス編集部への1の電話から始まりました。 「どうもライターのヨッピーです!」 名乗った瞬間に、「あれ、ヨッピーさんって、あのヨッピーさん?」「あのツタンカーメンに扮してツタンカーメン展に行ったり、三輪車で都内一周したりしている、あのヨッピーさん?」とピンときてダイレクトに尋ねてみることに。 イッペイ「あの~、ヨッピーさんって、“あの”ヨッピーさんですか?」 ヨッピーさん「はい、ヨッピーです。実はauさんの企画でWindows95でノマドするという企画をやっておりまて、PC-98を買ったまではいいんですが、うまくインターネットの画面が表示されなくて……(中略)、結局PC-98のWindows95が起動しなくなってしまい困ってます。どうにかお力添えを!」 イッペイ「なるほど。ご事情は飲み込めました。しかし、僕はWindows95が出たとき中学生ぐらいだったので、そ

    激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2014/12/03
    チェッカー使ってしらべたら、HDDがオタッシャしてただけっていう。一見ソフトの故障な振る舞いに見えてハードってのがあるのが、電化製品の醍醐味
  • 無料でパソコン回収してくれる会社の工場に潜入したら、よだれが出たの巻 - 週刊アスキー

    ■無料でパソコン引き取りってなんかあやしくない? 世の中には不要な家電製品などを無料で引き取ると見せかけて高い料金を請求するという、詐欺のような行為が存在する。だから「こちらは、廃品回収車です」とスピーカーを鳴らしながら回ってくる軽トラックはうかつに声をかけないほうがいいようだ。 だけど、古くなったテレビやパソコンは捨てるのにもお金がかかる。しかも4000円とか5000円とか結構高い。だから、先述のような行為がまかり通るわけなのだが……。 ところで、先日、週刊アスキーを読んでいたいら、こんな広告が載っていた。 “簡単”、“安全”、“タダ”といった言葉が並ぶ。……なんか、あやしい。一瞬「ん? これは大丈夫なのか?」と思ってしまったのも無理はないだろう。そこで、取材を申し込んだところ、株式会社アールキューブの松永康利社長に話をうかがうことができた。 結論から言えば、当に無料だし、あやしくない

    無料でパソコン回収してくれる会社の工場に潜入したら、よだれが出たの巻 - 週刊アスキー
  • 佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か? - 週刊アスキー

    佐賀県におけるタブレット導入の取り組みが、なにかと話題になっています。2014年4月より佐賀県の県立高校において、新入生全員が富士通Windowsタブレットを購入するという試みを採り入れたことについては、連載でも取り上げています。 ネット上では“失敗”ばかりに注目が集まっているといった傾向が感じられますが、実際に佐賀でタブレット活用の現場を取材した筆者としては、正直なところ違和感を覚えるところもあります。 ■WindowsタブレットならiPadにできない問題を解決できる たとえば佐賀県の県立高校では、タブレットへの教材の配布方法と、授業での利用開始が遅れてしまうという問題がありました。その原因はWindowsタブレットではなく、サーバーやネットワーク環境にあったと日マイクロソフトは回答しています。 ↑5月22日開催のOffice 365 Educationに関する説明会でも、日マイ

    佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か? - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2014/06/26
    公共事業は大本営しておいて、こっそり改善案だして修正するスタイルだから。失敗が許されないので、失敗しても失敗しましたとはいえない。
  • 液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS

    最近の保護シートは固めなので混入した気泡は逃がしやすくなりましたが、埃はどうしても入ってしまいますよね。お風呂場など湿気のある所で作業するといいなんて説もありますが、デジガジェをそんな危険地帯に持って行くなんてオススメできません。それに、さほど効果ないッス(実践経験アリ)。 私が推奨する貼り方は、“とにかくまず貼ってしまう”です。何度貼り直してもいいので、位置だけは正確に。 そして、粘着性の高いテープ(フツーのセロハンテープでいい)でエッジを持ち上げ、裏から丸めたテープをペタペタし、埃を除去してからまた貼る! を各エッジで行なうのです。ペタペタ用テープは、できれば粘着性の低いモノがいいですが、なければセロハンテープの粘着面を指の腹で少し触り、粘着度を低下させて使ってもいいです。

    液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS
  • ノートにグラボを外付けできる SilverStone製VGAエンクロージャー『T004』:COMPUTEX 2013 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > ノートにグラボを外付けできる SilverStone製VGAエンクロージャー『T004』:COMPUTEX 2013 ノートPCやNUCは内蔵のグラフィック機能が貧弱なため、高負荷なPCゲームは諦めなければなかったが、SilverStone Technologyが年末発売に向けて開発中のThunderbolt接続VGAエンクロージャー『T004』を使えば、ノートPCやNUCでもハイエンドグラボが使えるようになる。 COMPUTEX TAIPEIの南港展覧館の会場で展示されていた開発サンプルのT004に搭載する電源ユニットはSFXタイプの450ワット。これでもハイエンドグラボを動かすことができるが、製品版ではトップクラスのグラボを動かすために、550ワット以上を搭載モデルの発売も予定している。製品担当者によると、現時点で最もハイエンドな『RADEON H

    ノートにグラボを外付けできる SilverStone製VGAエンクロージャー『T004』:COMPUTEX 2013 - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2014/03/25
  • 12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー

    ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アスの好評連載『中の人特捜部』──今回は、今や伝説となってしまった個人ニュースサイト“カトゆー家断絶”にフォーカス。12年間、ほぼ毎日続けてきた更新を7月15日をもって終了してしまったが、なぜ今やめる決意を固めたのか。その真意について、カトゆーさん人を直撃した。 カトゆー家断絶 '01年7月15日に開設した“生きる伝説”のサイト 毎日、広大な情報の海を巡回し、おもしろそうなページのリンクを集めて羅列する──日のネットでは、そんな“個人ニュースサイト”が'00年前後から脈々と続いている。 なかでも濃い人々に愛されているのが『カトゆー家断絶』(かとゆーけだんぜつ)だ。マンガやアニメ、ゲーム、声優の話題に加えて、ITや社会の話題も手広くカバーし、1日に300前後ものリンクをまとめて提供してきた。ほかの個人ニュースサイトが気づかな

    12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2014/01/27
    そういや、俺ニュースの更新風景の動画、どこに保存したかおもい出せない。と歴史家じゃないので自分語りで自己満足する。
  • 新世代GPU『GeForce GTX680』を徹底解剖【笠原一輝氏寄稿】 - 週刊アスキー

    GPUメーカーのNVIDIAは、これまで開発コードネーム“Kepler(ケプラー)”で知られてきた新アーキテクチャーに基づくデスクトップPC向けGPU『GeForce GTX680』を発表した。 Keplerは、2009年に発表された前世代アーキテクチャー“Fermi(ファーミもしくはフェルミ)”に続く新アーキテクチャーで、従来向けの製品に比べて効率が大きく改善されているのが特徴となっている。NVIDIAによれば、新しいGeForce GTX680は熱設計消費電力と呼ばれるピーク時電力も195Wと前世代の250Wに比べて大幅に下げており、前世代のハイエンドとなるGeForce GTX580の3枚分と同じ性能を1枚で実現可能だという。レポートではそうしたGeForce GTX680の詳細に関して説明していきたい。 ●28nmプロセスルールで製造することでダイサイズが大幅に小さくなった 以下

    新世代GPU『GeForce GTX680』を徹底解剖【笠原一輝氏寄稿】 - 週刊アスキー
    natu3kan
    natu3kan 2012/03/23
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!