タグ

2011年6月3日のブックマーク (7件)

  • 結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記

    先日、ロコンドのオペレーションセンター見学に埼玉県の新三郷に行ったんだけど、駅の改札をでて街を一目見た瞬間、感動して一瞬立ち止まってしまいました。 ロコンドとの約束がなくても、そのまま半日、新三郷で遊んで帰ってもいいかも、と思えたくらいです。 あちこちの写真をとりながら、途中で吹き出してしまいました。 「なんなんだ、これは・・」と。おもしろかった。 何がおもしろかったかというと、その埼玉県の街は、そのまんまアメリカの郊外の街だったからです。 JRの駅があることを除き、ほぼそのまんま。こういう街をあたしはたくさん見てきた。 だから「こんなとこにアメリカ田舎町ができてるんだ!」って驚いたのでした。 まずは左手にでっかくイケアがあります。 そして右側に巨大なショッピングモール モールにはお約束のボーリング場付き その向こうにはコストコ まんまでしょ。コストコの駐車場なんて、カートに山ほどの

    結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記
    natukusa
    natukusa 2011/06/03
    田舎が勝ってるか負けてるかでいったらそら少なくとも「小京都」がある時代から大都会に完敗してるさ。東京だって東の京。でもどこも生きてるよ。/あ、「大都市は勝ち続けないと大都市でいられない」はあるかも。
  • Twitterで最も使われている画像投稿アプリはTwitPic――米Sysomos調査

    画像付きツイートの45.7%がTwitPicを利用しているが、数週間後にはTwitterが公式の画像投稿ツールを公開する。 カナダのソーシャルメディア分析会社Sysomosが6月2日(現地時間)、Twitter向け写真投稿ツールに関する調査結果を発表した。 Twitterは6月1日、公式Twitterページおよび公式モバイルアプリでツイートに画像を添付できる機能を向こう数週間中に公開すると発表した。同機能を使えば、従来ユーザーが使っていた米TwitPic、米Yfrog、米Instagramなどのサードパーティーアプリと異なり、公式アプリからダイレクトに画像付きツイートを投稿できるようになる。 Sysomosが5月30日に投稿された全ツイートデータを分析したところ、全ツイートの1.25%に写真共有サービス上の画像へのリンクが含まれていた。Twitterには、多い日には1日当たり約1億7000

    Twitterで最も使われている画像投稿アプリはTwitPic――米Sysomos調査
  • 断罪されるきゅうり ~復活・もろみ編~

    きゅうりまでも批判対象になる恐ろしい人々の記録である。 *** 1年後の全く同じ日、きゅうりは再びTLに舞い降りた。 続きを読む

    断罪されるきゅうり ~復活・もろみ編~
    natukusa
    natukusa 2011/06/03
    きゅうりの味はパンチきいてるって認識がなかった。淡白な味の食べ物じゃないかな。瓜類に癖がないと思ってるのは、実家周辺の畑でわんさか作られていたものを食べてたおかげかねえ。
  • Amazon.co.jp: ヘタッピマンガ研究所R (ジャンプコミックス): 村田雄介: 本

    Amazon.co.jp: ヘタッピマンガ研究所R (ジャンプコミックス): 村田雄介: 本
    natukusa
    natukusa 2011/06/03
    買った。
  • アップルが、デジタル音楽の保存サービスに参入へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Brad Stone(Bloomberg News上級ライター) Andy Fixmer(Bloomberg News記者) 米国時間2011年5月26日更新「 Apple's Deals May Transform Digital Music 」 デジタル音楽コンテンツの収集は、電子書籍コンテンツの収集よりも手間がかかり、神経を使う。電子書籍の場合は、米アマゾン(AMZN)の「Kindle」や米書店大手バーンズ・アンド・ノーブル(B&N、BKS)の「Nook」などの電子書籍端末で直接読み込み、クラウドサービスを使ってアマゾンやB&Nのサーバー上にバックアップを保存する。一方、デジタル音楽の場合、通常はパソコンに楽曲をダウンロードした後、「i

    アップルが、デジタル音楽の保存サービスに参入へ:日経ビジネスオンライン
  • NHKラジオのインターネット配信を9月開始

    NHKは2011年6月2日、NHKラジオのインターネットによる同時配信(IPサイマルラジオ)を2011年9月1日から開始すると発表した。ラジオの難視聴対策が目的で、2年間の試行となっている。 開始当初はパソコンを対象とする。番組表はない。同年10月1日からスマートフォンなどにも配信するともに、番組表や番組ホームページのURLなども表記し、番組情報など付加情報なども提供する。 内容は以下の通り。ラジオ第1放送(関東広域放送)はモノラル、ラジオ第2放送(全国放送)はモノラル、FM放送(東京都域放送)はステレオ。配信エリアは全国である。専用ホームページから各波ごとのプレーヤで聞けるようにする。なお、時報や緊急地震速報は遅延が生じるため配信しない。また、政見・経歴放送や権利処理できなかったコンテンツもが含まれる番組も配信しない。 [発表資料へ] [会長記者会見要旨]

    NHKラジオのインターネット配信を9月開始
  • AmazonがLady Gagaのアルバムを投げ売りしてまで掴みたいもの - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Lady Gagaのアルバム「Born This Way」がバカ売れ、リリース初週で111万コピーを売り上げたらしい。 リリース初週でのミリオン越えは、SoundScanがデータを取り始めた1991年以降、この「Born This Way」を含めて17枚しかないのだとか。まぁ、16枚目が Taylor Swiftの「Speak Now」ってんだから、割と最近もあったっちゃあったわけですが。 Taylor Swift、Lady Gagaと立て続けに景気のいい話が飛び出して入るものの、全体としては未だ大きくは動いてはいないみたい。以下、今週のチャートをグラフ化(単位はユニット数)。 Lady Gaga以外は前年並みというところで、ガガ様パネェという評価に落ち着きそうではあるだけれど、単純にLady Gagaの人気だけではなく、Amazonによるディスカウントがかなり貢献しているのではないか、と

    AmazonがLady Gagaのアルバムを投げ売りしてまで掴みたいもの - P2Pとかその辺のお話@はてな