タグ

2017年8月21日のブックマーク (8件)

  • 他国のカネでアニメを作るとき、何が起きるのか? (1/4)

    『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国とネット配信が起こす静かな革命』(星海社新書)を著したジャーナリスト 数土直志氏に、海外の投入が目立つ日のアニメビジネスについてお話を伺った 中国・外資参入が生む可能性と難しさ アニメを巡る状況がほんの数年で激しく動いている。厳しいと指摘される労働環境や業界全体の収益性とは裏腹に、作品・キャラクターへの人気は世界へと広がり、資金調達・制作・流通を巡る環境も大きく変わった。この潮目に、星海社新書より『誰がこれからのアニメをつくるのか?』を著した数土直志氏に再び話を聞いた。 ―― 数土さんにこの連載でお話を伺うのは2度目となります。その際のタイトル(後編)は、「日アニメは世界各国で負け始めている」という刺激的なものでした。あれから6年が経ちましたが、いま日のアニメが置かれている状況をどうみていますか? 数土 ずいぶん年月が経ちましたね。ま

    他国のカネでアニメを作るとき、何が起きるのか? (1/4)
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
  • creator's office ufotable

    「活撃 刀剣乱舞」をご覧頂いている皆様へ この度は、弊社スタッフ高橋タクロヲがツイッター上で、不適切かつ不快な発言を行ったこと、謹んでお詫び申し上げます。 件につきましては、当時、高橋タクロヲが泥酔状態にあり、電話のやりとりもまともに出来ない有様でした。 飲酒については、これまでも繰り返し注意してまいりましたが、この度、このようなこととなり弁解の余地もございません。 誠に申し訳ございませんでした。 一連の発言についても、人は全く覚えておらず、作品の内容、音響について一切そのような事実はありません。 人は今後このようなことがないように深く反省しております。 弊社も今回のことを深く反省し、全スタッフいっそう気を引き締めて参る所存です。 繰り返しとなりますが、申し訳ございませんでした。 ユーフォーテーブル 代表取締役 近藤光

    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    ということは、事が起きてすぐに電話口で誰か確認とったのね。仕事仲間ならアカウントフォローしてるひともいるやろし、ばっちりあの発言もみてるよな……。
  • 「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ママだってコミケに行きたい!」一人のオタクママが、同志を救うサービスを立ち上げた
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    過去の実施は1月東京CC、春コミ、スパコミかな? わかってる人だなー。
  • 「自動生成」された美少女は、手書き美少女と区別がつくのか? - プリキュアの数字ブログ

    この4人の美少女キャラのうち、 3つは、 「コンピュータで自動生成」したもの 1つだけ 「人の手で描かれたもの」です。 どれが「人の手で描かれたもの」か、判りますか? (答えは中ごろにあります) ************ 美少女キャラクターをコンピュータが自動生成してくれるサイトがあります。 make.girls.moe 製作者twitterAixile@MakeGirlsMoe (@namaniku0) | Twitter (サイトの使い方の詳細などは下記サイトが参考になります) 1クリックで嫁がポンポン生まれるサービスが登場 深層学習で萌えキャラを自動生成 - ねとらぼ また、どうやって作っているかの解説論文も公開されています(英文) (どうも「Getchu.com」のサムネイルを学習させて画像処理しているっぽいですね・・) 何も考えず1クリックで、このレベルの美少女画像が無限に出

    「自動生成」された美少女は、手書き美少女と区別がつくのか? - プリキュアの数字ブログ
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    キャラクターなんとか機ってあったよね。/著作権の問題をクリアできたらフリーゲームのキャラ絵原画に使えないかな。塗りや色身はこっちで調整するので、線画だけで出力する機能もほしい。
  • ラノベ/漫画の青田買いがしたい

    条件としては ・単行が1巻もしくは2巻しか出ていない ・将来的にアニメ化される。少なくともラジオドラマ化はされてほしい 単純かつ難しい条件だがよろしく頼む ------------------------ 適度にいろいろ紹介してもらってありがとう。 最近はネットでも試聴できる環境も整ってていろいろ勉強になった。 そんな中で「川柳少女」(http://www.shonenmagazine.com/smaga/senryushoujo)を購入した。 花澤香菜の朗読(?)PVなどいろいろ期待できると判断した(この判断に問題があるともいえるかもしれないが) 繰り返しになるがホントにいろいろありがとう。

    ラノベ/漫画の青田買いがしたい
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    青田買い失敗してますよあなた。
  • 『ポリコレってオタクを守ってくれたこと何かありましたっけ?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ポリコレってオタクを守ってくれたこと何かありましたっけ?』へのコメント
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    近年のディズニー映画等を筆頭にPC概念を積極的に取りこんだ作品群が興行的に成功しているので、一概に自由市場を阻害するものとは思えない。ただ、むしろ反差別を市場消費していいものか?という議論はあっていい
  • ポリコレってオタクを守ってくれたこと何かありましたっけ?

    オタク差別がポリティカルコレクトネスの基準によって批判されたケース募集。 いえ、守ってくれと言ったことは無いと思うんですが、差別していい訳もありません。 ところで、オタクとかキモオタって言う人は、ポリコレわかってないらしいですよ?

    ポリコレってオタクを守ってくれたこと何かありましたっけ?
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    09年のレイプレイ騒動は「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」を履行せよという形で行われたんだし、PCいうか反差別を題目にオタク文化を切りつけた事実をなかった事にされるとそのなんだ困る。
  • ポリコレじゃなくて、人権があればいい

    これ、まじで疑問なんだけどさ。 最近のリベラルって、なんで「人権を守れ」と言わずに、「ポリコレを守れ」と主張しているの? 私たちは人権を守ることで、差別を解消していくことができるはずだ。 それなのに、あえてポリコレポリコレとうるさく言いたがるのは、人権を守っているだけでは不十分なものがあるってこと。 一体それが何なのかを考えてみたい。

    ポリコレじゃなくて、人権があればいい
    natukusa
    natukusa 2017/08/21
    人権が本来守るべき範囲と、現実に守られている範囲にはギャップがあって、後者のほうが狭い。守られていない範囲があるんだよね。その溝を埋めるための概念のひとつがポリティカルコネクトネスなんだと思ってるよ。