タグ

2023年11月20日のブックマーク (15件)

  • Jibaro | Ending Scene | Love, Death & Robots

  • 細野豪志 on X: "この週末、ある高齢者から「最近の政治は私たちを忘れている」と声をかけられた。困っておられるように見えなかったので、一息おいて「今、一番経済的に厳しいのは若い世代なんです」と丁寧に説明したら分かってくれた。シルバー資本主義の時代だからこそ、覚悟を持って説明することが必要だと思う。"

    navix
    navix 2023/11/20
    “シルバー資本主義の時代だからこそ”
  • 世代間格差広げる「シルバー民主主義」 若い世代が投票しやすい選挙を | | 八代尚宏 | 毎日新聞「政治プレミア」

    気候変動対策の強化を訴えてデモに参加する若者=ベルリンで2021年9月24日、ベルリン支局助手アンネ・ウルブリヒト撮影 少子高齢化が進み、有権者における高齢者の割合は年々高まっている。加えて、高齢者の投票率は若い世代よりも高い。例えば、2017年衆院選では20代の投票率は34%と、60代(72%)の半分以下だった。高齢者からの支持を集めるため、政治家が高齢者を優遇し、反発を招きそうな課題は避ける「シルバー民主主義」が、影響力を増している。 その典型が年金だ。大勢の若い世代で少ない高齢者を養ってきたこれまでの仕組みを、少子高齢化が進んだ後も維持しようとすれば、後代世代の負担が高まる。制度を変えなければ世代間に不公平が起こるが、高齢者の反発を恐れ、政治家は問題を先送りし続けている。 大勢の買い物客でにぎわう巣鴨地蔵通り商店街で、つえを手に支え合いながら歩くお年寄り2人組。段差を気にせず、ウイン

    世代間格差広げる「シルバー民主主義」 若い世代が投票しやすい選挙を | | 八代尚宏 | 毎日新聞「政治プレミア」
    navix
    navix 2023/11/20
    “八代尚宏・昭和女子大特命教授 2021年10月31日 ”
  • 八代尚宏 - Wikipedia

    八代 尚宏(やしろ なおひろ、1946年2月22日 - )は、日経済学者。国際基督教大学教養学部社会科学科教授を経て昭和女子大学特命教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。内閣府経済財政諮問会議委員、内閣府規制改革会議委員、内閣府規制改革推進会議委員[1]を経る。 経歴[編集] 同志社高等学校を経て、国際基督教大学教養学部理学科に入学。翌年、社会科学科に編入し、山草二(国際法)・中内恒夫(経済学)の下で指導を受ける[2]。ICU卒業後は東京大学経済学部に学士入学し、小宮隆太郎(国際貿易)のゼミで学ぶ。東大卒業後、経済企画庁に入庁[3]。在職中の1981年にメリーランド大学大学院(アメリカ合衆国)にて経済学博士号を取得[3]。OECDシニアエコノミスト、日経済研究センター主任研究員、上智大学国際関係研究所教授、日経済研究センター理事長、国際基督教大学教養学部社会科学科教授、昭

    八代尚宏 - Wikipedia
    navix
    navix 2023/11/20
    “。内閣府経済財政諮問会議委員、内閣府規制改革会議委員、内閣府規制改革推進会議委員”
  • シルバー民主主義 - 高齢者優遇をどう克服するか (中公新書) 八代 尚宏 (著) - Amazon

    navix
    navix 2023/11/20
    “八代 尚宏”
  • 金沢競馬でレース中に停電 3頭落馬の大事故 裁決の会話が中継に筒抜け #競馬 #地方競馬 #金沢競馬

    「生死関わる」騎手怒り 金沢競馬レース中の消灯 ずさんな運営体制批判(2023.11.20 北國新聞)  「生死に関わる問題だ」。19日夕、金沢競馬場で起きたレース中に突然照明が消えるアクシデントに、暗闇の中で馬に乗った騎手たちは怒りに満ちた表情でレースを振り返った。タイマーの設定ミスで騎手3人が落馬、転倒した1頭は安楽死の措置が取られるという前代未聞の事態に、ファンや馬主からは「あり得ない」とずさんな運営体制を批判する声が上がった。  午後5時10分、すでに日が落ちた競馬場で問題の第8レース(11頭)が出走した。スタートして1分弱、隊列が向正面に差し掛かったところで突然、走路照明が消えた。「何があったんだ」とスタンドから戸惑いの声が漏れる中、視界が失われたレースでも数頭がゴールまでたどり着いた。  落馬した3人の騎手には、職員らが駆け寄って状態を確認。救急車が場内まで入って騎手を金沢市内

