タグ

2006年10月5日のブックマーク (10件)

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • Mozilla Japan、ブラウザーによる表示の違いを改善する「TouchUpWeb サービス」を提供開始 | Web担当者Forum

    Mozilla Japanは9月11日、Webブラウザーによる表示の違いを改善する「TouchUpWebサービス」を開始したと発表した。 同サービスは、Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所の3社が、情報処理推進機構の「2005年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」の一環として実施した「ウェブコンテンツの相互運用性を改善するフィルタリングサーバの開発」プロジェクトにおいて共同で開発した「TouchUpWebシステム」の成果を利用したもの。 Webコンテンツの中には、ベンダーが独自に拡張したブラウザーの機能を使っていたり、CSSの解釈やJavaScriptの挙動の違いを含んでいるといった理由により、「Firefox」などのオープンソースソフトウェア (OSS) ブラウザーでは正しく表示できないことがある。 「TouchUpWebシステム」は、そのようなブラウザー

    Mozilla Japan、ブラウザーによる表示の違いを改善する「TouchUpWeb サービス」を提供開始 | Web担当者Forum
  • YouTubeで政見放送する「日本メガネ党」とは

    自民党総裁選が安倍晋三氏の圧勝に終わり、新内閣に注目が集まる裏で、じわりと支持者を増やしている党がある。その名も「日メガネ党」。メガネへの愛とこだわりを訴える組織だ。 日メガネ党の政見放送は、動画共有サイトのYouTubeで見られる。「構造改革の次はメガネ改革」「メガネを含めて、この国が好きです」――メガネの漫才コンビ・おぎやはぎさんが、メガネへの愛をひたすら熱く語る。 実はこれ、アイ・トピア(東京都町田市)が運営するメガネ店・メガネストアーのプロモーション企画。有名タレントを起用したプロモーション映像を、企業が自らYouTubeに流したのは、これがおそらく日初だ。 「映像をYouTubeで公開することには、賛否両論ありました」――同社販促企画部の多宏哉次長は言う。YouTubeは著作権を侵害した映像も多く掲載され、権利者を悩ませているサービス。そんな場所でプロモーションできない、

    YouTubeで政見放送する「日本メガネ党」とは
  • Bamagazine.com

    bamagazine.com expired on 08/06/2021 and is pending renewal or deletion.

  • 日常生活をなんでも記録「ライフログ」

    KDDIとKDDI研究所は、実験的に行っているプロジェクト「ライフログ」のデモをCEATEC JAPAN 2006で展示した。ライフログは、身の回りにある物の情報をバーコードなどから読み取り、それについての感想を書くなどしてブログに投稿するまでの一連の行動を携帯で完結できる仕組み。 ライフログのブログに記録できるものは、人から商品、場所までさまざま。出会った人の名刺に印刷されていたQRコードや、気になった商品のバーコードなども読み取れる。例えば、お茶のペットボトルに印刷されているバーコードを携帯のカメラで撮影して読み込むと、商品名やメーカー、値段を表示する。将来的にRFIDタグを物につけるようになったら、携帯電話にもRFIDリーダを搭載して読み込むことも想定している。 GPS機能を持つ携帯電話なら、写真を撮ったときに撮影場所を特定できる。その写真をライフログのブログにアップすると、近い場所

    日常生活をなんでも記録「ライフログ」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、マッシュアップ・ダンスのお手並み拝見

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the first months of 2024. Smaller-sized…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、マッシュアップ・ダンスのお手並み拝見
  • 「インターネットの波には逆らうな」:グーグルCEO、英保守党大会で講演

    Googleの最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は現地時間10月3日、英国のボーンマスで開催された保守党の年次大会で基調演説を行い、その中でインターネットの魅力について語った。 Schmidt氏は、党の活動家や議員らに対し、政治家は、誰もがインターネット上で自由にデータにアクセスできる環境の創設に貢献する義務があると語った。また同氏は、ウェブの急速な成長が一部の政治家の悩みの種になっていることを認めた。 Schmidt氏は、「インターネットは知識の民主化を促している」と述べ、さらに次のように続けた。「しかし、インターネットは発展途上の段階にある。今、インターネットは初めて力を試されている。各国政府もインターネットへの対処法を必死に模索しており、また、プライバシー問題など、多くの懸念を抱えている」 規制は魅力的な手段だが、規制ではインターネット上で溢れる情報の波を抑えること

    「インターネットの波には逆らうな」:グーグルCEO、英保守党大会で講演
  • メディア・パブ: Google Gadgetが一般公開,ブログやWebページでまん延しそう

    widgetとかgadgetと称されるミニWebアプリケーションが一気に普及しそうだ。Googleが1200種を超えるGoogle Gadgetを公開し,ブログやWebページに自由に組み込めるようになった。 時計や検索窓,辞書,ゲームなどなどの,便利なネットGadget(ガジェット)をGoogleは揃えていたが,これまではGoogle運用のパーソナライズドページやホームページでしか利用できなかった。今回は,どこのサイトでもGoogle Gadgetを貼り付けて利用できるのだ。YouTubeが投稿ビデオをブログなどに自由に組み込めるようしたことが,爆発的な普及を後押ししたと言える。同じように,Google GadgetがあちこちのブログやWebページに出現することになるかも。 Google Gadgetに一覧表は,こちら(Google Gadgets For Your Webpage)で。

  • ベストマンガ15選

    好きな漫画をピックアップしようとだけすると、 好きなものがありすぎて精神的に非常にキツいので、 自らに条件を課しました。【条件】 ・社会的にも一定の評価を受けている ・単に「面白い」以上の影響力を持っている ・制限時間は15分です。 また、ベスト10だと少ないし、 ベスト20だと後ろの方はグダグダになってくるので、 ベスト15にしました。 昔コミ通でやったときとは、 また少し違った結果になっています。 では、発表です。 1位:デビルマン 永井 豪 (著) これはちょっと別格ですね。もはやマンガじゃない。 完全に無意識の世界とつながっちゃってて、 絵も話も決して上手じゃないけど異様な説得力がある。 あえてたとえると、ラスコーの壁画のような、 あるいはムンクやゴッホのような迫力。 全世界の人が読むべきだと思います。 2位:AKIRA 大友 克洋 (著) これも別格。 マンガというもののクオリテ

    ベストマンガ15選
  • 文化庁メディア芸術祭10周年企画アンケート日本のメディア芸術100選 結果発表

    2006年7月13日(木)〜8月31日(木)の50日間にわたり、文化庁メディア芸術祭10周年を記念して、日を代表するメディア芸術100作品を選ぶアンケートを実施いたしました。 アンケートデータは一般の方によるWebアンケート・エントリー方式と、メディア芸術に関わる専門家(文化庁メディア芸術祭歴代受賞者・同歴代審査員を含むアーティスト・編集者・評論家の方など)の方による郵送法の2方式で収集。 最終的には延べ33,884名の方より209,284票におよぶ得票をいただき、ここに、「日のメディア芸術100選」がついに完成しました。 アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの各部門より選ばれた、自由回答を含む上位25作品、計100作品を、一挙ご紹介いたします(部門別・五十音順)。