2011年4月26日のブックマーク (18件)

  • 石原都知事「パチンコ屋、誇るべき文明とはいえない」「韓国では人生を狂わせる、と全廃」:ハムスター速報

    石原都知事「パチンコ屋、誇るべき文明とはいえない」「韓国では人生を狂わせる、と全廃」 Tweet カテゴリニュース 1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2011/04/26(火) 12:37:47.65ID:???0 東京都の公式サイトより それから、多くの日人が好きなパチンコ屋です。 これは、一日中チンチンジャラジャラ大きな音楽をかけ、煌々とネオンサインを灯している。一つずつの機械も電力をうわけですが、しかも、それでっている人がいるという、こういう生活様式というものは、私たちは、反省の対象とすべきなのではないでしょうか。 パチンコ屋をやっているのは、在日の韓国系の人が多いそうですけど、その一部の人が、 「これは自分の母国の韓国でも流行るだろう」と持って帰ったら、面白かったんでしょう、 たちまち人気になった。これは人間を怠惰にして、人生を狂わせると

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    これって完全なヒトラーメソッドなんだが、誰も指摘しようとしない。自分の番が来るまでは喝采し続けるがいいさ。/政治家が特定業種の問題を人種の文脈で語る危険性になぜ気づかない。
  • http://tundaowata.info/?p=11195

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
  • 東日本大震災:石巻離れ、釧路で調査捕鯨 被災者28人も決意の船出 - 毎日jp(毎日新聞)

    例年、宮城県石巻市の鮎川港を拠点にしていたミンククジラの沿岸調査捕鯨が、東日大震災の影響で今春は北海道の釧路港に場所を移して始まる。捕獲と解体に携わる47人のうち、約6割の28人は古里の復興を期して働く石巻の関係者だ。震災で職を失い、捕鯨船乗組員として第2の人生をスタートさせる被災者もいる。 沿岸調査捕鯨は、捕鯨業者団体が水産庁の許可を受けて毎年実施しており、春は鮎川港、秋は釧路港が拠点。今春は4月11日から始まる予定だったが、鮎川港が大きな被害を受け、捕鯨船4隻も打ち上げられて使えなくなった。そこで調査海域を釧路に移すことになり、和歌山と千葉から3隻が用意された。 そのうちの1隻「正和丸」(15・2トン)に乗り込む男性(41)は鮎川の元鮮魚店主。捕鯨は初めての仕事だ。被災で収入が断たれたところ、地元の「鮎川捕鯨」社員で今回の現場責任者を務める奧海良悦さん(70)から「うちで働いて、生活

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
  • CNN.co.jp:宇宙人の通信を傍受するプロジェクト、予算確保できず中断

    (CNN) カリフォルニア州に設置した電波望遠鏡群で地球外生命体が発する信号を傍受しようというプロジェクトが、予算不足から中断に追い込まれた。広報が25日に明らかにした。 望遠鏡群は地球外知的生命体探査機関のSETIとカリフォルニア大学バークリー校が設置し、マイクロソフト共同創業者のポール・アレン氏が2500万ドル以上を寄付してプロジェクトを支えていた。 しかし州の財政危機と連邦政府からの補助金削減によって予算確保が難しくなり、1週間前に望遠鏡の運用を中止したという。SETIのトム・ピアソン最高経営責任者(CEO)は寄付者に宛てた4月22日の書簡で、望遠鏡を「休眠状態」に置いたと説明。通常の観測はできなくなり、大幅に削減した人員でメンテナンスに当たるとした。 関係者によれば、新たな予算が確保できる2013年にはプロジェクトを再開する予定で、18年までは同予算で運営できる見通し。この間に寄付

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    SETIがらい話。
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 石原都知事「パチンコ屋は在日がやっている。韓国では全廃された。」…東京都の公式サイトで堂々批判

    1 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/26(火) 11:45:04.98 ID:HTSWrHzR0 都民のみなさんへ(一部抜粋) それから、多くの日人が好きなパチンコ屋です。 これは、一日中チンチンジャラジャラ大きな音楽をかけ、煌々とネオンサインを灯している。 一つずつの機械も電力をうわけですが、しかも、それでっている人がいるという、こういう生活様式というものは、私たちは、反省の対象とすべきなのではないでしょうか。 パチンコ屋をやっているのは、在日の韓国系の人が多いそうですけど、その一部の人が、「これは自分の母国の韓国でも流行るだろう」と持って帰ったら、面白かったんでしょう、たちまち人気になった。 これは人間を怠惰にして、人生を狂わせるということで、当局が乗り出して、韓国ではパチンコは全廃されました。 私はそれを必ずしも是とはしません。しかし、一日中、ああいっ