    金沢競馬でレース中に停電 3頭落馬の大事故 裁決の会話が中継に筒抜け #競馬 #地方競馬 #金沢競馬
  • 【沖ダイブ】金沢競馬の八百長 沖静男が故意落馬

    2012年11月6日 金沢 第7競走 落馬シーンは1:07から

    【沖ダイブ】金沢競馬の八百長 沖静男が故意落馬
  • 海龍 (潜水艇) - Wikipedia

    海龍(大和ミュージアムにて)前方。軌条には射出筒が前方から挿入される。潜望鏡は360度旋回し、また仰角をとれる 海龍(大和ミュージアムにて)後部。縦舵の上部が欠損している 海龍(かいりゅう)[3]は、大日帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う二人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器である。海軍工作学校教官、浅野卯一郎機関中佐(階級呼称は1943年1月当時)の発案で開発された。開発段階では機密を図るため「SS金物」と呼ばれた。 土決戦用の特攻兵器として開発され、飛行機の部品などを使用し横須賀海軍工廠などで終戦までに224隻が建造され、約207隻が製造中だった[4]。通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に行うことができた。各地に基地を設け、海龍を配備したものの、終戦によって土決戦が回避されたため実

    海龍 (潜水艇) - Wikipedia
    navix
    navix 2023/11/20
    “通常の潜水艦と異なり、翼を有し、飛行機のように上昇と下降を行うため、構造が単純で建造を短期間に”
  • 特殊潜航艇「海龍」後期量産型

    ※「海龍」後期量産型 ●全没排水量:19.268t ●主要寸法:全長17.28m×直径1.3m ●水上速力:7.4kt 水中速力:9.7kt ●主要装備:45センチ魚雷×2 頭部弾薬600キログラム ●乗員:2名 「海龍」は世界初の有翼潜水艇です。水中を飛行機のように自由に潜航、浮上することを目指して開発されたもので、操縦装置も飛行機と同じ物を使用していました。後期量産型では艇首に600キログラムの炸薬を装備し、両脇に抱えた2の45センチ魚雷発射後、目標の艦艇に突入する「水中特攻兵器」となっていました。大和ミュージアム展示の「海龍」は、昭和20年、静岡県で艇尾部に米軍航空機のロケット弾の直撃をうけて沈没し、昭和53年に引き揚げられたものです。土決戦に備え開発されましたが、特攻兵器として実戦で使用される事はありませんでした。 後期量産型の特徴として、司令塔前端に磁器コンパス(四式羅針儀)

  • https://twitter.com/vUXNN3hwc04rZ4v/status/1726303785423913295

    navix
    navix 2023/11/20
    62型の奥に見えるのは海龍か。
  • 特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)・特殊潜航艇海龍(かいりゅう) - 気ままな生活:楽天ブログ

    2019年07月23日 特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)・特殊潜航艇海龍(かいりゅう) (33) カテゴリ:潜水艦・内部見学・あきづき ​ 特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)の資料は少なく、画像に収めたいと思っていたが 大和ミュージアムの特設会場で模型が展示されていると知り撮影してきた。 【特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)】 実物の特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)の諸元は 全長 26,25m 全幅 2,04m  深さ 3,18m  全排水量 59,3t 兵装:45cm魚雷発射管×2  二式魚雷×2 乗員 5名 連続行動日数5日、ただし3日が限度とされる。(wikipedia.より引用) 廃棄処分のために呉造船所に集められた特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう) 展示されていた特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)では大きさが想像できず、 大和ミュージアムに展示されている特殊潜航艇海龍(かいりゅう)と比べてみた。 特

    特殊潜航艇 蛟龍(こうりゅう)・特殊潜航艇海龍(かいりゅう) - 気ままな生活:楽天ブログ
    navix
    navix 2023/11/20
    “特殊潜航艇海龍(かいりゅう)”。「下田港沖で海龍とみられる特殊潜水艇が発見された一隻が大和ミュージアムに展示」
  • 蛟龍 (潜水艦) - Wikipedia

