2015年11月15日のブックマーク (6件)

  • 昔のアメリカ人はこんなご飯を食べていた!!アメリカの家庭の晩御飯100年間を再現した動画が面白い!! | コモンポスト

    の現代では、アメリカ人もさまざまな料理を楽しんでいます。しかし100年前は、どんな料理べていたのでしょうか。 今回は、アメリカの家庭の晩御飯100年間を再現した動画をご紹介します。 1915年~2015年までのアメリカ人の料理を再現したこの動画。べ物の乏しい時代は、非常にシンプルな料理でした。 1915年はジャガイモとローストビーフ、1925年は米に鶏肉と野菜のクリームソースをかけたもの、1935年はパンにクリームチップドビーフをのせたものとグリーンピースです。 1955年からはテレビディナーと呼ばれるパック料理が出現。その後はチーズフォンデュ、ハンバーガー、タコスなど、多様な国の料理卓にのぼります。 そして2005年には寿司が登場。2015年は野菜を多く取り入れた料理となります。 一貫してシンプルな料理が続いていますが、あまり手の込んだ料理べられないみたいですね。

    昔のアメリカ人はこんなご飯を食べていた!!アメリカの家庭の晩御飯100年間を再現した動画が面白い!! | コモンポスト
    ncc1701
    ncc1701 2015/11/15
  • 教科で分断される教育について

    matheca @paulerdosh 故あって文系大学生たちに物理(高1レベル)を教えた。彼らの中で各単元がバラバラに分断されるのに今更ながら驚いた(数学でもある)え、その公式○○のところで習った奴ですよね、こっちでも使っていいんですか?同じ物理・・・いやそれ以外だって理に適っていれば使っていいに決まってるじゃん yasuhiro @yasuhiro392 @paulerdosh 与えられた問題をパターンで解く弊害ですかね。昔、教育実習で物理のミニテストを作成した時に、質量をa加速度をbとするとしたところ、mとvの間違いではないですかと質問されたことあり。式丸暗記だと、こういう質問が出やすいのでしょうかね

    教科で分断される教育について
    ncc1701
    ncc1701 2015/11/15
    ブラタモリじゃないけど、地理と歴史は一緒に学べば視界がぐーっと広がるんだけどなあ。
  • 紙厨「紙の本は温かみがあるし、集める楽しみもあるから電子書籍より好き」

    厨「写は温かみがあるし、集める楽しみもあるから活版印刷より好き」

    紙厨「紙の本は温かみがあるし、集める楽しみもあるから電子書籍より好き」
    ncc1701
    ncc1701 2015/11/15
    「電子書籍は所有できない」という事実を知ってから、機械を買ってまで読もうという気が完全に失せた。
  • 女の赤ちゃんの名前に大変化が起きる 和風が多くなり、人気なかった「子」も復活

    新生女児に付けられる名前に変化が起こっている。「さくら」「葵」といった和風が多くなり、これまでは影を潜めていた「子」で終わる名前も復活してきた。 今時のお母さんたちは日人らしく呼びやすい名前を模索している。奇抜な名前を付ける「キラキラネーム」の揺り戻し、という一面もあるらしい。 1位は「さくら」と「莉子」、3位は「葵」と「和奏」 料理レシピの投稿・検索サイト、クックパッドの子会社、クックパッドベビーの「2015年生まれの赤ちゃんの名前ランキング」によると、女の赤ちゃんの名前に大きな変化が起きている。ランキング10位以内の約半数が入れ替わり、1位は「さくら」と「莉子(りこ)」、3位は「葵(あおい)」と「和奏(わかな)」、5位は「咲良(さくら、さら)」で、和風の名前が人気を集めた。それだけではない。同社がこの調査を始めたのは2010年からだが、「子」で終わる名前がベストテンに入ったことすらな

    女の赤ちゃんの名前に大変化が起きる 和風が多くなり、人気なかった「子」も復活
    ncc1701
    ncc1701 2015/11/15
    必ず揺り戻しはあると思っていた。どんなものでも、流行は懐古と革新の間を往復する。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ncc1701
    ncc1701 2015/11/15
    いつもながら、その場限りの嘘をついたり前言を翻すことにこれほどまでにためらいがない人物(とその組織)が、あれだけの支持を勝ち得ているという事実が本当に怖い。
  • 漫画の編集者が語る『過去に1巻が100万部以上売れた作品を全部読むことの意義』とは

    鈴木綾一@講談社クリエイターズラボ @ym_suzuki 僕が入社して週マガに配属されたとき、指導社員からまず言い渡された課題は「過去に1巻が100万部以上売れた作品を調べて全部読め」だった。中には、つまらないと思うものもあった。でも売れたのは事実。おかげで、自分の感覚と「世間の感覚」との「距離感(ずれ)」を自覚することができた。 鈴木綾一@講談社クリエイターズラボ @ym_suzuki 常に「いま流行っているもの全て」を好きになることは難しい。でもそれらを敬遠せずに実際に体験して、「世間との距離感」を確認・更新し続けることは大事だと思います。こと編集者という、「世間に発信する仕事」に就いている限りは。

    漫画の編集者が語る『過去に1巻が100万部以上売れた作品を全部読むことの意義』とは
    ncc1701
    ncc1701 2015/11/15
    米で藤子不二雄の短編がパクリばかりと書いてるが、指摘してドヤ顔するだけなら猿でもできる。たとえば「流血鬼」の結末のように元ネタをどう咀嚼したかや、読者へのSF啓蒙としての役割まで評価できてなんぼ。