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    もはやサルコジのブルカ着用禁止と同じ。次のいけにえは何だ? 新宿二丁目で夜中まで電気を浪費してるゲイバーか?/石原も賛同コメも、本音が節電でなくレイシズムである点を隠そうともしないのが心底怖い。
  • 【統一選】「反原発できっこない」石原知事、保坂新世田谷区長を批判 - MSN産経ニュース

    石原慎太郎知事は25日、4期目の初日となり、庁議や都議会へあいさつ回りを行った。世田谷区長選で、「脱原発」を掲げた元社民党衆院議員の保坂展人氏が当選したことについて、「原子力に関する日人の独特のセンチメントがある。風車とか太陽光とか言うのはやさしいが、今の日経済を支える電力の供給はできっこない」と批判した。 この日、石原知事は記者団には「今までと同じことをするしかない。耐震化について気で考えないといけない」と決意を語った。 世田谷区長選で、自民党都連と同党世田谷総支部が別々の候補者を推し、応援した候補者が敗れたことについては「しようがない。それぞれの思惑もあったんでしょう」と振り返った。 北海道夕張市長選で元都職員の鈴木直道氏(30)が初当選したことには、「若い人が情熱持って自分の責任で国を考える。その生き方は素晴らしいじゃないか。たまらなくうれしかった」と相好を崩し、市営住宅を無料

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    脱原発派の保坂を批判=石原は原発推進派、という事実を端折って誤魔化す産経に怒りを禁じえない。/夕張市長をえこひいき同然にプッシュするのはセンチメントじゃないのか。
  • 何度観ても面白い洋画

    ■編集元:ニュース速報板より「何度観ても面白い洋画」 5 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/04/24(日) 22:52:00.56 ID:HpD1w4aj0 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:52:07.81 ID:3LYVkGR30 コマンドー 8 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/04/24(日) 22:52:11.38 ID:ZQ8FhN6M0 ゴーストかな 11 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/04/24(日) 22:52:22.03 ID:tptQh/oA0 コマンドー吹き替え版 12 名無しさん@涙目です。(群馬県) :2011/04/24(日) 22:52:24.91 ID:oJjZKzCEP ランボー コマンドー 沈黙シリーズ 14 名無しさん@涙目です。(

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    「(吹替え版なら)何度観ても面白い洋画」というのが沢山ある。特にシュワちゃん関係。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    ネット社会では前歴ロンダリングは至難のわざ。
  • 上小阿仁 無医村の危機回避 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    診療所 6月に男性医師が赴任 上小阿仁村唯一の医療機関「村立上小阿仁国保診療所」に、北海道北見市在住の男性医師(48)が赴任することが24日、分かった。有沢幸子医師(66)の辞職が3月に発覚して以来、村は無医村の危機に直面したが、ようやく回避できた。有沢医師は5月末で退職し、男性医師は6月から同診療所に勤務する。 村によると、10年ほど前から北見市の私立診療所に勤務する男性医師から先月末、「地域医療に貢献したい」と連絡があった。 その後、萩野芳昭副村長(65)が北見市内で男性医師と面談し、採用が決定した。村では「性格が温厚で気概のある人だと聞いた。末永く村で暮らしてもらいたい」と期待をかける。 男性医師は5月20日前後に村に入り、前任の有沢医師と仕事を引き継ぐ。有沢医師の辞意表明をきっかけに、村は支援態勢を整えており、3月から秋田市立秋田総合病院長を務めた佐々木秀平医師(68)が毎週月曜日

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    「今度起きたら」って、起きるまでは何もしないつもりか。呼ぶ前にがっちり釘刺しとけ。/いつまでもつか、トトカルチョがしたくてしょうがない。
  • 年収200万円ダウンも夕張に人生懸けた 羽柴氏破った30歳市長+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    地域再生のかじ取りは、全国最年少市長の手に。財政破綻し、全国唯一の財政再生団体である北海道夕張市の市長選(4月24日投開票)は、無所属新人で元東京都職員の鈴木直道(なおみち)氏(30)が初当選した。「市民が手を取り合いながら、共に再生に向かって歩んでいくしかない。政策で1、若さで1」と、力強い口調で破綻状態からの早期脱却を宣言した鈴木氏。その人生は「苦労人」と呼ぶにふさわしく、今また、あえて茨(いばら)の道に踏み出した。(SANKEI EXPRESS)元都職員 鈴木氏は、小泉チルドレンの元衆院議員、飯島夕雁(ゆかり)氏(46)=自民、公明、みんな推薦、前回の市長選で次点だった農業の羽柴秀吉氏(61)ら3新人を破った。30歳の市長は千葉市の熊谷俊人(くまがい・としひと)市長(33)を抜いて全国最年少で、当選から一夜明けた25日朝、鈴木氏は夕張市の自宅で「至らない若造の可能性にかけてもらった。

