タグ

2023年11月3日のブックマーク (5件)

  • 猫の名前が決まりました

    うちに今いるの名前はマーガリン。 今度新しいを飼うことになったんだけど「バター」って名前はどうかな?と夫。 でもそれだと被るしなぁ…ということで協議の結果、「しょくぱん」になりました(白なので)。

    猫の名前が決まりました
    natumeuashi
    natumeuashi 2023/11/03
    3匹目がジャムしか選択肢ないやつ
  • それはわからないが、女が下方婚しないことだけは確かだよね。

    それはわからないが、女が下方婚しないことだけは確かだよね。

    それはわからないが、女が下方婚しないことだけは確かだよね。
    natumeuashi
    natumeuashi 2023/11/03
    下方婚も何もウチの嫁さんと結婚した時なんて、ワシ非課税世帯やったで。実際のところ人格が原因で結婚できないなんて事実を本人に言っても残酷で無意味だから、金や容姿の話でお茶を濁してあげるのが世間の優しさ。
  • 歴史を調べる手法で「アベノマスクがマスク値崩れを誘った説」検証。効果ほぼなし。|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

    新型コロナウイルス感染拡大に伴って国が全住所に2枚ずつ布マスクを配布する事業に取り組み始めたところ、この布マスク配布のおかげで不織布マスクが値崩れしてきたーとの言説が流布され、首相や官房長官も「そのような評価がある」由発言してきました。果たして実際のところはどうでしょう。これは歴史の風説の検証にも似ています。現在を体験しているものとして、個人で入手できる範囲のマスクに関する情報を集め、検討しました。 (表題写真は配布発表記事が掲載された2020年4月2日信濃毎日新聞朝刊と6月10日に届いたマスク) 作業は基的に歴史を研究するのと同じで、ある事象に関する情報を集積し相互の関連を検討するという、単純な手法です。今回、末尾に示す170件以上の情報を資料としました。新聞記事と一部ネット、公的機関の発表資料から事実関係の記述を拾い出して時系列に並べ検討した結果、マスクの値崩れは中国の輸出緩和が一番

    歴史を調べる手法で「アベノマスクがマスク値崩れを誘った説」検証。効果ほぼなし。|信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)
    natumeuashi
    natumeuashi 2023/11/03
    その場の口喧嘩に勝つための詭弁なんだから言った本人達も、んなわけねーだろって思ってるよ。その瞬間だけ取り繕えれば昔のことなんてみんな馬鹿だから忘れるし、勝ちなんだよ
  • 岸田首相記者会見 “増税メガネ”承知 解散・総選挙「考えていない」 | NHK

    新たな経済対策の決定を受けて、岸田総理大臣は記者会見し、企業の賃上げ支援や所得税の減税などの一連の対策を通じ、来年夏には国民所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実に実現したいと強調しました。 この中で岸田総理大臣は「足元における最大の課題は、賃上げが物価上昇に追いついていないことだ。デフレから完全に脱却し、好循環を実現するには一定の経過期間が必要だ」と述べました。 そして第1段階として、年内から年明けにかけて、物価高に苦しむ低所得者などに緊急的な対応として給付を行い、生活を支えていく考えを示しました。 その上で第2段階として、来年春から夏にかけては、格的な所得向上対策を進めるとして「まず来年の春闘に向けて、経済界に対して私が先頭に立って、ことしを上回る水準の賃上げを働きかける」と述べるとともに、中小企業の賃上げも全力で支援していく方針を示しました。 また経済対策の焦点となっている、1人当

    岸田首相記者会見 “増税メガネ”承知 解散・総選挙「考えていない」 | NHK
    natumeuashi
    natumeuashi 2023/11/03
    働きかけるじゃなくて、強引な法律でも作って強制的に労働者へ分配させるのが立法の仕事でしょ‥会話とかお願いはいらないんだよ、あんたらの作る法律が強制力持ってるんだから
  • 男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究

    男性の精子の数と携帯電話やスマートフォンの使用との関係を調べた研究が発表された/Luis Alvarez/Getty Images (CNN) 世界中で男性の精子の数が激減している現象と、携帯電話やスマートフォンの使用との関係について調べた最新の研究結果がこのほど発表された。 男性の精子の数は過去50年の間に世界で50%以上減少しており、品や水に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)など有害性が指摘される物質との関係や、肥満や慢性疾患の増加との関係などについて研究が進められている。 今回の研究は携帯電話との関係に着目し、18~22歳の男性について調査した。その結果、1日にスマートフォンを20回以上使うという男性は、精子の数が減少するリスクが21%高いことが判明。精液1ミリリットルに含まれる精子の濃度が低いリスクも30%高いことが分かった。 携帯電話の使用が1日1~5回、または週1回にも満た

    男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最新研究
    natumeuashi
    natumeuashi 2023/11/03
    ガラケーの時代からケツポケで種無しになるとはきいてたけど、オカルトではなかったのか‥