タグ

2020年6月18日のブックマーク (5件)

  • 【手入れ楽チン】くしゃみや臭いとおさらば!空気清浄機『KC J50』をレビュー - さぶろぐ

    移転しました。 ずっと家にいると空気が淀む・・・。 少しでも家の中が快適になる家電ないかな・・。 シャープの空気清浄機『KC J50』はこんな悩みを解決してくれる家電です。 ▼こんなメリットがあります ・くしゃみが出なくなる ・ホコリが取れる ・ニオイが取れる ・加湿ができる ・くそ安い ・寝るときランプ消せる ・手入れが楽チン ・仕事がはかどる 人間にとって必要不可欠な「呼吸」 澄んだ空気は集中力を高めて、ストレスの解消にも繋がります。 とはいえ各部屋に置くとなるとお金と手間がかかります。 KC J50は安くて清浄力が抜群。それでいて手入れが楽チンというまさにコスパ最強の空気清浄機です。 早速、シャープの空気清浄機KC J50をレビューしてきます! シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター7000 空清〜23畳 加湿〜14畳 KC-J50-W ホワイト系【KK9N0D18P】【140

    【手入れ楽チン】くしゃみや臭いとおさらば!空気清浄機『KC J50』をレビュー - さぶろぐ
    natural478
    natural478 2020/06/18
    使い捨てフィルターがいるのか
  • Amazon API Gateway は何をしてるのか | DevelopersIO

    アプリケーションをユーザに公開する場合, それがGUIであってもCUIであってもインタフェースが必要になります. Webアプリケーションを公開する場合にはWeb APIを利用するのが一般的であり, AWSAPIをフルマネージドで活用するためのAPI Gatewayを提供しています. 非常に簡単に活用できるのですが細かい機能などを今一度洗い直す機会があればと思っており, 社内勉強会の機会があったのでAPI Gatewayについて話しました. 今回の記事では社内向け勉強会で登壇した内容をブログ向けに再編しています. 資料はSpeakerDeckで公開していますが, 内容についてより細かくこのブログで説明しますので, 是非ご閲覧ください. What is API まず最初にAPIが何かを確認します. 大雑把に伝えるとアプリケーションが呼び出せば予期した結果を返されるような仕組みです. 名前にあ

    Amazon API Gateway は何をしてるのか | DevelopersIO
  • ストレスフルに使えるパソコンって無い?

    もうそろそろパソコンが壊れそうなんだけど、次に使うパソコンどうしようかな。 何かあったら知りたい。

    ストレスフルに使えるパソコンって無い?
  • 同人文字書き男だけど、お前の界隈おかしいよ。 むしろ同人活動をしてい..

    同人文字書き男だけど、お前の界隈おかしいよ。 むしろ同人活動をしていると表明している人間が実際には「同人誌を描いてくれた方に感想を送る」という責務を果たしていないことにあるかもしれない。 そんな責務見たことも聞いたことも実感したこともねえよ。お前の界隈おかしいよ。 この界隈には、いわゆる「ボス」的な立場にいる人間がいる。よくオンリーイベントやアンソロジーなどの色々な企画を取り仕切ったり、学級委員として何かを回したりする立場の人間と言えば、ほどほどの規模の界隈なら心当たりがあるのではないか。 そんなやついねえよ。オンリーはやりたいやつが企画して参加したいやつが手を挙げてやるもんだろ。10年以上関わってきた界隈でこないだ新しいオンリー開かれたけど聞いたこともないサークルさんが主催だったよ。それでも毎度コミケにいるような古参から初めて見るような連中まで一堂に会してオンリーやってたよ。界隈で有名な

    同人文字書き男だけど、お前の界隈おかしいよ。 むしろ同人活動をしてい..
  • ホームレス経験者が語る「日本は家がない人間が家を借りる方法がほとんどない」事実に共感する反応続々

    トクロンティヌス @tokurontinus アウレリウス・トクロンティヌス。博士(医学)。技術士(生物工学部門)。滋賀県出身。業はゲノム編集で遺伝子操作をするゲノムデザイナーです。Max Planck から異動して、PIとして独立して研究室を運営しています(4年目) kakuyomu.jp/users/tokuront… トクロンティヌス @tokurontinus 若いときに一度ホームレスを経験したことがあるので、凄くよく知っているのだけど、日は『家がない人間が家を借りる方法がほとんどない』んだよね。現住所がないと家が借りられない 2020-06-16 16:39:44

    ホームレス経験者が語る「日本は家がない人間が家を借りる方法がほとんどない」事実に共感する反応続々