タグ

2011年1月13日のブックマーク (6件)

  • パクリブログ管理人( @partnerzu )の開き直り

    盗人猛々しいとはこのことか……。 パクリブログ http://ameblo.jp/sfida2010/ (オリジナルの文章のように見えますが、それぞれの記事の文章で検索すると簡単にパクリ元がわかります)※現在はすでにブログが削除されています。 続きを読む

    パクリブログ管理人( @partnerzu )の開き直り
  • タイガーマスク:10日も各地に“参上” 文具など贈る - 毎日jp(毎日新聞)

    「タイガーマスク」から届いたランドセル(手前)と手紙を持つ静岡ホームの豊島雅男さん=静岡市葵区の静岡ホームで、2011年1月10日午前0時48分、平林由梨撮影 漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」名義の贈り物は10日も各地で続いた。 横浜市青葉区の神奈川県立児童養護施設「中里学園」には10日、24色の色鉛筆4セットと鉛筆10ダース、鉛筆削り6台が郵便小包で届いた。「ニュースでタイガーマスク運動が取り上げられ志に大変共感しました。自分がいかに良いことを怠っているかと気付かされました」との手紙が添えられていた。 学園は「どなたか分からないがお礼を言いたい」と喜んでいる。 7日に現金10万円が届いた静岡市葵区の児童養護施設「静岡ホーム」では、8日にもランドセル6個が届いていたことが分かった。 配達した同区のかばん専門店によると、8日夕、男性の声で「近くに児童福祉施設はないか」と電話があり、

    navix
    navix 2011/01/13
    「たくさん勉強して、友達を作って私がなれなかったタイガーマスクになって下さい」
  • ムスカ名義でランドセルを送ろうと思うのだが手紙の内容を考えてくれ:ハムスター速報

    ムスカ名義でランドセルを送ろうと思うのだが手紙の内容を考えてくれ カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 21:07:31.00 ID:vshxQYZM0 セリフ全集 http://homepage3.nifty.com/keiba-com/msk.htm これは僅かだが心ばかりのお礼だ、とっておきたまえ は使いたいところ 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 21:08:36.96 ID:FTv9WrBc0 ははは鏡を見よ!貴様らはゴミの様だ! 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/09(日) 21:09:20.73 ID:URkkjTAu0 バカどもにはちょうどいい目くらましだ 4 :名前:以下、名無しにかわりまして

    navix
    navix 2011/01/13
    目立ちたいだけでも、「やらない善よりやる偽善」。
  • オイディプスの神話 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    「タイガーマスク運動」によってにわかに伊達直人が注目を集めていますが、実は、『タイガーマスク』は梶原一騎のキャリアにおいて特異な地位を占めている作品です。 タイガーマスク (7) (講談社漫画文庫) 作者: 梶原一騎,辻なおき出版社/メーカー: コミックス発売日: 2001/10メディア: 文庫 クリック: 13回この商品を含むブログ (5件) を見るこの作品は、1968年から69年まで講談社の月刊誌「ぼくら」に、69年から71年までは「週刊ぼくらマガジン」に、71年後半は「週刊少年マガジン」に、と雑誌の休刊やリニューアルに合わせて掲載誌を異動しながら連載されました。 とくに71年の「ぼくらマガジン」休刊が与えた影響は大きく、永井豪の『魔王ダンテ』もこのため未完に終わったのですが、「ぼくら」時代から看板作品だった『タイガーマスク』はさすがに打ち切りにはならずに「少年マガジン」に移籍します。

    オイディプスの神話 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    navix
    navix 2011/01/13
    (アニメ版「タイガーマスク」の最終話は)「梶原一騎が終生にわたって試みながらついに描くことができなかった「父親殺し」の物語」
  • 中世同性愛事情 - 我が九条

    石原慎太郎東京都知事の発言「(同性愛者は)どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょ。マイノリティーで気の毒ですよ」 藤原頼長も足利義持も大乗院尋尊も「どこかやっぱり足りない」「マイノリティーで気の毒」な人々らしい。それを言い出せば、前近代の日の支配層はすべて「どこかやっぱり足りない」「マイノリティーで気の毒」な人々だろう。まあ当時の支配者はみな天皇家を中心に血統関係はかなり近かったから、「遺伝とかのせい」かも知れないが(笑) 日の伝統や歴史について「どこかやっぱり足りない」人なのだろうな。 追記 そういえばこの前テレビをみていたら、マツコデラックスと石原良純が共演していた。良純さんも大変だな。放言癖のある父親をもつ芸能人は。

    中世同性愛事情 - 我が九条
    navix
    navix 2011/01/13
    「藤原頼長も足利義持も大乗院尋尊も「どこかやっぱり足りない」「マイノリティーで気の毒」な人々らしい。」
  • こうなってたのか…映画でよく見るあのロゴの撮影風景が話題に : らばQ

    こうなってたのか…映画でよく見るあのロゴの撮影風景が話題に 上記のロゴはMGMスタジオ(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)と言う、映画テレビ番組の配給会社による有名なものです。 レオ・ザ・ライオンと呼ばれ、映画の始まる前にライオンが凄まじく吠える映像と言えば、ご存知の方も多いと思います。 1924年当時のこのロゴの撮影風景がインパクトがあると、海外サイトで大きな話題を呼んでいました。 このロゴは時代ごとに何度か変わり、そのたびに撮影しなおされてきたそうですが、大まかなデザインは変わっておらず毎回ライオンが吠えるという図案になっています。 それにしてもこの撮影の姿を見るにこんなに近かったんだ…、と感心してしまいますね。 ほんの1メートルほどの至近距離で撮っていたのだと思うと、凄みのある吠え方にも納得がいきます。 この撮影風景に海外掲示板のコメントも盛況でした、抜粋してご紹介します。 ・もう

    こうなってたのか…映画でよく見るあのロゴの撮影風景が話題に : らばQ
    navix
    navix 2011/01/13
    MGMのライオン