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    夕張にもこの市長にも頑張ってもらいたいとは思うが、東京都の予算で夕張の債務を補填などという話が出たら全力で反対する。
  • 「なんてこった…」映画や海外ドラマで使われている合成テクノロジー(動画) : らばQ

    「なんてこった…」映画海外ドラマで使われている合成テクノロジー(動画) 今時の映画ではCGが使われてない方が少ないほどですが、そのからくりを説明した映像が「ここまで進んでいたのか」と驚かれていました。 その映像と、海外サイトの人々の反応をご覧ください。 背景どころか人までCGであったりと、どこまでが合成なのか、からくりを見るまでとても想像付かないですよね。 このグリーン・スクリーンの撮影現場に対する、海外サイトの反応をご紹介します。 ・なんというか魔法が台なしという感じだ。 ・わお、俳優業は思っていたより最悪だ。 ・というか、これのせいで演技がすごいことがわかる。 ・情報を与えているというだけでなく、うまくまとめられていると思う。 ・同じ業界の秘密もこれでばれたな。 ・しかしグリーンのスクリーンでこれだけだませることに感心する。怒ることではないな。 ・正直に言うよ。そのグリーン・スクリー

    「なんてこった…」映画や海外ドラマで使われている合成テクノロジー(動画) : らばQ
    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    この技術を悪用して捏造報道とかやってないか不安になる。
  • 記者の目:大相撲「八百長問題」幕引きへ=藤野智成(東京運動部) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「過去にも」認めてこそ再生 大相撲の八百長問題は、日相撲協会が、関与を認定した25人を角界から追放し、幕引きを迎えようとしている。約3カ月にわたる取材を通じて感じるのは、問題の全容解明に程遠いまま、一部の力士らに責任が押しつけられたということだ。今回の問題が発覚する以前から八百長が存在し、それを野放しにしてきたと、協会が組織として認めない限り、根的な決着に至らないのではないか。 仲介役をしていたとして出場停止処分を受け、現役引退した元幕下・恵那司(31)は報道陣に配った謝罪文に、こうつづった。「入門後、新たに知ったこともあります。それは昔から続く相撲界の慣例で、番付上位の関取からの命令は、番付下位の力士にとって絶対であるということでした。(略)番付上位の関取に逆らうこともできず、無気力相撲の伝達役を引き受けることになってしまいました」 八百長相撲を取ったとして引退勧告処分を受け、それ

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    上には絶対服従の相撲界なのに、下っ端のみ断罪して上位陣をものの見事にかばい通した相撲協会はクソ。昔から八百長を知らなかったはずがないのに、これっぽっちも自らを省みようとしないメディアはもっとクソ。
  • 【東日本大震災】被災地ボランティア、阪神大震災より激減 - MSN産経ニュース

    東日大震災被災地の岩手、宮城、福島3県で活動したボランティアの数は約11万6600人(17日現在)で、阪神大震災発生1カ月後の約60万人を大きく下回っていることが分かった。政府の「新しい公共」推進会議ワーキンググループで、震災ボランティア連携室が報告した。報告されたのは、3県のボランティアセンターに登録して活動した人数。連携室によると、甚大な被害を受け、現地の状況を見極める動きがあったことに加え、センターの調整役不足も一因という。

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    これだけの規模の災害では、外のボランティアを呼び込むより、経済支援とやり甲斐創出を兼ねて被災者に有償作業をしてもらった方がいい気がする。
  • 日清がカップヌードル人気投票 復刻版発売へ - MSN産経ニュース

    日清品は25日、主力カップめん「カップヌードル」の発売40周年を記念し、過去に発売されたカップヌードルのシリーズの中から、投票で選ばれた上位3商品を復刻版として発売する「歴代カップヌードル復活総選挙」」を26日から実施すると発表した。 パソコンか携帯電話から専用サイトにアクセスして投票する。投票期間は6月30日まで。1971年9月18日に世界初のカップめんとして発売した「カップヌードル」をはじめ、過去に発売した計73品(レギュラーサイズのみ、現在販売中のカレーやシーフードなどは除く)の中から、投票総数で上位1~3位になった商品を今年の11月から来年1月の期間、毎月1品ずつ、復刻版として数量限定で発売する。 カップヌードルの“誕生日”である9月18日にちなみ、投票した人の中から抽選で918人に、カップヌードルを1ケース(20)をプレゼントする。投票結果は9月に発表予定。

