タグ

歴史に関するnatural478のブックマーク (7)

  • 日の丸下ろし、火を付け…50年前に憧れた日本「全部裏切られた」 | 毎日新聞

    1987年10月26日、国民体育大会ソフトボール競技の会場となった沖縄県読谷(よみたん)村の野球場は騒然としていた。開始式の途中、スコアボードに上った男性が、掲揚されていた日の丸を引き下ろして燃やしたのだ。 器物損壊罪などで起訴されたのは当時39歳だった知花昌一さん(73)=読谷村。公判で「日の丸、君が代の押しつけは戦争につながるもので、どうしても譲れない」と主張した。 10代の頃の知花さんは「日の丸少年」だった。戦後、日土から切り離されて米国統治下に置かれた沖縄では人権も自治も厳しく制限された。日への復帰を訴えるデモ行進が村に来ると、日の丸の小旗を振って出迎えた。「平和憲法があり、自治が認められている日は憧れの的だった」 だが、72年に復帰を果たした沖縄の姿は、理想とはほど遠いものだった。「米軍基地も残されたまま。自衛隊も新たに来る。何のための復帰か」と失望した。 83年、知花さ

    日の丸下ろし、火を付け…50年前に憧れた日本「全部裏切られた」 | 毎日新聞
  • 信長の妻の名、「帰蝶」でなかった?「胡蝶」読み違えか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    信長の妻の名、「帰蝶」でなかった?「胡蝶」読み違えか:朝日新聞デジタル
  • 人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア

    現在人類は、新型コロナウイルスという変幻自在な敵と戦っている最中だが、人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、西暦536年、と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日では古墳時代にあたるこの年に、世界では何が起きていたというのだろう?

    人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア
  • 国に棄てられた数知れぬ浮浪児 「1匹2匹と数えられ」:朝日新聞デジタル

    戦争孤児の会代表、金田茉莉さん 戦争で親を奪われた戦争孤児は、戦後史の闇に埋もれた存在だ。自身もその一人である金田茉莉さんは、30年にわたり、孤児たちの証言や資料を集め、未来への「遺言」として伝えてきた。82歳になったいまも、日々パソコンに向かい、孤児の目でみた戦後日の現実を書き残す。 ――若いころに右目の視力を失い、最近は左目も悪くされて、細かい字が読めないそうですね。それでも書き続ける。執念に似た思いを感じます。 「72年前の終戦の後、東京・上野の地下道は浮浪児であふれ、数え切れない子どもたちが餓死し、凍死しました。生きた証しすら残せず、『お母さん』とつぶやき、一人で死んでいった。いま書いているの題は『なぜ浮浪児になったのか』にしようと思います。歴史の闇に埋もれた実態を明らかにして、汚名をそそぎたいのです」 ――汚名、とは? 「浮浪児と呼ばれた子どもの大半は戦争孤児です。学童疎開中

    国に棄てられた数知れぬ浮浪児 「1匹2匹と数えられ」:朝日新聞デジタル
  • 戦史叢書のWeb公開始まる | スラド

    このたび、防衛研究所が戦史叢書の最初の10巻のWeb公開を開始した(戦士史料・戦史叢書検索)。 公開されたのは次の10巻。 マレー進攻作戦比島攻略作戦蘭印攻略作戦一号作戦<1>河南の会戦ビルマ攻略作戦中部太平洋陸軍作戦<1>マリアナ玉砕まで東部ニューギニア方面陸軍航空作戦大営陸軍部<1>昭和15年5月まで陸軍軍需動員<1>計画編ハワイ作戦 太平洋戦争(大東亜戦争)の戦史をまとめた一次資料で、防衛研修所戦史室が1966年から編纂した戦史叢書(そうしょ)は資料的価値が高いものの、都道府県図書館や大学図書館など閉架式の大型の図書館にしか収蔵されなかったため一般の人にとってはアクセスがしにくい資料だった。 子供の夏休みの宿題の予習として、お父様、お母様方この夏戦史叢書を読んでみるのはいかがだろうか。

  • 琥珀の中に5400万年前のヤモリ…まるで生きているような保存状態 : らばQ

    琥珀の中に5400万年前のヤモリ…まるで生きているような保存状態 天然樹脂の化石である琥珀(こはく)。 その琥珀の中に、まるで生きているかのような5400万年前のヤモリが取り込まれていました。 a 54 million yo gecko trapped in amber a 54 million yo gecko trapped in amber from r/pics わわっ、今にも動き出しそうなほど生き生きとしたヤモリ。 はるか5400万年前からずっとこの状態とは、恐るべしですね……。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これらの化石が歴史の一部として保存されていることがすごい。 ↑完全にクレイジーだよ。そして気味が悪いほどだ。この小さいやつらはこの9900万年の間にそれほど進化もしていないんだ。 ↑それが理由で自分はクラゲを信用していない。5億年も骨もなしに効率よく存在しているな

    琥珀の中に5400万年前のヤモリ…まるで生きているような保存状態 : らばQ
  • まったく普及しなかった自動車の「未来技術」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    常に新しいテクノロジーが導入される自動車 自動車の技術は日進月歩で発達を続けています。 電気自動車、 自動運転、機械学習、飛行自動車など、より人や環境に優しく、効率的に輸送ができるモビリティに急速に舵が切られています。 現代の自動車に到るまで様々な自動車関連テクノロジーが発達してきて、その中には全く普及せずに終わった実験的なものも数多くあります。 1. 風力自動車 風任せの旅にぴったりの自動車 19世紀にイギリスの教員ジョージ・コポックによって発明されたのが、「The Charvolant 」。クルマの上部に凧を設置したもので、風を捕まえると車両が重くともかなりの速度を出すことができたそうです。 この発明はイギリスのマスコミにも取り上げられて一部で好評を博しましたが、速度や方向が風まかせという不安定さに問題がありました。 「行き当たりばったりの旅行には適している」が行き先が明白な通常ドライ

    まったく普及しなかった自動車の「未来技術」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 1