    『戦艦大和を建造した呉のドック』乾ドックに各地の生産拠点や配備基地より集められた蛟龍が並んでいる。現在はジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所 1945年10月の撮影 上記写真と同じ位置で4ヶ月後に撮影されたカラー写真 1946年2月の撮影 蛟龍(こうりゅう)は、大日帝国海軍の特殊潜航艇の一種。文献によっては蛟竜とも表記される。開発当初の名称は甲標的丁型であるが、1945年5月28日付で『蛟龍』として兵器に採用された[1][2]。兵装は450㎜二式魚雷縦列2土防衛に於る蛟龍の第一目標は空母・ 輸送艦、第二目標は巡洋艦 ・駆逐艦、第三目標は戦艦の殲滅と定められた。 概要[編集] それまでの戦訓で指摘された行動力不足を改善するため甲標的を大型化して発電用エンジンを搭載、航続距離と乗員数を増やしている。蛟龍は波号潜水艦よりもさらに小さく、最小型の通常動力型潜水艦となっている。連続行動日

    蛟龍 (潜水艦) - Wikipedia
    navix
    navix 2023/11/20
    “行動力不足を改善するため甲標的を大型化して発電用エンジンを搭載、航続距離と乗員数を増やし”
  • https://twitter.com/tokushinchannel/status/1725681933039120529

    navix
    navix 2023/11/20
    “日本は「荒らし」てなんかない。日本が統治していた40年間はひたすら国土整備に勤めました”
  • 「黙秘」は市民にマイナスか? 弁護士が立ち会いの実現をめざす理由:朝日新聞デジタル

    なぜ取り調べに弁護士が立ち会う必要があるのか。日弁護士連合会の「取調べ立会い実現委員長」を務める川上有弁護士(65)=札幌弁護士会=は、「とりもなおさず供述の自由がないからだ」と言い、各地の弁護士に立ち会いを実践するよう訴えて回る。 ――立ち会いに法的根拠はあるのですか 刑事訴訟法には何も書いていません。立ち会っていいとも、ダメだとも。 でも取り調べは弁護士の助力を最も必要とする局面で、憲法は黙秘権や弁護人依頼権を保障しています。立ち会いはこれらを実質的に保障するものです。 それに、犯罪捜査規範(警察の内規)には、「弁護人を立ち会わせたときは~」と立ち会いを想定した条文もあります。現行法上も立ち会いは認められると考えています。 ――弁護人がいなければ、黙秘はできませんか 簡単にはできません。「黙秘する」と言っても、取り調べは終わらないからです。 たとえば、取調官は「こっちは証拠を全部見て

    「黙秘」は市民にマイナスか? 弁護士が立ち会いの実現をめざす理由:朝日新聞デジタル
    navix
    navix 2023/11/20
    “記事の後段では、警察官が「泥棒に黙秘権があるか」と言い、7時間にわたって自白を迫る音声動画を紹介”
  • 都営地下鉄のホームドア整備完了 職員のアイデアで経費大幅削減

    都営浅草線の西馬込駅でホームドアの運用が始まり、都が管理する地下鉄のすべての駅でホームドアの整備が完了しました。 東京都交通局は18日、大田区の西馬込駅でホームドアの運用を開始しました。 これで都が管理する都営地下鉄のすべての駅で、ホームドアの整備が完了しました。 一般的なホームドアは、車両側からの無線を使ってドアを開閉しますが、浅草線では職員が考案したQRコード方式を採用しました。 これにより、車両の改修費を当初の20億円から270万円ほどに抑えることができたということです。 QRコード方式は小田急線などでも採用されています。 ▶東京に新たな交通手段「舟旅通勤」 25日から日橋-豊洲間で開始 今後も航路拡大か ▶“走行中”の都営地下鉄で初の訓練 「火つけたぞ」ナイフ持った男が放火を想定 ▶女性起こしたら“痴漢扱い” 動画がSNSで反響…冤罪被害の恐怖 「男性専用車両を」

    都営地下鉄のホームドア整備完了 職員のアイデアで経費大幅削減
    navix
    navix 2023/11/20
    わからん。もちょっと解説欲しい。 “一般的なホームドアは、車両側からの無線を使ってドアを開閉しますが、浅草線では職員が考案したQRコード方式を採用”