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    歴代CMも人気投票で復刻オンエアしてほしい。ハングリー? とか、女の子がこっちに向かってチューするやつとか。
  • 東京・八重洲の「ふくしまショップ」が混んでいる - kobeniの日記

    こんにちは、kobeniです。先日、ちょっと東京を離れる機会があって、西の方へ行ったのですが、後から思い出すと、どうもネオンばかり見ていた自分に気がつきました。いまみたいに、街が薄暗いのはちょっと寂しいけど、月がキレイに見えるので、保育園の帰り道に、息子がお月さまを見つけやすくなった気がします。 さて、きょうは私が、仕事の合間などに時々通っている、東京の「ふくしまショップ」の今について書きます。 ふくしまショップは、呼びやすいので私が勝手にそう呼んでいるだけで、正確な名前は「福島八重洲観光交流館」(サイトはこちら。アクセスも載ってます→ http://www.tif.ne.jp/jp/sp/yaesu/)です。東京駅・八重洲口から徒歩5分くらいの場所にある、いわゆる「アンテナショップ」です。売っている物は、お菓子を筆頭に、味噌や漬け物などの保存ラーメンカレーなどの品が主です。その他

    東京・八重洲の「ふくしまショップ」が混んでいる - kobeniの日記
    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    この機会にアンテナショップ好きが増えればいいと思う。/梅田地下街にあった「アリバイ横丁(各県の土産物屋が壁際に並んだエリア)」が懐かしい。今思えばアンテナショップのはしりだったんじゃないか。
  • 「みんなが逃げなくても逃げろ」 - β2

    ちょっとはっきり覚えていないのだけれど、鳥の群れがどうしてあんなにまとまって動くのかということについて、個々の鳥には二つの重要な能力があるんだという話を見た。ひとつは自分の隣りを飛んでいる鳥の動きを把握する能力、そしてそれに対して反応する能力。このふたつがあると、全体としての動きの設計図はなくとも、鳥どうしはぶつからずにまとまって飛べるのだという。 われわれも、それに負けず劣らずの高い能力を持っている。ひとことでいうなら、空気を読む力。これを細かく考えると、「周囲の主流派がどのように予測しているのかを予測して、それに合わせて動く」という能力だ。主流派の予測だけしても、それに合わせなければ空気を読まない人だし、主流派の予測さえできない人はうまくやっていけない。 出すぎた杭は打たれない、という表現がある。ある時期までは、皆が「周囲の主流派」を予測し合い、みなで出る杭を叩く。しかし出る杭があるレ

    「みんなが逃げなくても逃げろ」 - β2
    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
    この特性が良い方にはたらけば震災後の冷静な行動になるし、悪い方にはたらけば「鬼畜米英討つべし」になる。
  • 東日本大震災:「顔が水より冷たく…」 被災児童が日記 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国から寄せられた激励メッセージへの返事を書く箱石佑太君(左手前)=岩手県山田町の町立大沢小で2011年4月4日、篠口純子撮影 「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました」。巨大地震と大津波が東日を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか。岩手県山田町の町立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君(12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記には震災と向き合う姿が率直につづられていた。 ◇3月11日 卒業式の歌の練習をしていました。とてもゆれの大きい地震が来ました。最初は単なる地震だと思っていました。大津波警報が出ても、どうせこないと思っていました。来たとしても10センチメートル程度の津波だと思っていました。全然違いました。ぼくが見たのは、国道45号線を水とがれきが流れているところです。お母さんとお父さんが津波が来る前に大沢小に来

    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26
  • 地震、津波、そして火の海……震災直後から気仙沼市で撮影された貴重な映像

    3月11日に起きた東日大震災。あの日以来、テレビやネットでは様々な映像が報じられてきた。その中でも、多くの人が見た光景といえば、震災直後に上空から津波を映した映像。そして夜間に報じられた、気仙沼市が火の海になっている空撮映像(陸上自衛隊による撮影)ではないだろうか。 今回紹介するのは、まさにその時、その場所である気仙沼市で撮影された貴重な映像、その名も「津波にのまれた気仙沼中央公民館より」シリーズである。 動画サイトYouTubeにアップされている映像は、全5。長いものでは1分、短いものだと約10秒。おそらく気仙沼中央公民館から携帯電話で撮影された映像であろう。 1目の動画には津波によって水浸しになった気仙沼市の光景が。多くの人が屋上に避難している。2目の動画には、遠くの場所で火事が発生し「火がこっちに来そうだ……」と心配する声が収録されている。そして3目には、見渡すかぎり火の海

    地震、津波、そして火の海……震災直後から気仙沼市で撮影された貴重な映像
    ncc1701
    ncc1701 2011/04/26