タグ

2009年12月25日のブックマーク (8件)

  • 美人とは誰のことか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    web上で、「美人」というトピックが話題になっている。 雨宮まみ「美人という職業」(http://d.hatena.ne.jp/mamiamamiya/20080328) 北原みのり「よしもとばなな」(http://www.lovepiececlub.com/kitahara/2009/12/post-188.html) ohnosakiko「『ブスなのに何故』問題」(http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20091223/1261494706) 関係のない記事を二書いた。 1 誰を美人だと名指せばいいのか? 私は大学生の時に、美学の授業を受けていた。美学とは、「美とは何か」を問う学問である。授業で男性教師は、 「君たち、(有名人で)誰が美人だと思う?」 と学生に向かって質問を投げかけた。おそらく教師は、学生の心をつかみ、学問に興味を持たせるために、聞いたのだ

    美人とは誰のことか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    1)わりと最近まで「美人」の定義が普通に二次元にあったので、自他共に今でもピンとこない/2)多分、似たような感慨を私も持っている。/その他)イケメンと美人と美形ははっきりと別ものだなー。性別は問わない。
  • M-1グランプリ2009 9組のやったこと(前編) | サンキュータツオ教授の優雅な生活

    米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    ナイツが一番手だったことがある意味今回最大のキーだったんかも。山ちゃんの後だとナイツはどうなってたかわからんね/最終含めて一番笑ったネタは東京ダイナマイトの「よっちゃん」だったなあ。
  • Googleの言う「オープン性」の真の意味とは?

    GoogleAndroidChromeなど、多数のソフトウェアをオープンソースにしている。だが同社の収益の源泉である検索・広告プラットフォームがクローズドなのはなぜだろうか。 米Googleで製品管理を担当するジョナサン・ローゼンバーグ上級副社長の「The Meaning of Open」(オープンの意味)という記事を読んでいただきたい。これは素晴らしい論文だ。しかし読むに当たっては、多少の予備知識も必要だ。 まず、Googleは多数のソフトウェアをオープンソースにしている。ローゼンバーグ氏によると、Googleは世界最大のオープンソースコントリビューターであり、800以上のプロジェクトを通じて全部で2000万行以上のコードをオープンソースとして提供しているという。 Googleは、Android(モバイルOS)、Chrome(Webブラウザ)、Chrome OS、Google Wav

    Googleの言う「オープン性」の真の意味とは?
    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    を、今のところ便利な一企業以上の感慨を持つ気はない。利用「してやってる」意識を変えるつもりはないし、それにのっとって行動するまでだ。
  • 「FF13」と「マリオ」をあえて比較してみると:日経ビジネスオンライン

    12月17日に発売された「ファイナルファンタジー13」です。 もはや説明不要の超人気ロールプレイングゲームの最新作です。その圧倒的なグラフィックと、息をのむほどの豪華なムービー。これを実現するため、開発期間は5年以上、関わったスタッフは1000人を越えたとのこと。日ゲーム史上、もっとも大規模な陣容で作られたゲームと断言しても、たぶん間違いないでしょう。 プレイステーション3用ソフトとして発表されてから3年。待ちに待ったファンたちは、発売前日のショップの前に、徹夜組を含めて長蛇の列を作りました。そして発売されるやいなや、すぐさまミリオンヒットを達成するという上々の滑り出しを見せ、さすがのブランド力を見せつけた格好です。 公式にアナウンスされた初期出荷数は180万。これにより「プレイステーション3対応ソフトの中で、もっとも売れたソフト」の座を楽々と獲得。さらにはWii、Xbox 360を

    「FF13」と「マリオ」をあえて比較してみると:日経ビジネスオンライン
    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    最後の段。それこそが10年前に「きわめて独特の進化をとげ」ることになった原因であり、結果WiiやNDSが求められて生まれた要因ともいえる/今の海外ではどう化学変化するだろうか。
  • 2009年最も売れたDVD「ポニョ」 BD「ヱヴァ新劇場版:序」 | アニメ!アニメ!

    2009年最も売れたDVD「ポニョ」 BD「ヱヴァ新劇場版:序」 | アニメ!アニメ!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    登録データが全てデッドリンクになってる(CGIの内部エラー)検索エンジンにはさすがに連絡した。そん時は原因不明で直せないと言われた。半年後に直った。渋みある思い出。
  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと
    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    こうして聞いてる側はたいてい「聞いてること」が主題であり目的なので、相手の声を耳にするけどその言葉や意味を聞いてないこともしばしばありまする/まあそれが楽しいって人もいる。自分とか。
  • 坊主ではない、袈裟ですらない - 吾輩は馬鹿である

    はてな」の一部では「トリアージ」といえばもはや諸悪の根源のごとくに貶められ冒涜されているが、いくらなんでもこれは余りにもひどすぎる。 さて、作は「地球が破滅しちゃうから遺伝子選別+金持ちのみ地球から脱出しましょうね」という何とも単調なストーリーである。しかしその中には、「地球緊急時」において、「地球から脱出出来る(助かる)人間は限られている」という現状を、強く魅せられるものである。 ほとんどの人間は人間によってトリアージされ、地球滅亡の事実すら知らされないまま死んでゆく。また、その事実を知った者もほとんどが死ぬ。もっとも、選択権を持ちながら死んでいった者もいるが、そのような「勇敢な死」も一般市民の死を隠蔽するきれいなトリックである。人類にとって「遺伝子による選別」「金があればチケットを渡す」がいくら公正であっても、一人一人の人間にとっては釈然と出来る問題ではなく、ここに「トリアージ」の

    坊主ではない、袈裟ですらない - 吾輩は馬鹿である
    natukusa
    natukusa 2009/12/25
    元記事だけ読むとそういう映画に見えるよなあ/元記事の筆者は映画にもトリアージに対しても、頭に血が上ってそのまま思考停止してる感じだ。